goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

収益だけじゃない、社会に与えるインパクトという考え方を若者が取り入れ信用金庫を動かした!

2016年04月10日 12時07分11秒 | 読書メモ

「今、社会の問題を自分たちで考え行動する若者が増えている」

 

そういうのみてると、

オトナに踊らされているんじゃないの???

って思うこともあったけど、

 

 

ここまで高齢者社会になって、無気力社会になると

揺り戻しってものがあるんだろうと思う

 

「大人たちへの怒り」「すべてが先送りにされている」

「自分たちで変える」

 

雇用環境の劣化

所得格差、貧困、過酷な労働環境によるうつ病や自殺の増加

 

危機感が人を動かすのは事実

若者は、とうとう我慢できなくなった

↓↓ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3784/index.html ↓

-----------------------------------------------------------------------------------

ダイジェスト 放送した内容をご覧いただけます

(後略)

みんなのコメント (43件)

(コメント略)

-----------------------------------------------------------------------------------

 

”痛み”に広がる共感の輪

との題で、番組が進む

 

 

諦めに似た感情で、呟いただけ、、、

でも、上げた声が、意外と響いた

 

ってことをきっかけにデモを始めた若者

 

日常を綴った詩集が増版になった。。。

「他人事と思わないで欲しい」と語る高校生

 

基地賛成か反対か、簡単に言えない沖縄の若者の声を絵以外にした若者

 

 

 

おおおおおおおおおお

 

 

行動しようとする若者を支援するNPOバンク

これまで1億3千万円投資した

貸し倒れは1件もない

 

 

若者が、自分の求める未来の為に

「どうお金をつかうのか」考え始めた

 

収益性だけではなく、地域に与えるインパクト

社会に与えるインパクトを評価するようにした

 

 

 

 自分たちが社会をつくっていく

 

 

 

 

 

問題だらけかもしれないけど

 なんか、いい時代になってきたと思う。

 



最新の画像もっと見る

post a comment