ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

日本三大稲荷の一つ  千代保稲荷 (おちょぼさん) へ

2015年09月30日 21時08分48秒 | ぶらり散策
さて今回 やっと前々回の続きです。  


西へドライブに行き 立ち寄った場所は、岐阜県海津市平田町にある通称「おちょぼさん」だったんです。・・・

浜松市民の方は ほとんど「おちょぼさん」って聞いても 何だ???それ ってなるでしょうね

「おちょぼさん」とは 日本三大稲荷の一つで 京都府の伏見稲荷 愛知県の豊川稲荷が有名ですが

もう一つのお稲荷さんは 岐阜県の千代保稲荷神社なんですねぇ



↑ ここ「おちょぼさん」は私も知りませんでしたが 

以前 岐阜県の養老の滝帰り道で突如 大勢の観光客で賑わっている場所に出くわして知った場所です。

(大垣地域ポータルサイト おちょぼさんを楽しもう)←詳しくは、こちらで・・・




↑ 今回 南側大鳥居の横の有料駐車場に車を止めましたが 北側に無料駐車場もあるようですね。



↑ 画像クリックで「おちょぼさん」の周囲の地図表示



↑ ここの周囲は畑ばかりですが ここだけは、参拝者が大勢来ています。

  でも 参拝が目的なのか それとも・・・・なのか?



↑ 南側鳥居付近から ずらっと店屋さんが並んでいました。



↑ 南側 大鳥居に近い場所に横道に鳥居がありますが こちらは荷席稲荷大明神さんですよ

  こちらは参拝者が少ないんで気楽に立ち寄れる稲荷さんです。

  その左奥に無料公衆トイレがあるので安心です。



↑ さて 千代保稲荷神社に向かう前に 腹ごしらえでもと 店を探すことに

  しかし ここ 浜松とは違い 何やら 関西風のなまりがある話し方の人が多いですね

  でもって 食べ物も 串カツ・ナマズ蒲焼・たい焼き・大学芋の店など 沢山ありすぎて迷ってしまいますよ。

(おちょぼさん 参拝道マップ クレール平田HP)←店屋さんマップが見れます。




  で・・・立ち食いに慣れていない私たち どうしても普通に店屋さんの中で食べたいと



↑ 蕎麦食べました。  落ち着いて食べれて 良かったあ

  でも あとから あの串カツ 食べてみましたけどね



↑ (画像撮り忘れなんで 拝借した画像です)

   次から次へと揚げている串カツを 店屋さんに入るなり なんの断りもなく 串カツをとり パクパク食べている人ばかり

   
←(画像撮り忘れなんで 拝借した画像です)

↑ 一本80円です。  で・・・食べ終わってから 「7本やぁ 」と客が前に食べ終わった串を並べると

  店屋さんがいくらですと答えるので 金を払って はい終了って 後払い方式なんですね。

  付け合わせのキャベツは無料みたいで   串カツはソースと もうひとつ味噌だったかな??

  自分で 串をとって ソースにつけて(一回)食べるんです。

  私が入った店は 味噌なのか? 何って呼んでいたかは 忘れましたが そちらは店屋さんが付けてくれるみたいです。

  立ち食いの店って 浜松では先払いの店ばかりですから この方式はゴミのポイ捨てもないし 食べた分だけ払うんで

  カップルで行っても 食べる個人差があるんで 良い方式だなっと思いましたね。

  

  で・・・あとは 気になったのが ナマズ料理ですが・・・値段がぁ・・・ また次回にってことで



  でも あの串カツ 店屋さんにより 味も揚げ方も違うんで 店屋さんを食べ歩きする人もいるようですね


  さて お腹もふくれたので お参りを・・・





↑ 手水舎の左手奥に なんだろ?? お揚げを売っているようですが???


  気にも留めずに本殿に向かうのですが



↑ ここって やたら猫さんが 多いですねえ

  先ほどの店屋さん ここで分かったんですが この左のところでロウソクをあげているんですね

  で・・・先ほどの店屋でロウソクと油揚げを買うみたいです。(50円だったかなぁ?気に留めてなかったんで忘れました)



↑ はい 参拝~

  
  ここで またビックリ 皆さん お賽銭を投げる前に 

  あの・・・油揚げを奉納しているようですよ。



↑ 賽銭箱の手前に 油揚げの奉納箱がありますよ。



↑ ここで  油揚げを入れていたんですねえ

  でも このあと 油揚げは 何処へ行くんだろうと 気にしていたら

  回収する人がいて まとめてから 社務所の横で「おさがり」の「おあげ」です。と・・・

  書かれた紙が貼ってあり自由に持ち帰れるみたいで  持って帰って洗って食べるんでしょうね





↑ こちら 重軽石で・・・一度持ち上げてみて 願いを念じ もう一度上げてみたら

  やはり同じ重さでした



↑ えっ 何だったかな? 記憶がぁ遠のいてしまって  忘れちゃいました。



↑ その横のある店が 有名な大学芋の店屋さんです。



↑ 他にもいろいろな店があり あのビリケンさんが ここにもいたんですよ。

  ちゃんと足をさすって幸福を願ってきました。




↑ 最後に ここについて思ったのは 皆さん やはり ここへ 食べに来ているんじゃあなかろうか?

  ・・・ってことですね。 しかも猫さんも やたら多いし なんだか癒される場所でもありました。


  ではまた

 





 









 

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千代保稲荷 (季楽)
2015-09-30 22:22:58
有名ですね、でも私は行った事は有りません。
確かに店が沢山並んでいて、参拝が本命か食べ物が本命か解らないほどですね。
関西の串カツは有名ですが、ソースは一回しか付けてはいけないとか、色々ルールが有るようで。
しかし簡単に食べられて美味しいですよね。

返信する
Re:千代保稲荷 (ヤスケ)
2015-10-01 19:33:34
季楽さん
こちらでは、おちょぼさんに関しては知らない人が多いと思いますが 愛知県から西側はテレビや雑誌にも載るんでしょうかねえ 今週 会社の連中に聞いてみても誰一人知っている人 いませんでしたよ
やはりテレビで取り上げるのなら豊川稲荷でしょうね
所変われば 販売方法も飲食の品も変わり たまに違うところへ行くのも面白いですよ
返信する
竹駒稲荷 (さくらの季節)
2015-10-02 11:44:44
私の家で毎年お参りに行くのは宮城県岩沼市の「竹駒神社」です。
ここも日本三大稲荷と言ってますが 本当はどうなんでしょうね。
返信する
お稲荷さん (ヤスケ)
2015-10-02 19:56:50
さくらの季節さん
日本には、日本三大稲荷の一つと称する「お稲荷様」が幾つかあるようで 最初に出てくるのが京都の伏見稲荷ですが 残りの2社については、様々な説があり特定できないようですね。 こちらでは近場の愛知県豊川市の豊川稲荷が有名で その次に出てくるのが今回の「おちょぼさん」です。
で・・・調べてみると日本三大稲荷と自称している神社は、宮城県の竹駒神社・茨城県の笠間稲荷神社・愛知県の豊川稲荷妙厳寺・大阪府の瓢箪山稲荷神社・岐阜県の千代保稲荷神社・・源九郎稲荷神社・岡山県の最上稲荷山妙教寺・広島県の草戸稲荷神社・佐賀県の祐徳稲荷神社などがあり 他にも日本五大稲荷と自称している所(7か所)もあるようですよ。

まあ 自分のところが大きさが3番目以内にってことで考えたくもなるんでしょう そのほうが人気も参拝者も増えるでしょうしね
返信する
自称ね。 (さくらの季節)
2015-10-02 22:53:23
そう言えば 山形の花笠祭りも 山形では「東北4大まつり」と言ってますが 他県では「青森のねぶた祭り」「秋田の竿燈祭り」「仙台の七夕祭り」を「東北3大祭り」と言ってるようです。

稲荷神社は たくさんあるのですね。
返信する
自称 (ヤスケ)
2015-10-03 19:35:43
さくらの季節さん
やはり どこの地域 観光地でも自分の所が1番っておもいたくもなるんでしょうね
日本三大とか五大とかの規模の大きさは建物の大きさなのか それとも参拝者や観光客の多さなのか 何を対象にしているかで その大きさを比較しているのかにもいりますから
返信する
Unknown (りんりん)
2015-10-05 21:27:31
おひさしぶりです。
おちょぼ稲荷、名古屋に住んでいた時に行ったことがありますが、それ以来すっかりごぶさた。
ヤスケさんのブログをみて、また行きたいと思いましたが、ヤスケさんのルートだと時間的にはどの位かかりますか? 堤防沿いを走ったことがないので想像がつきません。母を連れて行くとなると時間の制約があるので悩みます。
返信する
国道23号と河川沿い道路 (ヤスケ)
2015-10-05 22:05:05
りんりんさん
訪問ありがとうございます。
私が浜松から国道23号を名古屋まで利用して 木曽川沿いを北上したルートで約三時間チョイぐらいでした 木曽川の交差点から北上して40分ぐらいだったと思います。23号線は蒲郡付近だけ街中を走るので信号にかかりますが あとは信号機も少なく意外と早く名古屋まで行けます 木曽川沿いも信号が少ないのがいいです ただ数ヶ所河川敷から離れる迂回する場所があり初めてだとカーナビが必要かと?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。