とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

修士論文をかくゾ

2015年05月24日 14時04分32秒 | 修士論文を作成するまで

朝起きられなくて、午後から参加。

知っている顔がいくつかあって「あれ、午前来なかったね」とのこと

いやはや(汗)

 

 

社会科学方法論なる授業があって、授業と課題を通じて「研究計画書を完成させる」なる授業

先輩の話をきくに賛否両論有るけど

論文を書くには、踏まえておくべき「型」があるらしく

勉強すべし。。。

 

 

 

先生がいろいろ話しているけど、あまり入ってこなくて、資料見ながら

修士論文書き上げられるだろうかと、なんか気が遠くなる

 

 

今までに聞きかじった内容:

研究と勉強は違うけど

勉強して「先行研究でここまでわかっているけど、ここがわかってないから、自分が研究する」

って示すことが大切だから。まずは勉強が必要

 

???

 

勉強する内に、自然にあぶり出される「研究ポイント」が課題になるのだけど、

勉強だけしてるわけじゃない、社会人学生は、まず「仮説」があってそのための資料を集める

 

???

 

なんかよくわからない。

私って頭良くないなあ、ってかロジカルさが足りないんだろうなあ

 

 

 

◆研究とは考えることである

「考える力」とは「コミュニケーション能力」である。

「考える」ことは「自己との対話」であり、他者との議論は「みんなで考える」ことに他ならない。

いずれも「言葉」、しかも明確で論理的な「言葉」が必要になる。

北陸中日新聞 2005年5月10日 夕刊より

 

 

 

研究計画書の3要件

what

why

how

 

---------------------------------------------

前の席のめがねの若者

 

なにやら、英語の論文とかサイトをサーフィンしてる†ヽ(゜ロ゜;)キェーッ!

 

いやはやいやはや

 

 

 追記:

論文は読むのに300~500円かかるけど、指導教授を通じて取得できる。

「学生研究費」なる予算が取ってあるから、うまく使ってねとのこと

 

へええええええ

そんなんあるのか。

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment