とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

読書メモ

2012年09月17日 10時45分04秒 | 読書メモ
『カウンセリングを考える(上)』河合隼雄著

Ⅳ いじめとカウンセリング より一部抜粋
(※ 略した部分は「…」で表記)

思春期というのは、どちらにしても大変なものですから、さなぎと同じように、
まわりをぐっと守ってやる、すごい殻みたいなもの、これが必要…日本の昔からの
やり方は…男と女を分けて、しかも中学の先生って、やたらに怖かった…ちょっと
宿題を忘れてきただけでガーンと殴ったり…それから教練の教官と言う…いつも
何か怒り回っていた人がいた…ぼくらは、そういうやつが嫌で…タコならタコと
いう名前をつけて「うわ、タコが来た」と言って逃げたり…いっぱい落書きしたり
なんかして、結局そういうことをやっていることによって、お互いにいじめを
しなくてすんだんです。

人間と言うのは何か不思議なもので、心の中にいろいろなものを持っていますから、
そうれをどういう装置によって、どう処理するのか。考えてみたら、嫌われ役に
なっていた先生なんていうのは、ずいぶん精神衛生のために貢献していた…

ばかげたことでありながら、しかしどこかで思春期の子どもをたちを守っていたことも事実

…優しい先生、分かってくれる先生…そんな人ばっかりいてくれたんでは、
さなぎは誰が守るのか。そういう人は、絶対に守りにはされない…

教師とか、カウンセラーと言うのは、しっかりとした内的な権威というものを持って…厳しさを持つこと

…先生が「みんなで話し合って、いじめの悪いことを考えましょう」とか、
そんなことをいっていても、全然解決になりません。「こんな馬鹿なことは絶対に許せない」という、
先生のファイトが燃え上がって当たっていったところでこそ、うまくいく

…おもしろいことに、先生が内的な強さを持つと、子ども達はいっぺんに変わってきます。
いじめとかなんとか言っていますけれど、ひょっとするとこれは子供たちが
「そこかに一人くらい、本気になってこのさなぎの殻になってくれる人はいないのか。
 お父さんもお母さんも先生も、みんな勉強のことはやかましく言うけれども、本当に
 私達を守ってくれるものはいないんじゃないか。だから私たちはしんどくなって、
 せめていじめでもやっていないと気がすまないんだ」
というふうに、はっきりと立ってくれる人を探すためにやっているんじゃないか、とさえ思う…

最新の画像もっと見る

post a comment