
塩こうじ作りですべすべになった手。
さて次は地元の野菜をたくさん使ったお料理講習です。
講師には、毎日子供たちにおいしい元気のもとを作ってくれている
保育園の先生2名です。
まず「小松菜の納豆和え」とけんちん汁

【小松菜納豆和え材料4人分】
※小松菜 1束(300g位)
※人参 50g
※納豆 1p(50g)
※醤油 大さじ11
【作り方】
(1)小松菜は茹でて2㎝くらいの長さに切る
(2)人参は千切りにして茹でる
(3)納豆は粗くきざむ
(4)(1)、(2)、(3)を軽く混ぜ合わせて醤油で和える
チョー簡単ですね。今回の参加者で納豆嫌いの男性がいたのですが
なんと、たくさん召し上がりました。納豆嫌い解消!!
【けんちん汁材料4人分】
※水・・640cc ※煮干し・・9尾
※人参・・50g ※ごぼう・・30g
※長ネギ・・30g ※油揚げ・・1/4枚
※カブ・・中玉2個 ※豆腐1/2丁
※塩こうじ・・小さじ1 ※醤油大さじ1
【作り方】
(1)煮干しでだしをとる
(2)人参は短冊切り、ごぼうはささがきにして茹でる
(3)カブは皮をむき縦2㎝くらいの薄切りにする
(4)長ネギは小口切り、油揚げは油抜きをし短冊切りにする
(5)豆腐はさいの目に切る
(6)だし汁で根菜から順に煮ていき、油揚げ、豆腐、長ネギを加え
塩こうじ、醤油を入れ味を調える
以上2点ですが0歳児から3歳児がおいしく野菜を食べる味付けです。
ちょーうす味となっています。
でも食べてみると野菜の素材の味がはっきりわかります。
小さな子供にとってこれはとても大事なことです。
野菜の素材の味を引き出すのに塩こうじが一役かっているようです。
デザートにジャガイモのスコーンを作りました。
【ジャガイモスコーン材料4人分】
※ジャガイモ・・100g ※ミックス粉・・50g
※バター・・少々 ※塩・・小さじ2
【作り方】
(1)ジャガイモは茹でて粉吹き芋にする。
(2)(1)を熱いうちにつぶして塩、バターを加え、ミックス粉を加えて
混ぜ合わせ生地を一つにまとめる。
(3)(2)の生地を4等分にして丸める。
(4)オーブンを220℃に熱し10~12分焼く。

焼きあがるまでじっと待ってます・・・えらいね~!!
できあがり
大人も子供も大満足な1日でした。