ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

静岡市まで 遊びに・・・   『三保の松原』で見る 富士山

2014年11月25日 19時00分00秒 | ぶらり散策
静岡市まで遊びに行った続きで 今回は富士山が見える名所 『三保の松原』です。



↑ 画像クリックでGOOマップ表示

  今回利用した臨時駐車場の場所です。

  通常の駐車場 混んでいるようなので こちらに来ました。





↑ その臨時駐車場周辺で・・・   2番目の花 七変化(ランタナ)ですね。



↑ 車で 臨時駐車場まで向かうと かなり遠いように思いますが 車からは そう遠くも無く

  歩いて数分で松原入り口に到着します。



↑ いつもの入り口の やや南西側の入り口から入ったわけですね。



↑ 松原入り口から 海岸に向かいます。

  すると 途中で ピンク色の花 見つけました。



↑ こんな場所でナデシコ咲いているんですね。



↑ そういえば ナデシコって 春と秋の2回 咲くみたいですね。




↑ 松林の中 歩いて数分 すぐに海岸に出ました。



↑ 海岸に出て 右手側(南西でしょうか?) 


  砂防と海岸侵食を防ぐためのテトラが投入されています。

  この付近 浜松の海岸と同じく 海岸の浸食が激しく テトラを投入しないと 波打ち際がどんどん内陸側に

  
  ここ 羽衣の松近辺は、有名景勝地でもあり 世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されて

  海岸に何も考えずに テトラを投入ってことが難しい場所でもあり 侵食VS景観 どのように戦っていくのか?

  気になるところでもあります。



↑ ここからは 対岸の伊豆半島も見えるし 水深も深く 釣りなども 最高な場所っすね



↑ で・・海岸に出て 左手を見れば  「お~ いるいる 大勢いますよ 観光客が・・・」

  あちらが 羽衣の松がある場所の海岸付近です。

←画像クリックで拡大表示

↑ 松原と富士山  全体画像です。



↑ こちら富士山のアップ画像です。

←画像クリックで拡大表示

↑ こちら富士山の 拡大画像ですが やはり観光客が多くって

  人が途切れるのを待っても 無理っすね 止まりません  

  波を入れて 富士山を撮りたかったんですが テトラのある水辺に入らないと撮れませんね あきらめました。

  ならばと かわりに 観光客全部入れて 富士山から海岸までのパノラマ風に・・・

←画像クリックで拡大表示

↑ 皆さん それぞれ 楽しんでいるようですね



↑ そしてこちらが羽衣の松の 伐採した後の木のある場所です。



↑ 残念ながら 2代目 羽衣の松は 樹齢650年を超え 生命力も衰え 危険な状態になり伐採され

  現在 根元付近だけ 残っています。

  あっ ちなみに初代 羽衣の松は すでに 海岸の海の中だそうです。



↑ こちらが 新たに 羽衣の松として 脚光を浴びた 新 羽衣の松です。



↑ 2代目の松も 海岸に一番近い場所になり 風雨や潮風にさらされ 弱ったので

  今回の松は、 若干 松林の中側にある松の木です。

  立派に輝き続けて欲しい松の木ですね。

 
  さて そろそろ お腹の虫も グーグー 鳴り始めたので 店屋へと





↑ 毎回 三保の松原に来ると ここ松見屋さんの おでんを食べないと 来た気がしないからねえ



↑ やはり 静岡おでん 最高っすね


  お腹も満タンになり  次は 御穂神社へと行ってから 帰ることにしましょう





↑ こちらが メインの羽衣の松入り口です。



↑ 以前は この付近に無料駐車場がありましたが 移動しました。

  現在 バイク専用となっているようです。



↑ 公衆トイレと仮設トイレが こちら  その奥側に無料駐車場 移動しています。

  ただ 駐車台数に制限があるので いっぱいだなと思ったら さっさと臨時駐車場へ移動したほうが早いですね



↑ 羽衣の松方面から そのまま出て 緑のライン通り 進むと



↑ 御穂神社方面へと行ける 神の道があります。(画像に羽衣神社と間違えて載せました)



↑ この松林が 神の道となっています

  ちなみに 先ほどの仮設トイレがある場所に 三保に関する情報がある施設があります。





↑ 神の道となっていますが   我々 凡人が歩いても 良いのだろうか? しかし 何故 神の道?

  羽衣の松(神が光臨したといわれています)から続く 参道だからでしょうね










↑ 御穂神社です。

  さて ここで羽衣の松から 御穂神社へと歩いてきましたが

  富士山の見え方 いまいちって感じで・・・

  もっと見える場所まで行ってみようかなと 移動することに











↑ こちらが 臨時駐車場です。

  さて もっと富士山が見える場所へ 移動です。


  次回に続く


  ではまた 







  
























最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三保から見ると (季楽)
2014-11-25 23:57:19
富士山に手が届きそうですね、大画像ナイスです。
一度行った事が有るような無いような・・・。
行ったとしても、記憶が曖昧になるほど昔の事。
羽衣の松が、世代交代した事も知りませんでした。
返信する
三保から見る富士山 (ヤスケ)
2014-11-26 19:31:19
季楽さん
やはり静岡市まで行くと 富士山が近くに感じますね
羽衣伝説の松の木 大昔は波打ち際付近にあったそうで その後2代目 3代目と世代交代したと おでんを食べた店屋の人たに聞いて 初めて知りました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。