after lunch,I asked YOU out to go for a walk.
It is an area where the hut of a tin roof stands in a row.
Before i went to that area alone,I couldn't see slowly.
Becouse I afraid of poor people and felt a thing like the guilty feeling which is hard to describe.
This time, I could not allow morally and was not able to turn a camera to them.
▼the photograph taken from a distance
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/00772d8aa5cc700091680d6ab9910429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/6e7a819b93350ba9cc72f51ec5f5e741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/22d922fbf778531cd26f22b742c17354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/48912923a3a194f3370c773cde065d61.jpg)
The skyscraper of a back beige color is GA tower (our dwelling).
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/3e4cb929be8aa85cfa01ac35e7daa9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/893abc51ff7d4f13eef6e7a5abbc2ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/260cee6f5af57009a06d3524de96408b.jpg)
from the view of avove
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/25b8e8cb8f6b475007626a3bf60052a3.jpg)
アジア、南米、アフリカなどバックパックしてきた洋曰く、
「発展途上国であれば、貧困はどこにでもあって
どこも似たような感じだから、ありふれ過ぎてカメラ向ける気もしないようになる。」
「小さな子供も多くいると少し安全な気がするけど、そうでもないよ。
ブラジルとかアフリカのどこだったかで、本当にお金なくて地元の店っぽいとこいったのね。
けっこう大きい駅そばで、こんな感じで小さい子もたくさんいて、、、
で、そこで4人くらいにがんじがらめにされて、お金強奪されたこともあるよ。
海外に行けば、やっぱり”リッチな日本人”ってみられるよね
GANNさん、気をつけなきゃダメだよ」
「経験」と思い、声かけられてついていって、、こうなったってな
(ここには書きにくい)話も普通に語ってくれて面白い。
ただ、気をつけるってことでは仰るとおりで、気をつけよう。
登さんって、マネジメントしてる人が言ってた
「自分が困ってるときに、リッチな人が無防備に隙見せてたら、、
人の本能として奪いたくなるものなのかもしれない」
それもそうだ。日本人として恵まれた環境にいることに感謝するとともに、
そこに生じている現実もちゃんと受け入れて判断していこう。
MIOさん曰く
「ぼくは、、フィリピン人ってどうしてこう
苦しい、貧しい、困ったといいながらも、、平気で仕事休んだりできるのか、、
そこは、よくないところだと思ってる。
貧しいのは、統治されてた歴史のせいだといったりするけど、、
指示されることに、頼ることに慣れすぎてるだけで
でもそれを理由に”助けてくれ、守ってくれ”とばかり言うのには
かなり憤りを感じてしまうんだ」
こういうdeepな部分までは、関われてないからわからない。
でも、接するほどに根本は同じ人間で、外見は違えど同じ。
ただ歴史や文化や経済力などなどで国民性が形成されるものなのかも
「これでいい、これがいい」って限界ないし目標基準は、結局
そこに住む人の意思次第なんじゃないだろうか
自分達の選んだもので、自分達の子孫の世界が影響されていく
フィリピンでは、日本のかなり過去の車が改造され走っていて
排ガスで空気はよどみ、建物の壁は真っ黒だったりする
それでも笑顔でいる。いいのか、悲しいのか
傍からみてしまうから思う、けどだから気付くこともある。
外国に住むと世界観変わるって、なんとなくながら分かってきた気がする。
It is an area where the hut of a tin roof stands in a row.
Before i went to that area alone,I couldn't see slowly.
Becouse I afraid of poor people and felt a thing like the guilty feeling which is hard to describe.
This time, I could not allow morally and was not able to turn a camera to them.
▼the photograph taken from a distance
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/00772d8aa5cc700091680d6ab9910429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/6e7a819b93350ba9cc72f51ec5f5e741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/22d922fbf778531cd26f22b742c17354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/48912923a3a194f3370c773cde065d61.jpg)
The skyscraper of a back beige color is GA tower (our dwelling).
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/3e4cb929be8aa85cfa01ac35e7daa9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/893abc51ff7d4f13eef6e7a5abbc2ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/260cee6f5af57009a06d3524de96408b.jpg)
from the view of avove
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/25b8e8cb8f6b475007626a3bf60052a3.jpg)
アジア、南米、アフリカなどバックパックしてきた洋曰く、
「発展途上国であれば、貧困はどこにでもあって
どこも似たような感じだから、ありふれ過ぎてカメラ向ける気もしないようになる。」
「小さな子供も多くいると少し安全な気がするけど、そうでもないよ。
ブラジルとかアフリカのどこだったかで、本当にお金なくて地元の店っぽいとこいったのね。
けっこう大きい駅そばで、こんな感じで小さい子もたくさんいて、、、
で、そこで4人くらいにがんじがらめにされて、お金強奪されたこともあるよ。
海外に行けば、やっぱり”リッチな日本人”ってみられるよね
GANNさん、気をつけなきゃダメだよ」
「経験」と思い、声かけられてついていって、、こうなったってな
(ここには書きにくい)話も普通に語ってくれて面白い。
ただ、気をつけるってことでは仰るとおりで、気をつけよう。
登さんって、マネジメントしてる人が言ってた
「自分が困ってるときに、リッチな人が無防備に隙見せてたら、、
人の本能として奪いたくなるものなのかもしれない」
それもそうだ。日本人として恵まれた環境にいることに感謝するとともに、
そこに生じている現実もちゃんと受け入れて判断していこう。
MIOさん曰く
「ぼくは、、フィリピン人ってどうしてこう
苦しい、貧しい、困ったといいながらも、、平気で仕事休んだりできるのか、、
そこは、よくないところだと思ってる。
貧しいのは、統治されてた歴史のせいだといったりするけど、、
指示されることに、頼ることに慣れすぎてるだけで
でもそれを理由に”助けてくれ、守ってくれ”とばかり言うのには
かなり憤りを感じてしまうんだ」
こういうdeepな部分までは、関われてないからわからない。
でも、接するほどに根本は同じ人間で、外見は違えど同じ。
ただ歴史や文化や経済力などなどで国民性が形成されるものなのかも
「これでいい、これがいい」って限界ないし目標基準は、結局
そこに住む人の意思次第なんじゃないだろうか
自分達の選んだもので、自分達の子孫の世界が影響されていく
フィリピンでは、日本のかなり過去の車が改造され走っていて
排ガスで空気はよどみ、建物の壁は真っ黒だったりする
それでも笑顔でいる。いいのか、悲しいのか
傍からみてしまうから思う、けどだから気付くこともある。
外国に住むと世界観変わるって、なんとなくながら分かってきた気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます