手法
とにかく文字に落とす。
分類しようとせず何度も読んでみる。
で、なんとなく繋げていく。
で、少しずつ整理する。
出来上がった後も、違和感あれば直す。
すごく柔軟。
そして、コツは
拾ってきた情報か、それを基にした、自分の解釈かをごっちゃにしないこと。
ワークショップでてないから、理解足りてないかもだけど、KJ法ってそんな感じで理解。シンプルだけど、なかなか出来ないからこうしてツールとなってる。
ぐちゃぐちゃしたことをシンプルに。
同僚で、がーーーっと話す人がいて、どう対応していいかわからなかったのだけど。
で、ふんふん聞きながら、流してた。
(すみません)
ても、今日の私は違った。
ちょっと待ってね、とパソコンに文字化して、話し合いながら問題が絞られた。
で、じゃあこことここ決めて、マネージャー確認してGOしようとのことで落ち着いた。
なんかすっきり。
たまたまかもしれないけど、
スキルが活きた
とも思う。
うちの会社の営業さんは、遂行力あるし問題意識あるけど、見える化とかまとめるとか苦手なんだと、大学通いだして気付いた。
システム系の方は、発言は穏やか(控えめ)だけど、まとめとか、整理とかすごくキレイ。
やはりたまには講義に出て、異文化の方と真面目な話をしようと思った。
今年の抱負
きちんと頑張る
これだな。
追記
穏やかなのは、気を使ってるからだろうか。
それともエネルギー効率ちがいかが悪いとの判断?
でもまあ、ズケズケ切り込める鈍感力という名の積極性こそ営業さんって感じがする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます