愛知県豊橋の海岸近くで咲いている ササユリを見に行って来ましたよ・・・

↑ 海岸のすぐ近くの道路です。 この先にササユリの里があります。
(高豊地区市民館 ささゆりの里HP)←クリックで詳しいことが・・

↑ いつもなら もっと近くの空き地に停めることが出きるんですが
31日(日)に地元の行事で乗り入れ禁止になっていて こちらの駐車場へと停めました。
でも歩いても数分ですからねぇ

↑ 海岸近くといっても こんな山がある場所です。
その山の中に ササユリの里があるんですよ google地図→

↑ 2015年5月31日 今年のササユリ もう見ごろとなっていましたよ。


↑ 今回 一眼レフカメラ持っていったんですが 残念ながら大失敗で・・・
前回 マニュアルモードで設定変更した時のままで 今回露出優先モードで撮ったんですが
すべて明るすぎて 白く飛んだような画像ばかりでして
しかたなく帰宅後にパソコンの画像編集ソフトで明るさを暗く調整しなおして見やすくしてあります。

私 一眼カメラでもコンデジでも 一度電源を切ると元の状態に戻るって思ってたんですねぇ
まさか今度の一眼カメラ 設定したまま 電源入れなおしても そのままになっているとは知りませんでした
今までのコンデジならISO感度を変えても 一度電源を落とすと元のオートモードになっているんですがねえ
またまた 一つ勉強になりました。

↑ ササユリは育って花が咲くまでに 7年以上掛かるんです 絶対むやみに採るのはやめましょうね

↑ ササユリは採るのではなく 撮るほうにしてください。

↑ 傷をつけたり痛めつけたりしてもダメですよ 写真なら 何枚 いや何百枚撮っても構いませんがね



↑ ・・・ってことで 今回もかなりの枚数だけは撮ってきました。

↑ でも 31日に地元の行事って いったい何でしょうねぇ??
次々と人が集まってきていますよ。

↑ しかも こんな看板までありました。

↑ こんな場所で 猪に暴れられたら困りますね
最近増えているとのことで さぞ地元住民も気が気ではないでしょう
そういえば湖西市の県境付近では逃げた豚との混血 イノブタが増えているって話しもあるしねぇ
いったい奴ら どこに身を隠しているのやら?

←クリックで拡大パノラマ画像表示
↑ 伊古部の海岸です。 ササユリの里の展望台より見ることが出来ますよ。

↑ その見晴らしの良い場所に 大勢の地元住民が集まってきていました。

↑ 安政の大地震のとき、海岸線は崩落し伊古部の集落も大被害にあい その被害を忘れぬようにと
園内に、『鎮めの碑』があり 本日 その例祭があったんですね。
で・・・この日に山開きとなったことで
6月6日(土)午前9時~開会式 7日(日)午前9時30分~午後4時に
「ささゆりまつり」が開催されるそうです。

↑ お茶の無料接待、鉢植えのささゆりや花苗の販売も行われるそうですよ。
両日とも、渥美線大清水駅より現地まで無料バスが往復運行されるそうです。
詳しくはHPからどうぞ →
さて あとは・・・ササユリの里の花の画像でもそうぞ









↑ 2015年5月31日のササユリの花 まだ蕾の花もあり 6月下旬頃まで見られるそうです。
ではまた


↑ 海岸のすぐ近くの道路です。 この先にササユリの里があります。
(高豊地区市民館 ささゆりの里HP)←クリックで詳しいことが・・

↑ いつもなら もっと近くの空き地に停めることが出きるんですが
31日(日)に地元の行事で乗り入れ禁止になっていて こちらの駐車場へと停めました。
でも歩いても数分ですからねぇ


↑ 海岸近くといっても こんな山がある場所です。
その山の中に ササユリの里があるんですよ google地図→


↑ 2015年5月31日 今年のササユリ もう見ごろとなっていましたよ。


↑ 今回 一眼レフカメラ持っていったんですが 残念ながら大失敗で・・・
前回 マニュアルモードで設定変更した時のままで 今回露出優先モードで撮ったんですが
すべて明るすぎて 白く飛んだような画像ばかりでして
しかたなく帰宅後にパソコンの画像編集ソフトで明るさを暗く調整しなおして見やすくしてあります。


私 一眼カメラでもコンデジでも 一度電源を切ると元の状態に戻るって思ってたんですねぇ
まさか今度の一眼カメラ 設定したまま 電源入れなおしても そのままになっているとは知りませんでした
今までのコンデジならISO感度を変えても 一度電源を落とすと元のオートモードになっているんですがねえ

またまた 一つ勉強になりました。

↑ ササユリは育って花が咲くまでに 7年以上掛かるんです 絶対むやみに採るのはやめましょうね

↑ ササユリは採るのではなく 撮るほうにしてください。


↑ 傷をつけたり痛めつけたりしてもダメですよ 写真なら 何枚 いや何百枚撮っても構いませんがね



↑ ・・・ってことで 今回もかなりの枚数だけは撮ってきました。

↑ でも 31日に地元の行事って いったい何でしょうねぇ??
次々と人が集まってきていますよ。


↑ しかも こんな看板までありました。

↑ こんな場所で 猪に暴れられたら困りますね
最近増えているとのことで さぞ地元住民も気が気ではないでしょう

そういえば湖西市の県境付近では逃げた豚との混血 イノブタが増えているって話しもあるしねぇ
いったい奴ら どこに身を隠しているのやら?


↑ 伊古部の海岸です。 ササユリの里の展望台より見ることが出来ますよ。

↑ その見晴らしの良い場所に 大勢の地元住民が集まってきていました。

↑ 安政の大地震のとき、海岸線は崩落し伊古部の集落も大被害にあい その被害を忘れぬようにと
園内に、『鎮めの碑』があり 本日 その例祭があったんですね。
で・・・この日に山開きとなったことで
6月6日(土)午前9時~開会式 7日(日)午前9時30分~午後4時に
「ささゆりまつり」が開催されるそうです。

↑ お茶の無料接待、鉢植えのささゆりや花苗の販売も行われるそうですよ。
両日とも、渥美線大清水駅より現地まで無料バスが往復運行されるそうです。
詳しくはHPからどうぞ →

さて あとは・・・ササユリの里の花の画像でもそうぞ









↑ 2015年5月31日のササユリの花 まだ蕾の花もあり 6月下旬頃まで見られるそうです。
ではまた


それにしても暑かったでしょう。
私は土曜の午後に別の所にササユリを見に行きましたが、暑くてたまりませんでした。
私が行った所は、まだ少し早い買ったのと、今年は少なかったです。
そろそろかなと出かけてみて正解でした。暑さも暑いには暑かったんですが海よりの風が吹き木々の影でさほど暑さは感じませんでしたよ。
土曜日は私の父の四十九日法要の日で、かなり暑かったですねぇ もう汗が噴出してたまらなかったです。墓まで歩いていって ぶっ倒れそうでした。