2021年2月24日、水曜日、晴。1月25日の恵みの丘から喜々津までの縦走後、次は長崎バイパスを挟んで向き合う、長崎市と長与町の境界稜線を歩きたいと思い、天気も穏やかなので長与駅から喜々津駅まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/d42eef661719443a98d4e1697a3adc87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/f8bd42f5c9cfd80dfec800c2ce53f3eb.jpg)
7時55分長与駅を出発。まずは境界稜線に出て火焼山を目指そう。駅から歩くこと15分強でユース・ヒル・長与に着く。交差点から斜め左の細い道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/3d7e350e47c74fd2bf4266f0a0cd7ce6.jpg)
道なりに進と小さなダムを左に見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/b79c8d82807a0645822c7f6163c257ea.jpg)
なおも車道を進むと、8時20分車道は終わりガレ道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/10035931f37cc281b226e90d6f00ef0a.jpg)
ガレ道を抜けると耕作放棄地から植林のような所を歩く。長与と長崎の境界を目指して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/f55c616f21a1a6989d8b33cd27166fcd.jpg)
右上に稜線のようなもの見え始めたので、8時34分登り上がる。稜線を上に上にと向かう。所々に境界杭らしきものがあるから境界稜線に間違いないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/8d941c4c3fa2dc3c26ea33d85f6e4036.jpg)
石垣が現れる。畑の跡だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/ee499ecc0a42930c839f53109db4a106.jpg)
畑跡を過ぎ、火焼山の急坂の登りにかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/c5fa97fb86d8203417c351e543e76c0c.jpg)
登って行くと、川平方向から登って来る尾根に出合う。地形図では川平からが火焼山へは近そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/f8bd42f5c9cfd80dfec800c2ce53f3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/71702ccbe00bdc25bc4e6811044b9d60.jpg)
道は登山道らしくなるが、急坂はさらに続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/6411402eb1f88c2d88455ab3856e5d39.jpg)
急坂を登り上がり平坦な道になると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/fc7430f6d0a5fb07ea3a7975826822aa.jpg)
すぐに三角点の有る火焼山の山頂に着く。植林の中の平坦な山頂だ。標識が無ければ単なるピークだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/3e7cb058468a1563be626fcef7c70f32.jpg)
境界線上の方向転換地点を目指して、樹林の中を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/3548c15f7e40ea6b1b8ec415e2b65775.jpg)
鞍部に着いて少し登り返したところが方向転換地点だ。注意深く分岐の印は無いかと登る。9時9分ピーク手前で木のペイントが右手に延びる。転換地点だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/38a36493c41d55be15d1ae33c64823a9.jpg)
だが右手は、シダの草むらだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/57e771e5cc3dd9465dea62e56d013469.jpg)
シダを踏みつけて20mも進むと抜けられた。左手に作業道らしきものが出てくる。赤いテープもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/08c721d4a9fea3e9b60339fdc85290e4.jpg)
10分弱も下ると、眼下木々の間に車道を見る。テープに導かれ尾根から右に下ると細い車道に出て、20m下って長与・川平の車道に出る、9時24分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/6135eee5387789f4d9ad32fa9d83e538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/ac055addb775d1e593c640d4fe1e8f0e.jpg)
車道を渡った先の民家裏を境界線が走るのだ。此方は長崎市だ。民家の右手から林に入ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/b0a451b09df004decf5591ffd251504f.jpg)
林に入りGPSを見ながら境界線まで進む。所々で歩きずらい竹林が現れるが、人が歩けるスペースはある。人が歩いた雰囲気はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/fb140e70db31672c7dd7351055325d22.jpg)
しかし10分も歩くと目の前を灌木が塞ぐ。強引に2,3分も歩くと、灌木は抜けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/8aa7c46a475aa0f98bd4ca18a903381c.jpg)
植林から少し歩きやすい樹林に変わると、9時48分240ピークに着く。南側犬継方向から赤いテープが続く。どうやら犬継から登るのがコースらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/0527678dfac3f38767cb8a2deddb3a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/f8bd42f5c9cfd80dfec800c2ce53f3eb.jpg)
ここから先は赤いテープが頻繁にあるから歩くのも楽だ。まともな登山道に出たのだろう。9時53分、281との鞍部に下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/128bc6881f55a6a49c07e5725a495191.jpg)
登り返して10時3分281のピークに着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/9570768bc29de608d17c2611c76addd8.jpg)
281から雰囲気の良い林を緩やかに下り鞍部に向かう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/48079f698bd75c4d97dff07d86543150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/48079f698bd75c4d97dff07d86543150.jpg)
心地よい縦走路が続くのかと思いきや、鞍部に着くと眼の前にこの大岩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/fc274d4e843be3d05aac97d97e3ec89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/fc2c6e05b84aa49dcee5ed66d2b74814.jpg)
岩の基部を少し右に巻いてから岩の上に登る。320ピークに向かって大岩が露出し急坂が続く。山頂下も急坂の岩だ。4輪で登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/b2a8849bca91c076bb086d1408819fa2.jpg)
10時34分ピークに着くが、展望は全くなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/8c8b53c79efa1e141fd224db89a15889.jpg)
328に向かい一旦広場のような鞍部に下る。平坦なので一瞬向かう方向はと、戸惑うが印はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/daf1dd14741a58914ca8379f4d0a0727.jpg)
328のピークも全く展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/94f97fef44e49cc4c044b4c7c83bf9f3.jpg)
328から石の目立つ尾根を下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/980bfb1e3a7547cd7b0208f5f05ecdc0.jpg)
少し登り返して320に10時59分着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/8e74f4ddb986663a1b48db994bc7e5e5.jpg)
320からの下りは特徴ある石が目立つ道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/5ab342346d358b0f04bd7f0a4e81983b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/5752c726aa71dda75dd35fbd9668649b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/fc2c6e05b84aa49dcee5ed66d2b74814.jpg)
350へ向かう鞍部で南北に横切る山道らしき踏み跡を11時20分見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/45/61b8a7728173d629919e62e94a7fe21b.jpg)
350への登り返しは倒木の目立つ道で歩みも遅くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/eb00999adce08f3b2c896573bb09143f.jpg)
倒木だらけの350ピークに11時41分着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/21d4224b64524ca74a80efd9a28da249.jpg)
419との鞍部への下りで木々の間に長崎と長与・諫早の稜線を見て、多良見に近づいたと実感する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/9197decc177ccd807c13a092f37d128f.jpg)
11時54分鞍部に着く。ここから標高差120m登れば419だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/513e24d0067928449eee4f3b64e4dc99.jpg)
登り始めるとヤツデの実を見て、小さい頃この実と竹で鉄砲を作って遊んだのを懐かしく思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/922dcd7c45e65e00a35f53de540fe869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/fc2c6e05b84aa49dcee5ed66d2b74814.jpg)
419への登り返しは思った以上の急坂だ。10分ほどで平坦部に出る。すぐに平坦部は終わり急登がまた始まる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/901e94077e085cad390305489fd73b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/901e94077e085cad390305489fd73b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/77b0deee25d7c6872675e93864e296ee.jpg)
同じく10分ほど登ると、12時12分真新しい作業道に出て、すぐ先から山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f3/d52dd10ecb67467d9e1de27087a4be0e.jpg)
平坦な道を歩いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/7b65355205e02acb90c616abc46f692f.jpg)
12時16分分岐点の印であろう3段のテープがある419へ着き、昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/1005c0450c9fee13f4b76736f9fa1909.jpg)
ここから間の瀬上までは歩いたことがある。右手に時々先ほどの作業道の続きだろう道を見ながら424に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/21ebf80fa585659746694e990bc77962.jpg)
三角点の有る424に12時42分に着く。前回はここから鎌倉山に向かったが、今回は長崎バイパスに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/e310897c783f35363155cde2ca4a18a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/1ef357183f23bb8bedd43094b9e58611.jpg)
前岳分岐を過ぎた先で、一か所倒木が山道を塞ぎ、わずか迂回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/3c988271fb695d68141ae1624b387804.jpg)
13時14分間の瀬上で一旦車道に出て、カーブミラーから331への道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/795328214eb639be6f1b302edddb7fa4.jpg)
331へ向かう道に目印はほとんどないが地形がはっきりしているから歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/75e94397528be2447d66d3d38be43ee4.jpg)
13時27分331に着いて、そこから先はGPSで境界(長崎・諫早)を確認しながら獣道・歩きやすい所を探して林の中をバイパスにかかる高架橋を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/f09002e59494a932f4b10c33c423901f.jpg)
13時52分バイパスに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/321030b5e9d5b9fc087b1bfe9117d683.jpg)
近くに三角点(139.4、点名:たぶノ木)があるので探しに行く。道の左とばっかり思っていた三角点が右に有ったからなかなか見つからず諦めかけて、帰る時にあっけなく見つかった。草を払い、標柱を立てて撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/a375cf29d42e51368a3f125ff1a36e97.jpg)
西川内の車道に出て、市布駅を経て、喜々津駅に15時8分着く。車道歩きの1時間はキツイね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/1ef357183f23bb8bedd43094b9e58611.jpg)
今日の行程、
長与駅7:55-8:20車道終点-8:34境界線-8:56火焼山-9:09転換地点-9:24車道-9:48240ピークー10:03281-10:21岩場取付き-10:34320ピーク
10:50328-10:59320-11:20鞍部-11:41350-11:54鞍部-12:12作業道-12:16419(昼食)12:26-12:42424三角点-12:53前岳分岐-13:14間の瀬上-13:27331-13:52バイパス上-14:13西川内-15:08喜々津駅