とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

[地域医療構想では、今後、病床の多い西日本を中心に病床削減が図られる]はず…

2016年06月01日 01時06分04秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

次の商品を購入しました:中井 久夫 『日本の医者 (こころの科学叢書 )』 via @amazonJP
口コミより[制度としての医局は批判してきたけれども情報交換などの「医師の溜り場」としては外国の医師がうらやむような機能もあるという言葉が印象的でした]


Vol.127 県ごとの診療報酬 medg.jp/mt/?p=6761
[医療計画制度と医療費の東西格差][新設医大創設以前の医学部が多かった西日本では、東海、関東に比べて、基準病床数が多く][中国、四国、九州の各県は、関東基準で見れば、埼玉、千葉の2倍近い一般病床]


Vol.222 医療格差 medg.jp/mt/?p=2112
[2013年度の医学部定員数と総務省による2011年の人口推計で計算すると、人口10万対医学部入学定員数は全国7.07、千葉県1.97だった(ちな みに埼玉県1.68、茨城県3.96)]


Vol.222 医療格差 medg.jp/mt/?p=2112
[福岡県は6.6(産業医大を除く)で全国平均を下回るものの、千葉県の3倍以上だった。
当然、医師養成を含めて高等教育や知的活動に投入されている費用も福岡県がはるかに大きい。人口1万人当たりの(続く)


Vol.222 医療格差 medg.jp/mt/?p=2112
(続き)2012年度の国立大学運営交付金(各国立大学の予算の3分の1程度)は、千葉県2900万円に対し、福岡県は1億円と3倍以上の開きがある」


Vol.127 県ごとの診療報酬 medg.jp/mt/?p=6761
[地域医療構想では、今後、病床の多い西日本を中心に病床削減が図られる。地域医療構想調整会議は、全体のパイが小さくなる中、病床と補助金を奪い合うバトルの場となる]


Vol.127 県ごとの診療報酬 medg.jp/mt/?p=6761
[地域医療構想は、旧共産圏の計画経済に似ている。需要を病床機能ごとに細かく予測し、機能ごとの病床数を地域の医療機関に配分する。地域医療介護総合確保基金を介して、投資まで支配する]


Vol.127 県ごとの診療報酬より[専制と腐敗がはびこり、経済は停滞した。共産圏の失敗は計画経済が人間の能力を超えていたからだと理解されている。だからといって市場経済に任せてしまうと、医療費が高騰する。国民皆保険を維持しようとすると、診療報酬による誘導をやめるわけにはいかない]



最新の画像もっと見る

post a comment