ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

えっ まぁだ 使うんですかぁ・・・

2010年12月23日 20時00分00秒 | 日々雑感
先日 会社のIちゃんからパソコンが動かなくなったから見て欲しいと頼まれ 見に行くと

パソコンの電源は入るのだが システムを読み込み Windowsが起動する手前で 全然動かない状態に・・・

さて困ったぞ このパソコンかなり古いパソコンで 数年前にも 同じ症状で止まったことがあったっけ

あの時 何やったんだっけなあ あっ そうだ パソコン内に入っている ボタン電池交換したら

すんなりと 直ったんだ しかし このパソコン いつ 誰が使っていたのか 取扱説明書も無ければ

インターネットにも繋がれていず Windwsのアップデートなんて 全然やっていないんですよ

で・・・WindwsのXPと言う事は判っているんですが CPUやらメモリが何だったのか 

分解してみないと わっかりませーん 


以前この部屋 私の居る工場のエアコンの大型室外機が設置してあった部屋を改築して検査室にしたんです。

そこの一角に 古~いパソコンを設置してあるんです  でもこれ 現在 入院療養中の上司が使っていた代物

最近になり本社より 部長様が やってきては このパソコンで 何かやってはいたのは知っていますが

このパソコン こき使い過ぎですよ 悲鳴をあげちゃったんじゃないかい

で・・・その日は (セーフモードで立ち上げ)たり  色々試してみたんですが 結局ダメで・・・

やはり (中のボタン電池) また切れちゃったのかな??

で・・・

本日 仕事終了時に パソコンを分解することに


まずパソコンの後ろにつながっているケーブル類を、すべて取り外し

検査室にある 定盤の上に 寝かせ

よこらしょっと


パソコンの後ろ側です 上の2箇所のネジ 外しまーす

おお このパソコン 空きスロットが三つもありますねえ

それとUSB2端子が四つですか 表にも2箇所ついてるから 全部で6箇所もあったんですねえ

で・・・ネジを外し 上のカバーを 手前に引きながら 開けると パカッ 



はい 中身が丸見えです

手前下に ボタン電池が見えますね CPUの後ろ側に メモリがあって 右奥にDVDドライブが見えます



これがメモリ 下に一枚入っているだけですかぁ まあとりあえず 場所だけは確認してと

しかしハードディスク DVDドライブの下側ですかぁ 取り難い場所にありますねえ

で・・・この時 思い出したことが 壊れた日に 本社の部長に電話すると

「もしパソコンがダメでもハードディスクの中身だけ 抜き取っておいてくれ」とのこと

「えっ 私がですかぁ??」 「ああ よろしくね」ガチャ オイオイ簡単に言うなよ

まあダメで元々 ハードディスクを取り外したら それはそれで

以前私のブログで紹介した あの内臓ディスクを外付けハードディスクに出来る ケーブル使えばいいことですしね

(ハードディスク~ヤスケの空~)←以前載せた記事です。


このIDE接続の内蔵型ハードディスクや光学ドライブ、シリアルATA接続のハードディスクをUSB2.0接続で取り付けるためのACアダプタ付きSATA / IDE-USB2.0変換アダプタを使えばOKですね

では 以前試して 元に戻ったやり方 やってみようっと


はい ここがボタン電池の場所です

この電池って 電源が切れている状態の時 パソコンのBIOS,CMOS,RTC (Real Time Clock) 情報を保存し続けてくれる大切な役割をしているんです 

これって時計が遅れだしたりすると 電池切れって前触れですよ

パソコンを立ち上げ BIOSのセットアップを要求する画面が出たら もうヤバイ状態ですよ

でもこの電池って デスクトップパソコンで使っているのが主流なんで  持ち運びが自由なパソコンタイプは充電型の電池が入っていたような? 詳しくは、自分で検索してみてください

でも この会社のパソコン 取扱説明書も無く 起動ディスク(再セットアップディスク)も無く

すでに、BIOSの状態も見れないし もう なるようになるしかないっすねガハハ


黄色の矢印の部分に、はまっているボタン電池(CR2032)を外しまーす


↑ この電池です

この時 気をつけなきゃいけないのが 自分の体内の静電気を何処かに逃がしてあげないとね

私の場合 パソコン横のアルミサッシに触れ 定盤にも触れながら 逃がしたつもりですが・・・

どうなんでしょうねえ? 正確なやり方が わっかりませーん

近くにネットに繋がったパソコンがあれば 詳しく見ながらできるんだけどねえ 残念です。

で・・・再度 組み付け 電源ON キュイーーーーン おっ 作動はしたぞ

で・・・  プーーーーー プーーーーー プーーーー ありゃぁ 長~~いビープ音が出始めましたよ

こりゃあ やばいなあ 起動時の ビープ音 これで ある程度判るんですよ

もし 「ピーーピーーピーー」と長いビープ音が出たなら これメモリのトラブルが起きてるってことですよ

他にも、「ピピピピピピピピピピ」と短い連続音が出たらCPUやマザーボードが異常

あとはビープ音の回数でメモリか?マザーボードか? など判るようになっています

これも自分で検索して調べてみてくださいね (なんといい加減な

(ビープ音とは?種類ごとの判別の仕方 )←クリックでリンク先に・・・

で・・・今回の長いビープ音 これ DRAMエラーが起きてるってことで

やはりメモリを調べなおさないとね

もう一度 パソコンを分解しま~す ああめんどくさいねえ



このメモリ 外しまーす 両側のロックを外して メモリをそっと抜きます


ありゃ・・・・

なんか 外した メモリ おかしいぞ~



ご覧の通り 右半分 油がつき 黒いカスが付いちゃってますよ

そりゃあ 油もつくでしょうねえ 以前 機械の横に置いてあったんだから 中に進入しても不思議ではないっす




しかし よーーーく見ると なんか焼けちゃっているようですよ

こりゃあ ダメじゃん 


しかも このメモリ(256MB)少な~ 買い換えるんなら パソコン自体買い換えた方がよくないっすか

ねえ 部長さん まだ このパソコン使うんすかあ 

まあ とりあえず 本日はここまでって事で 許してもらいましょう

でもって 後日 ハードディスクの中身 バックアップ取れるかやってみないとわかりませんね

ああ でもめんどくさいなあ

しかし この人 しっかりバックアップとってあったみたいなんですが 何故か?そのUSBフラッシュメモリ

作業着と一緒に洗濯しちゃったとは・・・・なんとも
 




 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
相当 (1$)
2010-12-25 22:34:15
できますねヤスケさん。
私なら絶対無理です、そこまで解りません。
しかし写真を撮りながらの分解はかなり手間が掛かったのでは?
返信する
慣れ (ヤスケ)
2010-12-26 12:23:53
1$さん
私、パソコンに関する知識まったくありませんよ
まあ 以前にも この分解したパソコン分解しているんですよ その時の記憶を頼りに やったまでの事なんです。
で・・・その時に得たトラブル知識を活用しているだけなんです。

分解しながらの画像撮影 さほど時間は掛かっていませんよ 今回 仕事終了時の約10分ぐらいの作業でした
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。