goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

登山と車旅

宮崎の山 2013.05.03 鹿納山 五葉岳 兜巾岳

2013年5月3日、晴。九州のへその様な日之影町は今朝も5度と冷え込む。たまらず4時半に起床。朝食も温まるようウドンだ。5時40分に出発。鹿納山へはお化粧山ルートで登るから登山口までは近い。見立に向かう途中の仲村橋から日隠林道に入りお化粧山登山口に向かう。車高の低い乗用車なので僅かな距離の林道を走るのに30分もかかってしまい、6時40分に着く。

  
早い時間だから駐車用の路肩はガラガラだ。6時50分出発。ルートはお化粧山、三叉路から鹿納山往復、五葉岳、兜巾岳(とっきんだけ)、大吹登山口に下り、林道をお化粧山登山口に周回する行程だ。


杉の植林地帯を登り、ガレの急登の沢を登ると蕾の山シャクを見る。ラッキー!。半数は寒の戻りから葉が黒く枯れている。


さらに登るとミツバツツジを見る。


登ること1時間弱、7時42分お化粧山に着く。標識が無ければ全く分からぬ尾根の休憩所だ。

お化粧山から30分も草付き尾根を登ると木々もまばらになり、左に大吹登山口への道を見る。そこから1,2分で五葉岳と鹿納山の分岐三差路に8時12分着く。三叉路と云ってもピークなのだ。


三叉路からは五葉、大崩山、鹿納山、祖母から傾山の稜線まで全て見える。先ずは鹿納山をめざそう。左に見えるは大崩山だろう。


鹿納の野に向かい下って登る道は山一面がピンクに染まっている。吾輩の腕ではピンクが出せない。


8時49分鹿納の野に着く。


鹿納の野からの道はアケボノツツジが我が物顔に咲きほこり、



時たま遠慮して咲くシャクナゲを見る。


足場の悪い岩稜をアップダウンを繰り返し、切り立った岩峰の急坂を登り、


狭い山頂に9時40分立つ。360度の大展望だ。

山頂から鹿納の野からの岩稜を眺める。


鹿納の野の先(北西)に祖母山の山々。鞍部の先に大きく見える山は本谷山になるのかな。


右に目を向ければ、三差路からなだらかな稜線が五葉岳まで続く。五葉岳の左後ろに頭が見えるのは傾山だろう。


南西にピラミダルに見えるのは日隠山だろう。

10分ほど景色を満喫したのち、飽きずにアケボノツツジを堪能しながら三差路に11時10分戻る。ここで昼食をとる。昼食後五葉岳を目指し、途中お姫山に11時51分着く。

お姫山からこれから向かう五葉岳。

登ってきた鹿納山(左)と鹿納の野。


お姫山から五葉岳に行く途中で、20代の頃祖母・傾・見立・五葉・大崩へ縦走した時のことを思いだす。ここあたりから瀬戸口谷を吐野に下ったのだと思い出しながら、12時22分五葉岳に着く。


五葉岳の山頂からは傾山が一望だ。


五葉岳からお姫山を望む。すぐ右に鹿納山。

東に木山内岳を望む。

兜巾岳に向かう稜線にはアケボノツツジが咲きほこる。後方は傾山だろう。


兜巾岳に向かう途中で夏木山への道を右に見送る。


兜巾岳への稜線も五葉岳から眺めたとおり、アケボノツツジのアーケードだ。花見の登山者も多いい。



アケボノツツジの稜線を下り、大吹登山口への分岐奥州屋のわかれを直進し、


2、300m進むと兜巾岳に13時17分着く。樹木に覆われた頂だ。

奥州屋のわかれに引返し大吹登山口にくだる。

登山口手前で山シャクヤクの小群生を見る。

14時8分兜巾岳への大吹登山口に着き、


さらに2分歩くと、五葉岳・三差路への大吹登山口に着く。


林道を歩いて14時42分お化粧山登山口に下山。路肩には多くの車が止まっている。アケボノツツジのよい花見ができました。


今日の行程、
お化粧山登山口6:50-7:42お化粧山ー8:12三差路-8:40鹿納の野-9:40鹿納山9:50-10-35鹿納の野-11:10三差路11:30-11:51お姫山-12:22五葉岳-13:17兜巾岳-13:28奥州屋のわかれー14:08大吹登山口-14:42お化粧山登山口

16時キャンプ場に戻ると、今日から後半の連休に入るのでキャンプ場には家族づれのレジャーテントが10数張張られていた。今朝出るときは2,3のテントだったのに。

今から出れば今日中に帰りつけると思い、もう一泊の予定を急遽変更しテント撤収。日の影温泉駅で汗を流し、途中高速PAで仮眠し、22時過ぎに自宅に着く。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る