ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

平成24年 『掛川大祭』 

2012年10月08日 20時00分16秒 | ぶらり散策
10月8日(月)午後、掛川市で3年に一度行われる祭りを楽しんできました。



↑ 「掛川祭」は、毎年10月上旬に開催されているんですが

   干支の丑、辰、未、戌の年は大祭の年となり 今年はその大祭の年なんです。

   大祭の年は三大余興も開催されるんですが 

   私 まだ見たことがなく 今回も残念ながら 時間に間に合いませんでした。

   残念


(掛川市HP「掛川大祭」)←詳しくは こちらで


午後より こちらに来たので もう 終わっちゃったかなぁ と思ったんですが

まだ 人の波が続いていたので 来てみたんです。



↑ うひゃあ まだ かなりの人が楽しんでますねぇ




↑ 出店も沢山並んでいました。


まあ 屋台だけでも 見ていこうと・・・掛川城の前の通りまで移動




↑ あちらこちらで 屋台が繰り出ていました。




↑ そこへ 子供たちと鬼たちが登場 何かの余興でしょうか?




↑ 屋台の向こう側に 掛川城が見えていますね。




↑ 実際は、 沿道には大勢の観光客がいて 中央通路を屋台が通過しているんです。




↑ 上の画像をクリックすると 動画サイト(ユーチューブ)が開きます。


  こちらの動画が見れますよ~



さて 少し歩きながら 他の屋台も見て行きましょう 




↑ 掛川の屋台は屋根の上の人形が色々な皆が知っているものが飾られているようです。


  こちらは掛川城ですね。




↑ こちらもまた違いますねぇ




↑ おっ 先ほどの屋台が 向こうへと移動していきました。

  少し 追いかけてみましょう。





↑ あららぁ 先頭には 桃太郎の人形が・・・

  あっ だから赤鬼や青鬼が いたんだぁ
 
  ・・・ってことは 先ほどの子供たち 桃太郎に扮していたのかな?








↑ 出店の品も 時代と共に変わりますが 売られている商品は同じものですね

  私が知らない キャラクター物が多く 今の主流がわかりませんよ




↑ 交差点を挟んで 遠くの方でも屋台が引き回されていますね~





↑ そこへ 勢いのある屋台の登場です。

  この屋台は 上下左右に動きまし 迫力のある屋台ですね。

  でもやっている方 疲れて大変だろうなぁ




↑ こちらも動画で撮ってきました。 動きが面白いですね。


さて もっと見ていたいんですが 娘が早く帰ろうって五月蝿いんで これにて終了




↑ 帰りがけに もう一台の屋台を見て 帰りました。


  こちらは宮本武蔵でえすかあ  もっと見たかったなあ 残念




      キューン  














   

  

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豪華な山車ですね (季楽)
2012-10-08 20:21:40
こうやって大勢で引いたり担いだりするのが良いのですよね。
我が町内も50年前まではこんな感じでした、しかし・・・。
7日に見て来た祭りも担ぎ物で多雨編盛り上がってました。
懐かしいなぁ・・・。
返信する
掛川大祭 (ヤ ス ケ)
2012-10-09 07:16:53
季楽さん
今回 初めて掛川大祭 見学しましたが こんな大勢で盛りあがってるってのがいいですねぇ 皆さん それぞれ楽しんでいるようで これが祭りなんだなって感じましたよ。

私は幼少期より祭りとは縁がなかったんで 祭りの楽しみかたは知りません。 で・・・現在も浜松祭りとも縁がない地区に移り住み 豪華絢爛の屋台もない町なので 他の地区まで見に行き楽しんでます。
返信する
祭り (よぼじぃ)
2012-10-09 12:52:04
祭りは神輿だけではなく、山車などの屋台も見所のひとつですよね。

館山では警察署長が代わったら、途端に山車も神輿も道路を走るな、もむなの通達。

ただ、粛々と通るだけになりました。

つまらなくなってしまいました。
返信する
祭り (ヤ ス ケ)
2012-10-09 19:08:48
よぼじぃさん
祭りも その地区により 色々と違いがあり面白いですねぇ。 でも 年々廃れていく地区もあり 寂しくなりつつありますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。