goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

登山と車旅

多良山系 2020.08.30 ウナギテ沢 中岳尾根 大モミの木

2020年8月30日、日曜日、晴。先週大払谷を登った際に今週はウナギテ沢を登ろうと決めていた。単独行のつもりであったが急遽会のメンバーと登ることになった。急にもかかわらず7名と集まりの良いことか。
ルートは黒木、ウナギテ沢、中山越、西岳、中岳尾根、大モミの木、黒木の右回りの約6時間の行程だ。それぞれのルートは今まで何度か歩いているががこの組み合わせで歩くのは初めてだ。

9時5分に駐車場を出発。八丁谷までの舗装道は、大雨後の土砂はすっかり取り除かれている。
9時25分に八丁谷に着く。
ウナギテ沢の出足は変化ない。
9時40分大きく左に曲がる沢に出る。若干洗われている程度だ。


沢から登って、黒いロープ場の所も今までと変わりがない。
下ったところの沢が荒れている、9時45分。
今まで気が付かなかったのか、新しく出現したのが、カーテンのような滝が出来ている。
上流は大きな石がゴロゴロ。左手上にクサリが見える。思い出した。踏み跡がほとんど消えているので目印がないと分からない。
クサリ場を通過して、渡渉を繰り返す。

9時58分沢が合流するところで以前からある滝(上の滝)を見る。
合流してからの沢沿いは岸が削られ大荒れだ。

10時4分、本来ならここらあたりから沢を左に渡り、先ほどの滝の上部の沢に移るのだが、この荒れ様なので前と下ばかり見ていて左の目印を見落とす。後ろを来ていたSさんが左に目印と云ったそうだが聞こえなかった。
100mほど荒れた沢の延長で登る。人の足はこの程度はものともせず登ってしまうから、間違ったことに気が付かない。


間違ってから数分経った頃、YさんとMさんがGPSを見てルートから右にずれていると云う。見れば沢を間違えて登っている。一旦戻り対岸に目印のテープを見つけ正しいルートへ戻る、10時19分。15分のロスであった。
10m先の対岸のテープを見落としていた。
さらに沢を渡るときに切れたトラロープを見て、ここはトラロープが張られていて、今までは迷うことなく沢を渡るようになっていたのだ。そのロープが土石流で切れてしまったのだ。
沢を渡り鋭角に登り返して下から見て左の沢に入る。


こちらの沢も荒れてはいるが登山道ははっきりしている。
順調に登り11時5分中山越に着く。ホッとして一休み。
西岳まで40,50分で着くだろうから、そこで昼食にしようと笹岳鞍部に向かう。道迷いした沢を登り詰めればこの辺りに出たのではと話しながら、笹岳鞍部に11時44分に着く。
最後の急坂を登り西岳に12時8分に着き、昼食。

西岳の頂からは、経ヶ岳が木々の間に覗くだけだが、火照った体に風が心地よい。
午後の部は金泉寺には下らず直接西野越に出て、中岳へのザレを登れば、今日の登りは終わりだ。

13時25分中岳尾根取付きに着く。迷込まぬように倒木で塞いでいる。

一休みして急坂の長い下りに入る。
出足のヤセ尾根をから経ヶ岳が眺めらるほかは、樹林の中の下りで展望はない。
ヤセ尾根を抜け、長い樹林の急坂の巾のある尾根を30分弱ひたすら下ると14時6分急登界に着く。

ここからは小さなアップダウンを繰り返しながらハッキリした尾根を下る。目印もあり間違うことはない。14時34分658mに着く。通過点に過ぎない。

685mを過ぎてしばらく下って南に方向を変えるように急坂を下ると、左下に一際目立つ太くて高いモミの木を見る。14時51分大モミの木に着く。
大モミの木から、大雨で所々はっきりしない急坂の道を下る。頼りない傾斜地をトラロープを頼りに下ると、

15時9分、炭窯跡に着く。目の前の枝沢は土石流で大荒れだ。
浮石に注意して15時17分本沢に出合う。こちらの沢はさらに大荒れだ。

ぽつりポツリとある目印を見て沢を歩いたり、沢から上がったりして歩く。怖いのはもろい石積みと浮石だ。石に手を着くのも考えながら慎重に歩く。

沢を下ってゆけば右岸に登山道があるのを覚えているので、右岸を注視しながら下るとテープを見つける。が、登山道は寸断されている。慎重に渡る。

15時30分、全員無事ゴーロの本沢を下り終え、
大モミの木分岐の渡渉点に着く。
大雨で泥が流されたせいか、多良岳一帯の沢の水が澄んでいて、水を使うのも気持ちいがいいね。
黒木の民宿に出て下る背中に7時間の達成感が。
振り向けば、中岳尾根大モミの木に下る手前のピークの形がいいね。
駐車場に戻る目の前には左から経ヶ岳、シャクナゲ尾根、その右は笹岳と笹南峰かな。
予定より1時間遅れて16時5分駐車場に下山。
これほど荒れた沢を上り下りできたのは良いい経験でした。実地で見て水の流れのすさまじさに驚きです。学んだことも多々ありました。

今日の行程、
駐車場9:05-9:25八丁谷-9:58上の滝-11:05中山越11:15-11:44笹岳鞍部-12:08西岳12:34-12:41西野越-13:08おたちね分岐-13:25中岳尾根取付13:25-14:06急登界14:11-14:34 658m-14:51大モミ14:56-15:30大モミの木分岐15:38-16:05駐車場

余談:多良山系ではまだまだ気になるルートがある。北ノ川内~遠目越・春日越、岩屋観音~岩屋越、板小屋~狸だまりがあるが今日の様子から考えるとメインのルートでないだけに荒れていそうだな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事