今日は、在学生での新年会です。
去年末の忘年会は30人弱でしたが、今回は10人弱の模様
19時から飲みます。
さて、今さらながらに、どこで飲むのかとメールを引っ張ったところ、
幹事の方の最初の投げかけを発見。たぶん、私には、別の方からお知らせがあったので
このメール読んでなかったかなと。
「M2になると、忙しくて飲み会に参加しなくなる傾向にあるのだ」
というのは、そうなのかと、逆に気付きになりました。
正直、個別で話せるほどの人がまだいないので、こういうちょっとした情報が嬉しい。
こういうのさらっとかける人になりたい。そう思いました。
>各期の皆様
>
>(Kさん)@3.5期です
>
>あけましておめでとうございます。
>本年どうぞ宜しくお願い致します。
>そろそろお仕事始まったのではないでしょうか?
>年末年始はいかがでしたか?私は長野の家に滞在し、諏訪大社に初詣に参りました。
>例年よりも人出は少なかったですね。お節の食材など当地で買ったのですが、一言、高い!
>感覚的には東京のスーパーの倍くらい。農協など地産地消を推進していますが、
>それが逆にブランド化して高い。比較対象が中国産に限ったわけでもない。
>食肉に至っては、小間切れやバラ、モモなどが姿を消し、全ての棚にしゃぶしゃぶ、
>すき焼き用と上カルビが並ぶ。見事な霜降りですがワンパック3000円超。
>それでも飛ぶように売れています。うちの雑煮は山形出身の父の直伝で
>牛肉を使うのですが、背に腹は代えられず購入し鍋の中へ・・・
>さすがに美味しかったからよしとしますが、繁忙期に航空料金が何倍もになるのと
>同じことかと考えれば、経済原則の需給関係は実は足元を見ることだったことを改めて感じました・・・
>さて、年末の認年会には多くの参加をいただきありがとうございました。
>U先生の「飲み会に出続けた者は修了できる」・・・たぶん因果関係は逆で
>「修了者は飲み会に出ていた・・・」だと思いますが、いいお言葉でしたね!
>というわけで、新年会を企画したいと思います。また各ゼミの日取りなどあるかと思いますので、
>少し先になりますが、複数の候補日で調整さんを立てます。
>長期履修にしている人は多いかと思いますが、標準?でいけば今年は3.5期もM2で論文イヤーですので、
>先輩のみなさんと同じ「品川に来なくなる」状況になります・・・
>授業に来なくなっても常にコミュニケーションは図れるようにしておきたいと思います・・・
>一人にさせない東京サテライト!を実現させましょう・・
いいね、ネットワーク使ってゆるくつながれるとよいね
追記:
楽しい時間を過ごし、、のりにのって
「みなさん二次会行きましょう」っってことでお誘いして2次会まで。
我ながら飲んだときはノリがいい。。。
楽しかったです。また