あなたが買っている魚は、「奴隷」によって獲られた魚だった! 世界中を戦慄させた2016年度ピュリツアー賞受賞記事 courrier.jp/translation/55…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 03:40
[でも、あなたの食卓に並ぶシーフードには奴隷労働が関わっているかもしれないのだ]
世界中を戦慄させた2016年度ピュリツアー賞受賞記事 courrier.jp/translation/55…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 03:44
[2015年、米国務省はタイが人身売買防止策の最低水準を満たしていないとして、タイを北朝鮮やシリア、イランと同列のブラックリストに載せた]
「意味のある情報」としての知識の最大の特質は「人が関係性の中で作る資源である」.知識は天然資源のように発見され回収されるのを待つつ自己充足的な物的資源ではなく,人が他者あるいは環境との関係性の中で創り出すもの
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 14:03
『流れを経営する』野中郁次郎,遠山亮子,平田透著 第1部より
情報システムは,情報の発信者や受信者が誰であれ正確に同じ意味が伝えられるよう設計・整備されるべきだが,知識創造においては主観は取り除かれるノイズではなく新たな価値を創り出す源なのである
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 14:16
『流れを経営する』野中郁次郎,遠山亮子,平田透著 第1部より筆者一部要約
ハイデガーを解説すると,過去が未来を決定するのではなく,どのような未来を描くかによって過去と現在がどのような意味を持つのかが決定されるのである.われわれと世界の関係は,われわれが「どうなりたいか」による
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 14:25
『流れを経営する』野中郁次郎,遠山亮子,平田透著 第1部より
「美を伴わない真は平凡なものに成り下がる.真は美によって価値あるものと見なされる」ため,知識創造は審美性,美学といった完成と密接に関連している.
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 14:35
企業における審美性がいかにあるかは,組織的知識創造に深く関わっている
『流れを経営する』野中郁次郎,遠山亮子,平田透著 第1部より
学校設立を目指した学生が、DJになって野外フェスをつくるに至った話【STORYS.JP】 storys.jp/story/20695 @popular_storyさんから
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 14:52
[更に言うと、その行動の意義を考える余裕がないということが原因だと思った.つまり自由が、なかった]
(T山先生ゼミ メモ)
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月26日 - 15:25
暗黙知と形式知は,対立するものではなく,連続するもの.
ポランニー「暗黙知の次元」の中で,暗黙の中に,近位と遠位がある.
暗黙知は「哲学」の知識が無いといまいち読みづらい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます