とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

outputが下手だけど、よく考えているから、会話するのは嫌いじゃない

2017年06月17日 12時37分29秒 | 人生ちょっと踊り場

って、

飲み仲間で、

ここ最近、仕事でも絡むようになった人に言われる。

 

 

彼は、もと制作という企画職にいて、

自分の成果が数字になるほうが精神衛生上いいからと、

営業にいった人。

 

 

 

そして、飲んでいるときはわからなかった、

彼の仕事の進め方

「変な火の粉が飛ばない準備」

を垣間見る笑。

 

 

 

 

・スケジュールとタスクの作成

・営業含め他部署への説明資料

 

スケジュールの作成の仕方にも慣れている

わたしがA3のでかいもの作ったら、A5にも納まるコンパクトなのに

作り変えてくれた。。。

資料の文言はそろえる。1つでも違う表現があったら訂正する

 

 

 

部長との会議には、

何を話すのかについてもしっかり打ち合わせしようといい、

資料の表現が何か、違和感ないかも細かくチェック

「なんか気になる」といわれ、なんだかんだすべて訂正させられるも、

 

 

ここまで徹底するから、会議での共有は10分で

あとはアイデア出しの時間になる。

 

こういうことか。。。すごいよ

 

 

接する機会があってよかった。

もう10年早く知りたかったけど

 

 

 

 

 

写真メモ:

 

駒崎さんのこの本、行政のこととか、そんな行政にした日本の社会とかへのコメント含め

面白い 

→ナイチンゲールは社会を変えた、狙いと意思をもって変えた。

 

→相手の脳内を予想してから、こちらの言葉を発する

 

N塾2回目。医療関係の施設で働く皆さんとのグループワーク

 

2回目になると知った顔になるあたり

営利企業で働く人そのもの、もしくはそれ以上にフレンドリーかも

 

 

もうこのPCも10年くらいか。別れは近い

 

 

家系ラーメン。スープにどはまり

 

→表参道!!なんてかっこいい街だろうか

 久しぶり、、、初パリ行ったときくらいの感動があった。

 とはいえ、日本っぽい、電線だらけだし、少し歩くと金太郎飴みたいなよくある風景になるのは残念だけど

DAY3の翌週の裏勉強会後の補講。

仕事に遅くなったり、飲んで遅くなっても、次の日、7時には会社に行くという方が

2名いて、 よく働くしエネルギッシュだし、、確かに疲れてるよなあ、とも思う。

うちの会社で出会うとは少し違う感じのメーカー系の人

次の日は6時におきて7時に会社に。。しかし2日目はできなかった。

 

 

ビジ研でのクリティカルシンキングDAY4終了!

ピラミッドストラクチャーって結局、、なんだ?

 

いつもの店。

23時閉店だけど、0時まで。店長ありがとうございます。

 帰り道、一駅歩くのが定番に

 

 

 

 

文芸部、2回目の活動。初参加の29歳の失恋話に盛り上がる。。。

人生今が一番楽しいよ、きっと☆次いけばいいよ、次!!

 

 

 

 

 

麻婆豆腐が美味しい

私より社歴が1年多いくらいの人が会社を去った。。。でも彼女は、古巣に戻れば給与は高い

 

なのに、ここで頑張り続けたのは何でだろう

給与低い分、拘束時間が短い、というのがある。

 

で、、コアは、結果にコミットしなくても

許される雰囲気が楽だったから

というのが、たぶんにあるのではないかな

なのに、耐えられなくなった

 

人間は変化を嫌うものなのか、、変化しないことが耐えられないのか

どうワークライフバランスって実現できるのだろうか

 

 

 

 企画の人の、言葉へのこだわり

アイデアの形の仕方

意志の強さ

相手へ求めるものの高さ

などなど、

学ぶところは大きい

 

 

 

これまでは、そういうの当然できると思われ仕事がふられ

でもできないから(本人的にはアウトプットしたものの)

かなりの圧というか、不満をもたれていた。

 

 

今、なんでかそういう基本を教えてもらえる環境を与えられた

なんでチャンスを与えようと思ってもらえたのかは不明ながら、、

新卒とか2年目と机並べて学ぶ日々。今月は、メディアの学校・企画の立て方にも参加

ありがたい

 

 

人生 七転び八起き 

 


最新の画像もっと見る

post a comment