windows10 終了(シャットダウン)できず 再起動を繰り返す s(・・;)・・・・・・ う~ん 参った・・・
ってことが先週まで続いていましたが やっと解決しました
どうやら Windows10になってから 高速スタートアップ機能ってのがついているようで
その機能がシャットダウンを邪魔しているようなんだとか・・・ ... (o´・ω・`) コマッタモンダ
で・・・その対策が その高速スタートアップ機能を作動しないようにすればいいんだとかで
早速 やってみましたよ
すでに私のパソコン 「高速スタートアップ」機能は作動していないので
機能を外した後の画像で説明します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/f55ff9eb4646fd8caca8626b0f74f235.jpg)
↑ メニューから 設定を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/f17553e709ece9a59e253b6e962548bd.jpg)
↑ システムを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/44b42dde2195d6d783bef0e093d67cbd.jpg)
↑ 電源とスリープを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/37cd7ac531c9a7ea6cb62e8a98d461e4.jpg)
↑ 電源の追加設定を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/1db4fa33c2ba3a5be01e94fd983714b4.jpg)
↑ 「電源ボタンの動作を選択する」 を選択
このあと「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」の下付近に
「現在利用可能でない設定を変更します」ってのがあるので それを選択する(画像はありません)
そこまでやると やっと「高速スタートアップ」のチェックする項目が出るので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/8be8cbf019bf028d8c66c0be86929d17.jpg)
↑ 「高速スタートアップ」のチェックを外してやり
画面の下のほうにある 「変更の保存」を選択して終了です。
その時 キーボードの左下にある(Shiftキー)を押しながら シャットダウンすると 良いみたいです。
これがなぜか よく解りませんが 私のパソコン 直っちゃいました 良かったぁ
私がお世話になった 「WIN10ナビ!」さんのサイト とても参考になりました。
ありがとうございます。
「WIN10ナビ!」←クリックで新しいページで開きます。
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ってことが先週まで続いていましたが やっと解決しました
どうやら Windows10になってから 高速スタートアップ機能ってのがついているようで
その機能がシャットダウンを邪魔しているようなんだとか・・・ ... (o´・ω・`) コマッタモンダ
で・・・その対策が その高速スタートアップ機能を作動しないようにすればいいんだとかで
早速 やってみましたよ
すでに私のパソコン 「高速スタートアップ」機能は作動していないので
機能を外した後の画像で説明します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/f55ff9eb4646fd8caca8626b0f74f235.jpg)
↑ メニューから 設定を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/f17553e709ece9a59e253b6e962548bd.jpg)
↑ システムを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/44b42dde2195d6d783bef0e093d67cbd.jpg)
↑ 電源とスリープを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/37cd7ac531c9a7ea6cb62e8a98d461e4.jpg)
↑ 電源の追加設定を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/1db4fa33c2ba3a5be01e94fd983714b4.jpg)
↑ 「電源ボタンの動作を選択する」 を選択
このあと「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」の下付近に
「現在利用可能でない設定を変更します」ってのがあるので それを選択する(画像はありません)
そこまでやると やっと「高速スタートアップ」のチェックする項目が出るので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/8be8cbf019bf028d8c66c0be86929d17.jpg)
↑ 「高速スタートアップ」のチェックを外してやり
画面の下のほうにある 「変更の保存」を選択して終了です。
その時 キーボードの左下にある(Shiftキー)を押しながら シャットダウンすると 良いみたいです。
これがなぜか よく解りませんが 私のパソコン 直っちゃいました 良かったぁ
私がお世話になった 「WIN10ナビ!」さんのサイト とても参考になりました。
ありがとうございます。
「WIN10ナビ!」←クリックで新しいページで開きます。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
しかし、高速スタートアップ機能は有りませんでしたね。
どの程度早くなるのか知りませんが、7で慣れてしまって気になりません。
windows7からwindows10に変更して 今まで何の問題もなく起動と終了していて 起動時間もwindows7より 早いかなって感じで調子良かったんですが またまたMicrosoftさん やっちゃってくれましたよ
先週 自動アップデート終了した翌日から 急にシャットダウンしなくなり あれやこれやと調べて やっと原因究明したところです。 windows7の時もそうでしたが アップデートのたびに いらぬ機能を付けたり して ユーザーを悩ませるなんて 困ったもんですよ
高速スタートアップ機能を停止しましたが その後 何の問題もなく動いていて 良いのですが 以前より やはり 若干起動時間が遅くなったような気がしますが 気がする程度なんで 大丈夫でしょうね
windows10から タブレット端末にも搭載していたりするんで 色々と早くする機能をつけないと マイクロソフトも アップル社には敵わないのかもしれませんね
なんせ アップルのスマホ アップデートするたびに速さも早くなり 昨日もどんどん向上し 何の問題もなく 動いていますからねえ
アップルの携帯に抜かれまいと、PCも携帯と同じ仕様にしたのがいけなかった。
携帯は携帯、PCはPCでOSを分けた方が良かったかと。
いくら携帯が増えたからと言って、オフィスではPCが主体ですからね。
勿論携帯とPCの連携は必要でしょうが。
MS のOS特アップルのOSの考え方と商売の方法が違うので しかたありませんが あまりにもMSの方がお客様に対し 責任を押し付けすぎているような気がします