とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

インテージ式定性調査のススメ(基礎編)に参加してます。

2016年06月24日 16時50分32秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
無料で月一度、勉強会してくださってます。
感謝。

資料の厚さわかりやすさもなんですが、なんというかペン付きなとこが推したいとこ。

お金払う会ですら、貰えるボールペンは使いにくいことが多いのに、、4色ボールペンで、シャープペン付き、発色と書きやすさも文句無し。

これだけで、調査するときはここに頼もうという気になる!(◎_◎;)


今日の内容:

定性調査と定量調査の違いは?

定性調査を行うとき、
調査会社を通じて何ができるのか


調査会社って何してるの?

よい調査会社の選び方は?

調査方法は?
グループ?デプス?


グループダイナミクスって?


対象者のリクルートの仕方は?
(機縁法、WEBリクルート)

インタビューの進め方

見学の仕方は?


で、まだ途中なのだけど。



定量調査との違いは、当たり前なんだけど、とてもしっくりきた。

定性では、答えたときの表情や態度も意識してみる。


だからインタビュー後のデブリーフィングで観察者とモデレーターで話をして理解を深める。

報告書の方向性も決まる。


、、、。

仮説が正しそうだ、とか、ポイントはここだとの気付きを得るもの


ハレルヤ!!

それもこれも調査の背景、目的、課題、仮説をきちんと設計出来ててこそ。



これは文化人類学に近しいように思うけど


仮説があるから、全然違うものなんだろうな

最新の画像もっと見る

post a comment