里山に美味しい蕎麦を食べさせてくれる店屋さんがあると聞き 昼に出かけてきました。・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/c7ed3dd21f030b376b4d34fce6e83d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/da4bccae087858d3141fff5f3a3bc203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/e6818763de678e62bfdaffd365f4a3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/e784f9da52f08be0a978f9d5881e189a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/4d19d355586b9a497a9514f0ddc2b405.jpg)
もう 季節は秋って感じる植物が あちらこちらで見かけるようになりましたね
彼岸花なんて 昨年は、もっと遅かったような気がしますが・・・・
この里山付近 他より早かったのかな??
↑ 天竜区の里山まで 約45分
店屋さんの開店時間 直後に店に入ることが出来ました。
食べログ「百古里庵」 (すがりあん)←食べログサイトが開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/1bd8ac4ec4d1ede04de5ecb6d648e830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/6a1191422094ba20dc47dec13d81f30f.jpg)
↑ この店 古民家を利用した 店屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/660aab9958006f9de32c8f65a8013187.jpg)
↑ メニューも御主人の手書きで なかなか良いですね
麺類のメニュー 撮ってません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
で・・・蕎麦と言えば そば粉だけで作った 十割蕎麦が やはり美味しいよなと・・・
十割蕎麦(メニューでは「田舎蕎麦」と書かれていました)を頼みましたよ
でも ちゃんとメニューに 注意書きが載っていて
(田舎蕎麦・・・つなぎを一切使用していません 太くて食べにくい本物の蕎麦)と書かれていました
で・・・その田舎蕎麦が こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/d53c9017bf00bd1679407a5b5a665661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/d0d193b842d0fe7c702c2892cd8418b7.jpg)
↑ たしかに 太くて食べにくいですが 蕎麦 本来の味を楽しむなら これでしょうね
蕎麦 美味しかったですよ。
のど越し ツルツルって のが好きならば 二八蕎麦 もあるので そちらがいいでしょうね
ただ饂飩粉でつないであるんで 本来の蕎麦の味が落ちてしまう感じがしますが・・・
まあそれぞれ 好みの違いもありますからねえ
で・・・もう一品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/3d50274c3672d110ea1cfff8c78a11c6.jpg)
↑ アユの塩焼きも頼んじゃいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今年初のアユ料理 美味しかったあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/7cc1b1338964f677f043a1fd02649fe6.jpg)
↑ 店を出るころ 雨も降りだして やはり山と海岸側の 我が家付近とは 天気予報も違うんだなって思いましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/d004e4b610580a6df5ae113d55329ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/1ef53bf000670f70ac1992e9552db886.jpg)
↑ 帰り道 二俣川沿いの堤防で 赤い花が続いていたので・・・スマホで
パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/769b6408c36d2f30db6eb4e932b27cfa.jpg)
↑ 近くで見てみたら 百日紅(サルスベリ)の並木でした。
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/c7ed3dd21f030b376b4d34fce6e83d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/da4bccae087858d3141fff5f3a3bc203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/e6818763de678e62bfdaffd365f4a3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/e784f9da52f08be0a978f9d5881e189a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/4d19d355586b9a497a9514f0ddc2b405.jpg)
もう 季節は秋って感じる植物が あちらこちらで見かけるようになりましたね
彼岸花なんて 昨年は、もっと遅かったような気がしますが・・・・
この里山付近 他より早かったのかな??
↑ 天竜区の里山まで 約45分
店屋さんの開店時間 直後に店に入ることが出来ました。
食べログ「百古里庵」 (すがりあん)←食べログサイトが開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/1bd8ac4ec4d1ede04de5ecb6d648e830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/6a1191422094ba20dc47dec13d81f30f.jpg)
↑ この店 古民家を利用した 店屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/660aab9958006f9de32c8f65a8013187.jpg)
↑ メニューも御主人の手書きで なかなか良いですね
麺類のメニュー 撮ってません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
で・・・蕎麦と言えば そば粉だけで作った 十割蕎麦が やはり美味しいよなと・・・
十割蕎麦(メニューでは「田舎蕎麦」と書かれていました)を頼みましたよ
でも ちゃんとメニューに 注意書きが載っていて
(田舎蕎麦・・・つなぎを一切使用していません 太くて食べにくい本物の蕎麦)と書かれていました
で・・・その田舎蕎麦が こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/d53c9017bf00bd1679407a5b5a665661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/d0d193b842d0fe7c702c2892cd8418b7.jpg)
↑ たしかに 太くて食べにくいですが 蕎麦 本来の味を楽しむなら これでしょうね
蕎麦 美味しかったですよ。
のど越し ツルツルって のが好きならば 二八蕎麦 もあるので そちらがいいでしょうね
ただ饂飩粉でつないであるんで 本来の蕎麦の味が落ちてしまう感じがしますが・・・
まあそれぞれ 好みの違いもありますからねえ
で・・・もう一品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/3d50274c3672d110ea1cfff8c78a11c6.jpg)
↑ アユの塩焼きも頼んじゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今年初のアユ料理 美味しかったあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/7cc1b1338964f677f043a1fd02649fe6.jpg)
↑ 店を出るころ 雨も降りだして やはり山と海岸側の 我が家付近とは 天気予報も違うんだなって思いましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/d004e4b610580a6df5ae113d55329ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/1ef53bf000670f70ac1992e9552db886.jpg)
↑ 帰り道 二俣川沿いの堤防で 赤い花が続いていたので・・・スマホで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/769b6408c36d2f30db6eb4e932b27cfa.jpg)
↑ 近くで見てみたら 百日紅(サルスベリ)の並木でした。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
私は饂飩より蕎麦の方が好きですが、十割蕎麦はなかなか食べさせてくれる所が無いです。
アユの塩焼き、そう言えば落ち鮎の季節ですね。
このヒガンバナを見た場所 少し開けた場所で 例年 多くのヒガンバナが咲く場所ですが 今年は早かったですねえ
もう見たときビックリしましたよ。
この場所より もう少し南にあるもっと有名な彼岸花が咲く寺に 帰り際立ち寄ってみましたが まだ何も出ていなかったんで あの場所だけ 特別早かったんでしょうね
蕎麦屋さんの 蕎麦 こちらでも二八蕎麦が主にメニューの看板になっている店が多いですね やはり ツルツルっとした 食感が良いので こちらでは そちらが多いんでしょうね
落ち鮎のシーズンインで アユの塩焼きも かなり大きくなっているので アユや椎茸 そしてマツタケと これからのシーズン 食の季節 到来ですね