とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

メモ

2014年05月06日 22時19分36秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
(一般的にアフリカでは)日本人は愛されるが尊敬されない。英国人は嫌われるが尊敬される

日本は明治維新以来、西欧文明の輸入に勤しんできましたが、その幹であるfreedom(言論の自由)とprinciple(原理原則)の概念がいまだに浸透していません。理より情が優先し、故・山本七平が指摘した「空気」の力によって、異論は圧殺されます。これは日本にdiversityが足りないからです。
欧米含め世界には「空気」がありません。「君のprincipleは何だ」と大人から子供まで競うように意見を言い合います。


どの段階で中退しても、大検さえ合格すれば大学に行けるようすべきです。そして大学の門は狭くします。現行の10~15%の定員で十分でしょう。略
そして人口の3~4割程度の定員で職人技を学ぶドイツのレアルシューレのような学校を設置し、中学卒業時点で選ぶようにする。これまでと決定的に違うのは、どんな道に進んでも後でいくらでも大学で学び直す事ができることです。

略。これからは「よみ、書き、そろばん、プログラミング」です。

最後にリベラルアーツです。

略。日本にはdiversityがないため常識がなんとなく共有され厳しい環境がありませんでした。

麻生川静男(リベラルアーツ研究家)

May2014
WEDGE
より


→思いやり、おもてなしとかは「空気」があるからできる気がする。一介のバイトですらできるのは。

しかし、農耕民族はほかにもいるし、島口もある。日本人が特殊なのか、相対する欧米ないしその植民地などの歴史をもつ国と比べるから日本独特っぽいのか( ̄~ ̄;)




社会デザインを行うリーダーを育てる新大学院GSDM

最新の画像もっと見る

post a comment