今回も蒲郡の続きです。
まあネタ切れなんで ご勘弁を
←画像クリックで 竹島から見た 竹島橋のパノラマ画像です。
さて 今回は、竹島橋を渡り 戻ってきた場所で ユリカモメが、いっぱいいたので

↑ ここのユリカモメ(百合鴎) 人に馴れているのか 逃げようともしませんね
以前紹介した浜名湖天浜線の佐久米駅に集まるカモメもユリカモメでしたね。
よくウミツバメ(海燕)と間違える人もいますが
ユリカモメは嘴がオレンジ色に先端が黒色で足がオレンジ色とハッキリしています。
ウミツバメも似てはいますが ユリカモメより少し大きいですね。
1/28に 御前崎港で撮った水鳥がウミツバメだと思います。

↑ ウミツバメは尾が真っ黒だとのこと。
この画像見ると やっぱり小柄なユリカモメの方が可愛いですね。

↑ 一斉に、こちらを向いて警戒しているようです。
それとも やや こちらに向かってきているようなので 餌でも欲しいのかな?
でも こいつら 波が来ようとも 動じないんですね

↑ 平気で波が来ようとも チョロチョロと歩き回っていますよ
可愛い姿をしていても やはり野生っすね 逞しいですね。
このあと 蒲郡水族館の前にある土産屋で干物を買って帰りました。
・・・明日は 仕事日なので お出かけは無しです。
情報によると 新城市石雲寺ではもう節分草が咲き始めているとか
←2013の時
もう蝋梅も咲いているとのことで 見にいきたいんですが 日曜日行けるかなぁ
ではまた
まあネタ切れなんで ご勘弁を


さて 今回は、竹島橋を渡り 戻ってきた場所で ユリカモメが、いっぱいいたので


↑ ここのユリカモメ(百合鴎) 人に馴れているのか 逃げようともしませんね
以前紹介した浜名湖天浜線の佐久米駅に集まるカモメもユリカモメでしたね。
よくウミツバメ(海燕)と間違える人もいますが
ユリカモメは嘴がオレンジ色に先端が黒色で足がオレンジ色とハッキリしています。
ウミツバメも似てはいますが ユリカモメより少し大きいですね。
1/28に 御前崎港で撮った水鳥がウミツバメだと思います。

↑ ウミツバメは尾が真っ黒だとのこと。
この画像見ると やっぱり小柄なユリカモメの方が可愛いですね。

↑ 一斉に、こちらを向いて警戒しているようです。

それとも やや こちらに向かってきているようなので 餌でも欲しいのかな?
でも こいつら 波が来ようとも 動じないんですね


↑ 平気で波が来ようとも チョロチョロと歩き回っていますよ

可愛い姿をしていても やはり野生っすね 逞しいですね。

このあと 蒲郡水族館の前にある土産屋で干物を買って帰りました。
・・・明日は 仕事日なので お出かけは無しです。
情報によると 新城市石雲寺ではもう節分草が咲き始めているとか

もう蝋梅も咲いているとのことで 見にいきたいんですが 日曜日行けるかなぁ

ではまた

一度訪れてみなければ!!
ゆりかもめは愛嬌のある顔で足がオレンジなんですね。
うみつばめは凄味があって怖い
節分草は、先日義姉とちょうど話していたところです。
行かれるようなら、また記事のアップを楽しみにしています。
蒲郡で乙姫様ですか? よく分かりませんが以前 蒲郡ファンタジー館にあった レストラン乙姫なら行ったような記憶があります。
私 蒲郡の思い出と言えば このファンタジー館と蒲郡水族館・子安弘法大師像のある金剛寺 そしてラグーナ蒲郡を思い浮かべますね
他にも見所は沢山ありそうですが どうも蒲郡って ゆっくり見て回ると言うより こちらから 何処そこへの通過点となってしまいがちでした。
カモメはパッと見 よく判りませんね
とにかく一番小さなカモメはユリカモメってことです。 なんせカモメって数種類もいるそうで 夏と冬の羽毛の色も変わるそうです。
節分草 明日 天気予報を見たら 新城市は雨だそうで どうしようかな?と思ってます。でも雨で濡れた節分草もいいかもしれませんね
そういえば竹島の神社に祭られているのが弁天様(乙姫)でしたね。
行ったばかりなのにねえ 記憶が悪くなってます