とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

〔個人プロジェクト〕フレミングさんの場合(HHA3年目)

2012年05月06日 06時04分59秒 | EGMONT 個人プロジェクト jobについて
EASTERに、ライブを聞きに行ったカフェ

エグモント関係者がぞろぞろ増えて

なんとなく一緒に飲んだ、そういう流れでお友達(笑)


基本飲んで歌いながらの飲みにケーション。

でも大人の恋愛の話はなかなかに興味深く、
ワイン飲みながらついつい話し込んだ後日、

お酒なしでのインタビュー。記念すべき一人目ながらUPは5番目。


フレミングさん

結婚経験2回、今も婚姻関係継続中だけど別居中。この5月で47歳

HHA(在宅ケア、と呼ばれる)の所属。
主に、清掃と毎晩交代で宿直して緊急対応の窓口になるお仕事

学校にたくさんある共同のバス・トイレの掃除、
生徒の個室の掃除指導(1セメスターに2回の立入りチェック)、
今、各部屋のカーテンを洗っているらしい(勝手に入るものらしい)


・この仕事の価値は?

毎朝、「よし仕事いくぞ」って思えること。

-具体的には?

いい同僚がいて(nice co-worker)、
いろんなタイプの人々に出会えて(meet many different kinds of people)、
たくさんの変化があること(a lot of changing)


・仕事の厳しい面は?

正直、掃除って疲れる。腰に来る。

とくに夏は、短期講習とか1週間ごとに人が変わるから
その度に部屋をきれいにしないといけない。ホテルのように


・エグモントの前はどんな仕事してました?

最初、14のときにKIOSKで働き始めて色々仕事を覚えた(タバコとお酒もここから)。
その後、バーテンダーもやった。

で、服の販売営業の仕事を14年間やって、
エグモントの前はギフトショップの工場でも働いて

今、エグモントで3年目。

流れがいまいち分からなかったけど、
危険物取り扱いの仕事になる「写真の現像」もしていたこともあるらしいし、
失業状態で長く失業手当で暮らしたこともあるのだとか。


どの仕事も、やっているときは誇りに思ってやっていた。
今のトイレ掃除だって、誰かがやらないといけない仕事だろ?
ぼくは、楽しみながらやっているよ。


・どういうとき、転職しようって思うのですか?

「面白くなくなったとき」

満足できない自分に気付いたなら、変えるべきだ。

例えば、服の販売営業の会社は、5人くらいのすごく小さな会社だったんだ。
そして、毎日は決まりきったものの繰り返しで、急にすごく嫌になったんだ。

オフィスに行くと、いつもと同じ女性がおはようといい、
いつもと同じ席で、同じ客に同じような話をしてて、、

だんだん、朝が憂鬱になってきた。

だから、ボスに「辞めます」って言ったら、「給与が不満なのか」って聞かれた。

でも、十分もらっていたから、
そういう問題じゃないって応えて、
ひき止めも聞かず辞めたんだ。

ただただ退屈で、でも給与のいい仕事だった


-14年は長いですけど、どんな仕事してたんですか?

就職して1年半ほどして、3年くらい学校行きながら働いた。
そこで布の特性や、服について学んだよ。

で、注文の受付と商品の発送の仕事をしてた。

その後、社長にいって営業になったんだ。これまで電話で話していた相手に
今度は直に商品をもって紹介して廻ったんだ。デンマーク全土を車でね。

ただ、扱っている商品がすごく高くていいものだったんだけどなかなか売れなくなって、
安いものを扱うようになったんだ。でもその分、品質も悪くなって、
お客さんに文句を言われることも多くなったのは参ったなあ。


・仕事を選ぶ基準ってありますか?

まず、家を買っちゃったから、ここから通える仕事

そして給与、気持ちの良い人たちと仕事できること

自分にとって新しいことであること

まあ、‘feel good’であることだね



HHAって、ある意味、父母の代わりなんだ

今、障がいがあるけど、アシスタントを持たない生徒が12人いるんだけどね
その子達の部屋掃除とか手伝うんだ

これまでずっと両親の元で、母親にすべてやってもらってたりして、
かなり怠け者だったりする。

でも、彼らもここ(エグモント)を出て一人暮らしをしなければならない

だから、何度も何度も
洗濯の仕方なんかを教えてる

足が不自由で床掃除が難しくてって、手助けが要っても
両腕が使えるなら、洗濯機くらい回せるからね


だから生徒との距離もすごく近くなる。

掃除しなきゃいけないとき、勤務終わって帰るとき
生徒が話しかけてくるときがある。

脳に損傷があって、不安定になりやすいんだ

だから、できるだけ時間をとる様にしてる。
それで残業になったとしても、今はそれでいいと思ってる
(…残業代が出るのかは不明)

トイレ掃除が仕事だけど、
とても忙しくて「人の役に立っている」という意識がある

とても素晴らしい仕事だと思う



・理想の上司、同僚、職場ってどういうもの?

コミュニケーションがしっかり取れる関係であること。

エグモントはその意味でも最高だね

例えば、5月に2度、別の仕事で週末まとまって出かけなきゃいけない。
それを上司と同僚に相談して、シフトを合わせてもらった。

リフレッシュの休暇にしても、きちんと話し合う。

もしこれが、「君は仕事すべきだ」って頭ごなしに言われるんじゃ
やっていけないよ。ロボットじゃないんだから、ストレスでいい仕事も出来ない

そして、最高の上司は、そういうことを聞く耳を持っていること

説教するために聞くのじゃなくて、
ぼくたちがいかに気持ちよく働けるかを考えて聞いて調整してくれること


家族でも同じだろうけど、「話し合うこと・相手の意見を聞くこと」は大事だね


・人生のモットーはなんですか?

自分の心に正直であること
(you have to follow your heart.)

もし自分自身が満足していないなら、人生を変える試みをすること
(if you don't satisfied, you shuold change your life.)

前向きでいること
(be positive)

自分自身のために、自分で人生を作っていくんだ
(just make your own chance for yourself)


・5年後、10年後どうしたいですか?

エグモントを気に入っているから、引退まで働き続けたいなあ。

でも、もしそれが叶わない、もしくはぼくが変化を望んだなら
まあ何か探すだろうね。それでいい。

-仕事移るの怖くないんですか?

3ヶ月の試用期間があって、そのときお互いに
働き続けるかどうかを話すんだ。そこで見極められるから大丈夫だよ

仕事探すときは、求人広告見ながら、
そのとき自分がしたいことでできることがあればそれが仕事って訳だ。


・最後に、デンマークの社会全体についてどう思いますか?

とにかく、なんでも高い。

今、2つの仕事持ってるけど、1つは税金で50%持っていかれる。
何を買うにも高いしね。

ただ、その分社会はすばらしい。
インドとかアフリカとか、ストリートチルドレンを見るに心が痛いけど
デンマークではいない。

ホームレスもアルコール中毒患者も皆ケアされる。

これはすばらしいことだよ。



インタビュー終了後、
日本で働いてると「雇われる側」ってことでボスに意見しにくかった

ってな話をしていると、

デンマークでは、雇用主-雇用者-労働者組合が相互作用している。

労働者は、毎月いくらか労働組合にお金を払っているから、
何かあればすぐに相談できる。そして労働組合はきちんと動く

前いた工場では、従業員数が多いのもあって
労働組合が2つあって、選べるんだ。

組合が2つあれば、お互いに工夫するから変化が生まれる。
それが大切なんだ


ってことだった。

‘follow your heart’って何度か言われた。


こう心強いセリフだらけなのは、
初対面で外国人の女の子のインタビューだから
おじさまとして構えているのだろうか。

日本でも50代以上で、それなりの企業で管理職、
家族とも順調だと、よくこういうおじさまがいるのだけど、、、

この人は、離婚考えてるけど少し寂しいだの
妻の連れ子になつかれていてありがたいけど心苦しいだの、
仕事はトイレ掃除だと繰り返すだの

そうでありながら力強いから、初めてのパターンだ。


興味深い。

貴重なお話ありがとうございました!!




最新の画像もっと見る

post a comment