ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

富士宮までドライブ  『富士山本宮 浅間大社 ・ 湧玉池 ・お宮横丁』~帰宅

2012年05月24日 02時00分00秒 | ぶらり散策
5月19日、新東名を利用して 富士宮市までドライブ 前回までに

「狩宿の下馬桜」~「音止めの滝」~「白糸の滝」~「曽我の隠れ岩」~「田貫湖」と散策し 

もう帰ろうと 国道139号~静岡県道180号へと出て そのまま静岡県道76号へと出て

東名高速まで行こうと ここまで来たんですが・・・・  (GOOGLEマップ)←クリック

富士宮市 浅間大社 横に流れている綺麗な神田川を見て 


「チョイ 寄り道していこうかぁ」・・となり 浅間大社に寄っていくことにしました。

 
(画像クリックで 浅間大社近辺の拡大マップが表示されます。)

↑ 浅間大社の無料駐車場に車を停め そこより散策開始でぇす。





↑ この美しい流れを見たら 近くで見たくなっちゃったんです。



↑ さて 先にお参りしていきますかぁ 

画像クリックで浅間大社マップが拡大表示



↑ 先ほどの赤い第2鳥居を過ぎ 石鳥居が遠くに見えますね





↑ 石鳥居を過ぎると 鏡池と流鏑馬像があります。



↑ 大きな絵馬ですね。天皇陛下の詩が書かれています。



↑ 拝殿ですよ~

ここで今までの感謝と これより帰宅する際の安全祈願を・・・



↑ この日 おめでたい席が、ここで行われていたようです。 末永くお幸せに・・・



↑ 祈願の絵馬 沢山奉納されていますね。

さて これより やっと綺麗な水流の方へと向かいます。






↑ この日 テレビ局も撮影しに ここへ足を運んできていたようです。

  しかし 私 よくテレビ局の撮影している所に年に一回は遭遇しますねぇ

  以前 休暇を取り ○○まで遊びに行ったら 十年に一度咲く珍しい花がありますよと
  テレビ局の人に言われ 見ていたら いつの間にか撮られていて 
  その日の夕方 何度もテレビ放映されて困ったことに・・・

  今回は 写されないよう そっと移動 私が変わりに撮ってあげましたニカ



↑ しかし この 生ぬるい水 撮ってどうするんだぁ ?

 沸水は、 池の中から出ているんじゃないの?



↑ 水が綺麗なのでニジマスも気持ちいいでしょうね

(富士山本宮 浅間大社 沸玉池 動画 1) ←ユーチューブ動画が開きます


(富士山本宮 浅間大社 沸玉池 動画 2) ←ユーチューブ動画が開きます




(↑ 画像クリックで ユーチューブ動画が別ウインドで表示します。)

↑ 神田川です。

さて ここよりお土産屋&食事処の店屋さんへと 



↑ あ~ 『美味しい新酒ができました』と吊るされた杉玉を見て

飲んでみたいという衝動に駆られて フラフラっと店屋に

入りそうになりましたが この日は、まだまだ運転をしなければいけません あきらめましょう



↑ 変わりに 『お宮横丁』へと来ました。


(富士宮市 お宮横丁HP)
←詳しくはHPからどうぞ

ここで 「富士宮焼きそば」を食べて帰ろうと言う訳ではありません



↑ プ~ンと食欲をそそる香りが漂ってきて チョイ 串を一本買っちゃいましたがね

この反対側の店 名産品おみやげ売店「きたがわ」でお土産を購入して帰宅となりました。




↑ 富士宮 浅間大社横の静岡県道76号を走り 県道414~県道10号へと出て

  帰りは 新東名は使いません。 帰りは旧 東名高速です。 


(GOOGLEマップ)←ルートマップです。

 高速は、富士宮SAより ETC入り口より入りました。



↑ 行きと違い 帰りは東名高速を利用しましたが 比較しなくても判りますが

  道が修復 修復の積み重ねで 凸凹しているのがよくわかりますねぇ

  やはり  1968年(昭和43年)- 1969年(昭和44年)開通となっていますから

  もはや50年以上も使い古した道路で あちらこちら修復の跡だらけ

  もう無料開放しても 良い頃なんじゃあなかろうか?  そう思った帰り道でした。


帰宅後 家で待っていた ヤスケ2号に 「ほら土産だぞ」と・・・





↑ 開封し 皆で 美味しく頂きました。 柔らかく滑らかな感じの美味しい御餅でした。

『富士宮までドライブ』 これにて 終了です。  zzz




  




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湧玉池 (季楽)
2012-05-24 21:37:50
湧水なので綺麗ですね、それにしてもその湧出量にはびっくりです。
鯉や水鳥たちもさぞ気持ち良いでしょう。
道路脇で湧水に触れられるのも良いですね。
こちらにも神田川が有りますが…雲泥の差です。
返信する
沸玉池 (ヤ ス ケ)
2012-05-25 19:07:30
季楽さん
この池は、いつ来ても滾々と水が湧き出ていますねぇ 富士の地下水 驚くべき量なんですねえ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。