前回からの蒲郡市にある島 「竹島」の続きです。
(蒲郡市観光協会HP)←観光協会の公式HPが開きます。
(八百富神社社務所公式HP)←クリックでHPが開きます。
この竹島国の天然記念物になっていて 貴重な植物が自生しているとか
HPを見ると タブノキ・モチノキ・ヒメユズリハ・ヤブニッケイが多く
波打ち際上部の急斜面にはマサキ・トベラ群落など
樹下にはヤブソテツ・ツワブキ・テイカカズラ・サネカズラなど
キノクニスゲは、竹島が日本における分布の北限だとか
そして ここ竹島で見れる 竹島八景も気になりますね
今回は、竹島を散歩しながら
写真に残せたらいいなと
です。

↑ 八百富神社 の御神木です。 大きく力強い感じがした木でした。
↑ 石碑がありましたが 何? 誰? よくわかりませんでした。

↑ 八百富神社の拝殿横でピンク入りの花が咲いていました。

↑ 竹林もあります。

↑ 斜面にて

↑ 竹島より 東洋一の大きさの子安弘法大師像が見えますね
この子安弘法大師像は、高さ18.78mもあり 東洋一の大きさだとか
(安産祈願・子授かりの寺「金剛寺」HP)←詳しくはHPで
さて 前回 竹島八景の一つ 龍神岬へと降りるまででしたから
そこから先 周遊道を歩いて帰ります。
←クリックで拡大表示
↑ 動画もどうぞ

↑ 龍神岬からの景色です。 沖に三河大島が見えますね。

↑ こちら龍神岬から東側を見た景色です。
左側に少し見える部分が旭渓(あさひなだ)かな?
中央付近に小さく見える岩が川瀬岩みたいですね。
周遊道は、こちら側ではなく西側にあるので 西側に向かいます。

↑ 遊歩道 こんな感じです。

↑ 狭くなっている所や凸凹している所もあるので注意しましょう、

↑ 午後に来たんで 逆光になってしまい こちら側 撮りずらいですね

↑ 遊歩道 やけに凸凹していると思ったら コンクリートに石が埋め込まれていています
別に入れる必要ないんじゃなかろうか?
普通に歩きやすい散策路にしたほうがいいと思うんだけどねえ

↑ あれ? そういえば竹島八景の沖ノ島って あったかな?
足元見て歩いてたら 通り過ぎたようです。
もしかしたら 最初の逆光の写真の場所の沖の小さな岩が そうだったのかな?

↑ でも海岸線には、小さな岩 いっぱいあり どれがどれだか?

↑ 急斜面にはマサキ・トベラ群落がとありましたが
ここからでは、どれがどれだか? さっぱり わかりません
ただひとつ 言える事は 海岸が綺麗だなと思ったことですね。

↑ 波打ち際へ降りてみました。 近づいてくる波を地面スレスレで撮ると
海らしい感じで見れますね。

↑ 先ほどより見えている 灯篭つきの岩 もしや焙烙岩でしょうか?
もっと近づいてみましょう。

↑ この大きな岩 たぶんそうでしょうね

↑ おっ 竹島橋が見えてきました。 半周したみたいですね。

↑ この付近 岩面が大きく盛り上がっていますね
で・・・ここ竹島と対岸 その海の深さは、然程ありません
橋の上からも海底が見えるほどですから。
この付近って どんな魚がいるんだろうか?

↑ 蒲郡は全国有数のアサリの産地だとか 私は、ここでやったことがありませんが
いっぱいいるんだろうな
↑ さて 風がビュービュー吹く中 竹島橋渡って帰るかぁ
では これにて
(蒲郡市観光協会HP)←観光協会の公式HPが開きます。
(八百富神社社務所公式HP)←クリックでHPが開きます。
この竹島国の天然記念物になっていて 貴重な植物が自生しているとか
HPを見ると タブノキ・モチノキ・ヒメユズリハ・ヤブニッケイが多く
波打ち際上部の急斜面にはマサキ・トベラ群落など
樹下にはヤブソテツ・ツワブキ・テイカカズラ・サネカズラなど
キノクニスゲは、竹島が日本における分布の北限だとか
そして ここ竹島で見れる 竹島八景も気になりますね

今回は、竹島を散歩しながら



↑ 八百富神社 の御神木です。 大きく力強い感じがした木でした。

↑ 石碑がありましたが 何? 誰? よくわかりませんでした。


↑ 八百富神社の拝殿横でピンク入りの花が咲いていました。

↑ 竹林もあります。

↑ 斜面にて

↑ 竹島より 東洋一の大きさの子安弘法大師像が見えますね
この子安弘法大師像は、高さ18.78mもあり 東洋一の大きさだとか

(安産祈願・子授かりの寺「金剛寺」HP)←詳しくはHPで
さて 前回 竹島八景の一つ 龍神岬へと降りるまででしたから
そこから先 周遊道を歩いて帰ります。

↑ 動画もどうぞ

↑ 龍神岬からの景色です。 沖に三河大島が見えますね。

↑ こちら龍神岬から東側を見た景色です。
左側に少し見える部分が旭渓(あさひなだ)かな?
中央付近に小さく見える岩が川瀬岩みたいですね。
周遊道は、こちら側ではなく西側にあるので 西側に向かいます。

↑ 遊歩道 こんな感じです。

↑ 狭くなっている所や凸凹している所もあるので注意しましょう、

↑ 午後に来たんで 逆光になってしまい こちら側 撮りずらいですね

↑ 遊歩道 やけに凸凹していると思ったら コンクリートに石が埋め込まれていています
別に入れる必要ないんじゃなかろうか?
普通に歩きやすい散策路にしたほうがいいと思うんだけどねえ

↑ あれ? そういえば竹島八景の沖ノ島って あったかな?
足元見て歩いてたら 通り過ぎたようです。
もしかしたら 最初の逆光の写真の場所の沖の小さな岩が そうだったのかな?

↑ でも海岸線には、小さな岩 いっぱいあり どれがどれだか?

↑ 急斜面にはマサキ・トベラ群落がとありましたが
ここからでは、どれがどれだか? さっぱり わかりません

ただひとつ 言える事は 海岸が綺麗だなと思ったことですね。


↑ 波打ち際へ降りてみました。 近づいてくる波を地面スレスレで撮ると
海らしい感じで見れますね。

↑ 先ほどより見えている 灯篭つきの岩 もしや焙烙岩でしょうか?
もっと近づいてみましょう。

↑ この大きな岩 たぶんそうでしょうね


↑ おっ 竹島橋が見えてきました。 半周したみたいですね。

↑ この付近 岩面が大きく盛り上がっていますね
で・・・ここ竹島と対岸 その海の深さは、然程ありません
橋の上からも海底が見えるほどですから。
この付近って どんな魚がいるんだろうか?

↑ 蒲郡は全国有数のアサリの産地だとか 私は、ここでやったことがありませんが
いっぱいいるんだろうな

↑ さて 風がビュービュー吹く中 竹島橋渡って帰るかぁ

では これにて
