goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

「箱根湿生花園」を散策   『ミズバショウ・ザゼンソウ・カタクリ』など 

2014年03月30日 20時48分46秒 | ぶらり散策
今回は、前回の続きですで あの花咲いているかなぁって 箱根の観光地へとやってきました。



 
↑『箱根湿生花園』の案内マップ (画像クリックで拡大表示します)


←クリックで花園内で見られる花案内(拡大表示)



 
箱根町立 箱根湿生花園HP)←詳しくは、こちらで


←クリックで拡大表示


 
↑ 今 園内で見られる花々の紹介 「花便り1号」 入り口に張られていました。


←クリックで拡大表示


 
↑ 園内で見られる花々 何処で見られるか? 案内看板に載ってます。





 
↑ 植物の近くに このような案内看板で植物名を表示されていて

   勉強になりますね。  でも見落とすってこともあるので注意しましょう。

   今回 見落としたのか 解らない植物 かなりありました。




 
↑ もうこの時点で 散策ルート間違えていました。

   かみさんに 「あっちに散策順の看板あったよ」って 言われてもねえ

   回るルートって 従わなきゃいけないのかな? 

   まあ 混雑している時は 守らないといけませんがね




 ↑ 今回は あの水辺に咲く花を見に来ていますから 先にそちらに

   行こうと歩いていたんですが 最初から 違う道に入ってしまったようで

   私が見に来た ミズバショウ 何処にも見当たりませんよ

   以前 南信州「あてび平」に行ったとき すでに遅かったので見れませんでした。

   今回こそ 絶対 見てやろうと思って来たんですがねえ

   まあ ここ広いんで 他の場所に咲いているのかも




  
↑ ミツマタ 3月中旬から4月まで咲きます。




  
↑  ??




  
↑  キクザキイチゲ(菊咲一華)


     日本のレッドデータ検索システムで見ると複数の都道府県で

     レッドリストの絶滅危惧I類・絶滅危惧II類に指定されていますね



  
そして(万葉の森公園散策)で紹介したカタクリの花も いっぱい咲いてました。






←クリックで拡大表示







←クリックで拡大表示



 
『ミスミソウ』も咲いてます。
 





←クリックで拡大表示
  
花弁のように見えるのは萼片だそうです。

この白の他 ピンク色とか青緑色もあるそうです。






↑ またまた判らない花が・・・







↑ こちら 『ニリンソウ』(二輪草)




  
そして ついに『ミズバショウ』が咲いている所に来ましたよ。





←クリックで拡大表示





まさか こんなに いっぱい咲いているなんて 思いもよりませんでしたよ。


以前にも ここ箱根湿生花園に来たことがあったんですが その時は数十年前で

子供たちも小さかった時 しかも夏に来ていて湿生花園では違う花が咲いてましたから 



 
 そのミズバショウの咲いている場所で 『ザゼンソウ』も咲いてます。





花の匂い 嗅いでみようと近づいてみましたが 若干遠く 解らなかったです。



←クリックで拡大表示


私 この花は、初めてですね。








↑ 名前合ってるのか? どうか? 9月ごろ判明します。







↑ (画像クリックで拡大表示します。)

今回 こんなに沢山のミズバショウ 咲いている場所に来て良かったぁ




      では また   次回に続く


















     

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々咲いてますね (季楽)
2014-03-31 22:01:07
キクザキイチゲ、ミスミソウ、ザゼンソウ、どれも見たい花ばかり。
こちらではなかなか見る事ができない花を、一度に見られるとは羨ましいです。
名前の解らない花は、二つ共ミスミソウのような・・・?
返信する
水芭蕉 (ぱぺっと)
2014-04-01 08:23:02
夏が来れば思い出す~♪とつい口ずさんでしまいそうでしたが、3月からすでにこんなにたくさん開花しているとは驚きました。目に焼き付く感じですね。
ザゼンソウ、まだ見たことがないので一度実物をみたいです。
あとわからない花については、季楽さんと同じく色違いのミスミソウではないかと思われますがどうでしょうか。
返信する
箱根湿生花園の花々 (ヤ ス ケ)
2014-04-01 19:44:08
季楽さん
ここは、湿原や山に咲く植物を集めた場所なので一箇所で色々と見れるので良いところですよ。
2番目の名前のわからない花 たぶんミスミソウみたいですね。 一番目は、花びらの形状が少し丸くて よく判りませんでした。

ぱぺっとさん
以前 茶臼山方面に水芭蕉を見に行ったとき すでに遅かったのを覚えていて 尾瀬とかに比べ こちらのほうが早く咲くみたいですね。
私もザゼンソウ 一度は見たかったので見れて良かったです。
ここは まだまだ色々と咲いていましたが まったく判らない花が多く 先輩方のアドバイスがないと ? 状態です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。