とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

11月18日(日)のつぶやき

2012年11月19日 01時18分18秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

「努力しても報われないという若い世代の絶望感は深刻」…卒業しても就職できない学生は03年に約75万人だったのが、11年にはほぼ倍増した。高学歴者を受け止める産業が十分育っていないのが大きな理由だー若者の不満行き場なし『習近平時代』朝日新聞記事11月18日朝刊国際面(北京)より


フィリピンにはどこでも、子どもがうじゃうじゃいる。(略)南の途上国特有の子だくさんとは片付けられない(略)アジア全体が少子化するなか、50年で高齢社会(65歳以上の割合が14%以上)に達しないのはフィリピンだけとの予想?朝日新聞11月18日朝刊オピニオン面柴田直治さんコラムより


1/3_中国やベトナムは男児願望が強く、出生数も男に偏るが(フィリピンでは)職業上の男女差別も少ないため産み分けもない。確かに政府や議会、企業から海外出稼ぎまであらゆる分野に女性が進出する。(続く)


2/3_世界経済フォーラムが男女の平等度を評価した報告ど今年、世界8位。アジアでは断然トップだ。日本は101位。子どもに優しい社会、出産と子育てにストレスの少ない文化が多産の背景にある。交通機関や飲食店でむずがる赤ん坊に舌打ちする人をみない(続く)


3/3_だれかが手を貸し、あやす。大家族で面倒をみるから「妊婦の責任は産むことだけ」とさえ言われるー神様の贈り物_子だくさんフィリピンの秘密_朝日新聞11月18日朝刊オピニオン面柴田直治さんコラムより


日本のルールだとがっちりしてるのにってことで、色んなことが起こります。だから「動揺しない」ってことが大切かもしれません―侍ジャパンマッチ2012 キューバ―日本(札幌ドーム) 山本浩二監督(66)率いる日本代表の国際親善試合第2戦、元選手の解説の方の海外勢と戦う上でのコメントより



最新の画像もっと見る

post a comment