とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

3月22日(火)のつぶやき

2011年03月23日 01時00分30秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
01:26 from Keitai Mail
言語化の効用:ヒトは胸の奥でそっと思っていることでも、それを「他人を介して」言語化することでやっと納得できる。早い話がカウンセリング―病んだ家族、散乱した室内 春日武彦 より
01:37 from Keitai Mail
理論なんてものはいくつでも並立し得る。心の領域においては、理論とはひとつのポリシー…安易な物語を選んで安住していてはACを楯に自己正当化を図ることと大差がない―病んだ家族、散乱した室内 春日武彦 より
11:03 from www.movatwi.jp
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考えるより―筋を通す男には筋を通して応える。これができなきゃ男じゃないより「親分が俺らを信用してくれる。頼んだぜと言って任せてくれる。だから俺らはそれに全力で応える。自分の部下ともせうだ。信頼する、任せる、だからできるようになる。いっぱ...
11:05 from www.movatwi.jp
続:いっぱしのプロに育っていく。俺の職位が上だから俺の言うことを聞け、なんて言って若い連中がホイホイ動くなら苦労ないわね。仕事ってそういうもんだろ。どんな時代になったってさ、最後は人がやるんだから、人の手が決めるんだから」この熱さ、この深さ、そしてこの強さ
11:33 from www.movatwi.jp
医療専門家でなくともできることがあるのですね。暖房なしで雑魚寝できご飯抜きでも風呂に入らずとも明るく頑張れる人… RT @eigoman: 震災ボランティアのお誘い Good News Collection http://bit.ly/fw4Kvp
12:04 from www.movatwi.jp
痛い思いをした人は、痛みがわかる。つらい思いをした人は、つらさがわかる。思い通りにならないことがあっても「それでも踏ん張りどうにかしてやる」と踏みとどまれるしぶとさこそが、社会では求められる―河合薫さん
13:39 from www.movatwi.jp
イスラエルの健康社会学者アーロン・アントノフスキー「人生上にあまねく存在するストレスにいかなる対処法を用いるかは柔軟に対応すべき。時には他人に依存したり、逃げるが勝ちということもある」(ストレス対処力は生きる力)とことんムリをして取り返しがつかなくなる前にできること。
18:49 from www.movatwi.jp
香港スタバ「全売上を被災地に」 http://bit.ly/i1SkFY |読モ #yomerumo
by GANN__ on Twitter

最新の画像もっと見る

post a comment