またまたですが 前々回の続きは これまた次回にってことで 今回も月の写真でも・・・・と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
先日載せた月の画像 他の人が載せている赤い月や黄色い月 どうやって撮ったんだろう?と思っていたら
ブログ仲間の季楽さんに月の出から30分ぐらい赤い月が見えると教えてもらい
早速 本日 またあの場所へと写真を撮りに出かけてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/4c528e76d45b0fd0887623ffac836914.jpg)
↑ 午後6時30分過ぎ 大急ぎで三脚にカメラをセットし
まずは遠州大橋の写真でも撮ってみようと 撮影していたら
ありゃ いつの間に・・・・先日より やや移動した場所で月が出ているじゃありませんか
せっかく遠州大橋をバックに 月の出の写真でもと考え 先日の場所より 南側にきてスタンばっていたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/497d8ea467b9114867217d7f7b62c7ca.jpg)
↑ まさか ここから出てくるとは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/afb5ad58fb286b291bd2bb91c3bfe2ea.jpg)
↑ これじゃあ鉄塔が邪魔で撮れませんね
で・・・大急ぎで やや北側に移動し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/8f547b29496fe0054d7c47e1bd319b13.jpg)
↑ 先日より 赤黄色い月の撮影が出来ました。
でも私のレンズ 標準キットの55mm~250mmのズームレンズでして ズームいっぱいでも かなり小さくなるので
編集で周囲の暗闇の部分をトリミングしてカットしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/1ad4dc1a99f788965c92699cef626a8f.jpg)
↑ で・・・遠州大橋を一緒に 入れれないかなと 色々と設定を変更して挑戦してみました。
上の写真だと やはり月が明るすぎて 白っぽくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/495e6464d2b18dd4400b495a0ba9db8e.jpg)
↑ 月の色具合を良くすると 大橋が 見えなくなってしまいますね
やはり同時撮影ってのは 素人には無理ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/ed3924ba46b2450bba4f2a8e0d55fdc2.jpg)
↑ レンズを18mm~55mmのズームレンズに変更し 天竜川も入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/fda1afafe9e9cca2bbc24d5175e4ab84.jpg)
↑ 数枚練習して 最後に天竜川が赤く染まる感じを出してみました。
やはり手前のススキまでは入れれませんね 残念
・・・ってことで 次回には 前々回の続きでも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
先日載せた月の画像 他の人が載せている赤い月や黄色い月 どうやって撮ったんだろう?と思っていたら
ブログ仲間の季楽さんに月の出から30分ぐらい赤い月が見えると教えてもらい
早速 本日 またあの場所へと写真を撮りに出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/4c528e76d45b0fd0887623ffac836914.jpg)
↑ 午後6時30分過ぎ 大急ぎで三脚にカメラをセットし
まずは遠州大橋の写真でも撮ってみようと 撮影していたら
ありゃ いつの間に・・・・先日より やや移動した場所で月が出ているじゃありませんか
せっかく遠州大橋をバックに 月の出の写真でもと考え 先日の場所より 南側にきてスタンばっていたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/497d8ea467b9114867217d7f7b62c7ca.jpg)
↑ まさか ここから出てくるとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/afb5ad58fb286b291bd2bb91c3bfe2ea.jpg)
↑ これじゃあ鉄塔が邪魔で撮れませんね
で・・・大急ぎで やや北側に移動し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/8f547b29496fe0054d7c47e1bd319b13.jpg)
↑ 先日より 赤黄色い月の撮影が出来ました。
でも私のレンズ 標準キットの55mm~250mmのズームレンズでして ズームいっぱいでも かなり小さくなるので
編集で周囲の暗闇の部分をトリミングしてカットしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/1ad4dc1a99f788965c92699cef626a8f.jpg)
↑ で・・・遠州大橋を一緒に 入れれないかなと 色々と設定を変更して挑戦してみました。
上の写真だと やはり月が明るすぎて 白っぽくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/495e6464d2b18dd4400b495a0ba9db8e.jpg)
↑ 月の色具合を良くすると 大橋が 見えなくなってしまいますね
やはり同時撮影ってのは 素人には無理ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/ed3924ba46b2450bba4f2a8e0d55fdc2.jpg)
↑ レンズを18mm~55mmのズームレンズに変更し 天竜川も入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/fda1afafe9e9cca2bbc24d5175e4ab84.jpg)
↑ 数枚練習して 最後に天竜川が赤く染まる感じを出してみました。
やはり手前のススキまでは入れれませんね 残念
・・・ってことで 次回には 前々回の続きでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
月を良い具合に撮れば、周りは真っ黒でしょうからね。
画面一杯に月を入れるには、大砲のようなレンズが必要でしょう。
大きさとしてはこれで十分かと。
下から2番目の写真、天竜川に赤い月明かりが映って良いですね。
最後のススキは無理でしょう、奥のゴルフ練習場にピントが有ってますから。
ススキからもう少し離れるか、こんな時はコンデジの方が良いかも。
撮影はコンデジの方が難しいですけどね。