最近 私の周囲でも『感染性胃腸炎』になり 苦しんだという人 多くなりましたよ。
ではノロウイルスってなんだろうと 調べてみると ユーチューブ動画で見つけました。
(ノロウイルスの基礎知識 - YouTube) ←大田NH翔裕園 施設内研修 H24.9.3 研修の事前学習用動画です。
ノロウイルスとは、人の体内に進入すると感染性胃腸炎を引き起こすウイルスで100個以下の少量のウイルスでも感染し12時間から14時間で突発的に発症し 嘔吐・下痢・腹痛になり 効果的な抗ウイルス剤は存在しない
・・・っと なんと抗ウイルス剤は存在しないんですねぇ
会社のTN君も 一家でノロウイルスに感染し 嘔吐・下痢・腹痛で 3日間も苦しんだようです。
しかも その後 会社のTH君 先日より休んでいるなぁと思っていたら
本日連絡がありノロウイルスに感染したとのこと あちゃぁ 何処で感染したんだ?
これで 明日 出社してきたら こちらに感染する可能性もあるから気をつけないとね・・・
それならばと ノロウイルスの常識 -潜伏期間、症状、予防法、治療法などを調べておかないとね
(これであなたも医の達人 ノロウイルスの常識)←詳しくはこちらで・・・
調べれば調べるほど 恐ろしいウイルスなんですね。
普通 石鹸で手洗いをして 感染者が使用した物はアルコール消毒をすれば大丈夫かな っと思うんですが
この ノロウイルスはアルコールや高温に対する抵抗性が強いので 効果が薄いんですねぇ
感染した患者がトイレに流した○○の周囲数mは何十分間はウイルスが漂っているようですし
感染した患者の触った あらゆる物 (蛇口・コップ・箸・ドアノブ・タオル・触ったと考えられる物すべて)
ウイルスが付着している可能盛大なんですね。 ではどうやって それを処理すればいいんだろうか?
感染した人がいる家庭では 使い捨てできるものを使用するしかないのかな??
では予防法は・・・まぁ こんな感じで載っていました。
※食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗いましょう。
※タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です。
※下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
※食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。食品の中心温度が 85℃ 1分以上になるようにしっかり熱を通して食べましょう。
※便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。
もし感染してしまったかなと思ったら (感染から発症までの時間)は24~48時間だそうです。
必ずマスク等をして感染を防ぐ手段をし激しい嘔吐・下痢が続いたら脱水症状になりやすいので気をつけ
もしそのような症状が出たら経口水がいいと聴きました。
(経口保水液OS-1)←以前 脱水症状になった時 これを薦められました。
では 今回は これにて 皆さんも気をつけてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ではノロウイルスってなんだろうと 調べてみると ユーチューブ動画で見つけました。
(ノロウイルスの基礎知識 - YouTube) ←大田NH翔裕園 施設内研修 H24.9.3 研修の事前学習用動画です。
ノロウイルスとは、人の体内に進入すると感染性胃腸炎を引き起こすウイルスで100個以下の少量のウイルスでも感染し12時間から14時間で突発的に発症し 嘔吐・下痢・腹痛になり 効果的な抗ウイルス剤は存在しない
・・・っと なんと抗ウイルス剤は存在しないんですねぇ
会社のTN君も 一家でノロウイルスに感染し 嘔吐・下痢・腹痛で 3日間も苦しんだようです。
しかも その後 会社のTH君 先日より休んでいるなぁと思っていたら
本日連絡がありノロウイルスに感染したとのこと あちゃぁ 何処で感染したんだ?
これで 明日 出社してきたら こちらに感染する可能性もあるから気をつけないとね・・・
それならばと ノロウイルスの常識 -潜伏期間、症状、予防法、治療法などを調べておかないとね
(これであなたも医の達人 ノロウイルスの常識)←詳しくはこちらで・・・
調べれば調べるほど 恐ろしいウイルスなんですね。
普通 石鹸で手洗いをして 感染者が使用した物はアルコール消毒をすれば大丈夫かな っと思うんですが
この ノロウイルスはアルコールや高温に対する抵抗性が強いので 効果が薄いんですねぇ
感染した患者がトイレに流した○○の周囲数mは何十分間はウイルスが漂っているようですし
感染した患者の触った あらゆる物 (蛇口・コップ・箸・ドアノブ・タオル・触ったと考えられる物すべて)
ウイルスが付着している可能盛大なんですね。 ではどうやって それを処理すればいいんだろうか?
感染した人がいる家庭では 使い捨てできるものを使用するしかないのかな??
では予防法は・・・まぁ こんな感じで載っていました。
※食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗いましょう。
※タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です。
※下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
※食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。食品の中心温度が 85℃ 1分以上になるようにしっかり熱を通して食べましょう。
※便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。
もし感染してしまったかなと思ったら (感染から発症までの時間)は24~48時間だそうです。
必ずマスク等をして感染を防ぐ手段をし激しい嘔吐・下痢が続いたら脱水症状になりやすいので気をつけ
もしそのような症状が出たら経口水がいいと聴きました。
(経口保水液OS-1)←以前 脱水症状になった時 これを薦められました。
では 今回は これにて 皆さんも気をつけてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
感染者が触った物も要注意とは・・・。
人数の多い会社や学校では誰が何時触ったか解らないので困りますね。
我が家はこう言う事に無頓着なので危ないかも?
いや、逆に普段から菌に慣れてるから案外大丈夫なのかも?
いざということを考えてとりあえず常備していますが、ノロウィルスにもいいとなると、もうちょっと買い足しておこうかな。
ウィルスも考え始めるとどこにも出かけられなくなってしまいますね。
以前毎年のようにノロウィルスにかかっていたわたしですが、かといって家族全員がうつるわけでもなく…。
この違いは?と言われれば、抵抗力あるなしくらいしか考えれません。
とにかく、もしかかったら脱水症状にならないようにOS1だけはしっかり飲まないといけませんね
やっかいな奴が流行っていますねぇ。
ノロウイルスに、感染した人の嘔吐した物や体内から出たものすべてに感染源が含まれていて それらが乾燥したら周囲数10mにも拡散していくそうです。
感染者がトイレに入って用を済ませてから 次の人がその場所ではなく 隣の個室に入って用を済ませて その翌日に感染したという事実もありますからねぇ 感染源から周囲数mは危険区域ってことでしょうね。
しかし季楽家 恐るべしですねぇ ウイルスの方が怖くて逃げていってしまうのかもしれませんね
ぱぺっとさん
OS1は、熱や嘔吐・下痢から来る脱水症状に効果があると聞きました。 でもあれ私も飲みましたが あんまり美味しくないんですよねぇ
でも同じ飲料水のポカリスエットでもいいんと思うんですが やはり成分が違うのかも知れませんね
でも以前ポカリスエットって 点滴と同じ成分だと聞いたことがあるんですが? どうなのかな?