goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

登山と車旅

長崎の山 2021.07.11 西海市つがね落しの滝 長尾城跡

2021年7月11日、日曜日、曇一時雨。7月から会の山行が再開され初めての山行だ。マイカーで西海市の螃蟹落の滝(つがね落しの滝)、長尾城跡、七ツ釜鍾乳洞の散策だ。再開初回が西海とは洒落かな?
先ずは道なりにつがね落しの滝から散策。9時45分河通ダム(ごうつうダム)の駐車場に着き出発。地形図上は道はないが舗装車道が雪浦からダムまである。道案内も所々にある。

滝はダムの上流200mほどの所にある。

駐車場からダムの上を歩いて川の対岸に渡る。
水をたたえたこの時期でもこの大きさだ。
端まで歩くとトンネルだ。トンネルから300mで滝とある。
長さ2,30mのトンネルには明かりもついている。
トンネルを抜けると左手にダムを見て、間もなく川となる。
5分強歩いた9時53分滝に着いてしまった。案内板を見ると九州自然歩道がすぐ近くだ。
梅雨末期の雨で水量が増えていてなかなかの迫力だ。西海市の観光案内版の説明では滝つぼはなく落差20mで長崎百景に選ばれている。螃蟹(つがね)とはモクズガニのこと。

川床は小股に動けば滑らない。流れの中に立つと梅雨の蒸し暑さを忘れて涼しい。
滝の見学を終えて国道に出れば雪浦の浜に、まだ夏は来ていない。
25分ほど走り七ツ釜鍾乳洞へ。駐車場に車を止めて先に長尾城跡に上る。今日はGPSの調子がおかしい。滝の時の軌跡が取れていなかった。再起動してようやく正常に動作。

11時3分駐車場を出発。登り口の岩がいいですね。
岩の下に小さな穴があり、冷気と水が流れていて涼しい。
岩の上を歩いて行くのだが、訪れる人も少ないのか草が生茂る。
5分も登ると駐車場が眼下に見えるようになる。
11時20分忽然と宗教法人?の残骸を見る。
残骸の跡を5分ほど歩いた11時25分化石の森に着く。説明は案内板に任せよう。

化石の森を抜けて車道を城跡に向かう。


11時41分車道から城への道標をみて山道へと入る。
本日初めての山道らしいところを歩いて、
樹林から草付きの道に変わると
11時52分三角点(点名:流矢、4等)のある長尾城跡に着く。
三角点横の案内板を読むと点名が納得できる。
城跡に着いて間もなく、猛烈なにわか雨。休憩舎もあり昼食をとっている間に雨あがる。展望は西側の平戸・五島方面が開けていが、低く雲に覆われ平戸志々伎山が薄っすらと視認(写真では確認できない)できるまでだ。
三角点の先にある城跡広場まで進めば車で上れるのだ。
眼下には東に集落が迫り、西に太田和港・大島造船所だ。
城跡から車道を下り、
田園まで下ると長尾城跡が望める。
車道をひたすら下り13時11分鍾乳洞駐車場に戻る。約2時間の散策だ。
続いて鍾乳洞だが吾輩は興味がわかないのでパス。
九州南部は梅雨明けした。北部の梅雨明けも間もなくだろう。

長尾城跡の行程、
駐車場11:03-11:20宗教法人跡?-11:25化石の森-11:41山道分岐-11:52長尾城跡(昼食)12:34-13:11駐車場
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る