とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

2月17日(水)のつぶやき

2016年02月18日 01時06分51秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

学会発表を検討中ですか? 発表の場は慎重に選びましょう - Editage Insights editage.jp/insights/consi… #EditageInsights
ハゲタカ学会運営者は、学会登録費でお金を稼ぐために、研究者が投稿したアブストラクトのほぼ全てを受理します


海に閉ざされた島国である日本人は、海の向こうからくるものへの好奇心が高かった。とくに江戸の鎖国時代に好奇心は高まり、それは明治にアジアの中でいち早く近代化を進めていく原動力の1つとなった。
みたいな話が、NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行って番組でやってて、なるほど、と思う


鎖国時代、数十人の外国から来た人々が、数百万人の日本で暮らす人々に影響を与え続けたことは、1つの奇跡であり、日本人の好奇心の高さを示すものでもある/ある島では中国の方の遺体すら祀った。海の向こうから来るすべてが珍しかった
NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行を見ながら筆者要約


文明の中心地から遠くはなれていた日本は、一神教が入ってくるのが遅れ、八百万の神を敬い、神仏習合という一見滅茶苦茶なことが成り立つ。無思想という思想が、日本の文化の底の底にあるのではないか。何も考えてないのではなく、柔軟である。
NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行を見ながら筆者要約


庭園は中国から入ってきた文化。しかし応仁の乱で疲弊し、池を作り維持する力のないお寺が、枯山水を考案。外来の文化を自由な発想で日本独自の形にする。日本建築は室町末期を元としている。お茶や能、狂言、婚礼の作法などもこの時代から。
NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行を見ながら筆者要約


日本には日本の特質がある。海外のものをそのまま真似しても、問題が起こった時対応できない。海外の良い物を、日本の特質とどう融合させるのか、そこが明治の近代化を担った人々の関心であり、司馬遼太郎さんの関心の対象でもあった。
NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行を見ながら筆者要約


日本人は、ものをつくるのが好きだ/「道なき道」/好奇心をなくし、無感動社会になるのが怖い/日本がなくても世界は回る、しかし日本があってよかったとなるかもしれない。そんなことを思って「この国のかたち」を記している。
NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行を見ながら筆者メモ

1 件 リツイートされました

古市公威は、明治時代、フランスに留学し学問を収め、精力的に欧州を視察して回った。日本に戻り、産業革命の一翼を担った。「明治には凄みがある」必死になった原動力は、明治の人々の新しい物への好奇心と新国家へのロマンティシズム。
NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行を見ながら筆者メモ


在宅ワークについて、ある国内大手企業は、うちに子どもペット等入らないひとりきりになれる部屋があれば在宅可能。管理者責任の徹底、子どもが適当にPC触っての情報漏洩を防ぐため。でもそんな部屋完備できず在宅は広がらない。それを聞いた外資系企業の方曰く、うちではそれも含め個人責任。。。


外国人ポスドクのアメリカでの体験: 心の整理をし周到に準備する - Editage Insights editage.jp/insights/the-a… #EditageInsights
[研究プロジェクトの場合と同じで、 成功への鍵は明確なプランを持つことです]


グループ面接、「うなずき」君の大失敗  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
[「グループディスカッション」で人事が見ていることとは何か。それはずばり「自己認知力」です。わかりやすくいうと、「自分のことをどれほどわかっているか」です]


グループ面接、「うなずき」君の大失敗 :日本経済新聞 より
[自分の強みや弱みをきちんと理解し、その場で求められた役割をきちんと果たす力。特に日本企業は役割を重要視するので、非常に大切な要素][臨機応変に判断できるか、そして最終的にどんな役割に落ち着いたか]


グループ面接、「うなずき」君の大失敗:日本経済新聞[自己分析とは、自分の持つ何かを整理することではなく、自分は気づけないが他人には「ばれている」ものを引き出し、白日の下にさらすことです。気づけないのは、知りたくない自分だからです]
確かに。。。


面接官は「動作」を見ている キーワードは太極拳:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
[意識から抜けてしまいがちなのは、下半身。上半身がじっとしていても、足がぶらぶらしている人がいます]
→ふるいにかけてなお、貧乏ゆすりが激しい人多いのでもう仕方ないのでは


東京の倒産件数増 アパレル不振と変調のシグナル 帝国データバンク・藤森徹 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
[全体として倒産の減少傾向が続いているとしても(略)多様性がある。だからこそ、様々な角度でデータを読み解くことが、企業信用調査の基本になる]



最新の画像もっと見る

post a comment