静岡市まで遊びに行った続きで 今回は富士山が見える名所 『三保の松原』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/366ca8086798fb9799ce510e3caad437.jpg)
↑ 画像クリックでGOOマップ表示
今回利用した臨時駐車場の場所です。
通常の駐車場 混んでいるようなので こちらに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/d45ee7b7eb7202ce55f88adcc48b8157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/8bef32bc808a1670ce6fb9db79d34be6.jpg)
↑ その臨時駐車場周辺で・・・
2番目の花 七変化(ランタナ)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/16a5ddcca48cb57ea1191f3ddfdc562e.jpg)
↑ 車で 臨時駐車場まで向かうと かなり遠いように思いますが 車からは そう遠くも無く
歩いて数分で松原入り口に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/1d1a60285aabb2b2ef0b41d2fa87e3f2.jpg)
↑ いつもの入り口の やや南西側の入り口から入ったわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/c819e427f5a53408b46fbda2023c4244.jpg)
↑ 松原入り口から 海岸に向かいます。
すると 途中で ピンク色の花 見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/a92b42acf6852677c92ce3de7860d957.jpg)
↑ こんな場所でナデシコ咲いているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/56145424e18900315c9f20157ea20264.jpg)
↑ そういえば ナデシコって 春と秋の2回 咲くみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/ffc4f65e9bb7e19bcbb2365b6bde6d46.jpg)
↑ 松林の中 歩いて数分 すぐに海岸に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/467e686813a8c95145b4c4414e429175.jpg)
↑ 海岸に出て 右手側(南西でしょうか?)
砂防と海岸侵食を防ぐためのテトラが投入されています。
この付近 浜松の海岸と同じく 海岸の浸食が激しく テトラを投入しないと 波打ち際がどんどん内陸側に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ここ 羽衣の松近辺は、有名景勝地でもあり 世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されて
海岸に何も考えずに テトラを投入ってことが難しい場所でもあり 侵食VS景観 どのように戦っていくのか?
気になるところでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/9ad7702cd0f2c6634f95724dcab201c7.jpg)
↑ ここからは 対岸の伊豆半島も見えるし 水深も深く 釣りなども 最高な場所っすね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/91bc8096a7c3eac3800cec39b287173f.jpg)
↑ で・・海岸に出て 左手を見れば 「お~ いるいる 大勢いますよ 観光客が・・・」
あちらが 羽衣の松がある場所の海岸付近です。
←画像クリックで拡大表示
↑ 松原と富士山 全体画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/12ef6554e65d3eeed5c81a3be2a464f2.jpg)
↑ こちら富士山のアップ画像です。
←画像クリックで拡大表示
↑ こちら富士山の 拡大画像ですが やはり観光客が多くって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
人が途切れるのを待っても 無理っすね 止まりません
波を入れて 富士山を撮りたかったんですが テトラのある水辺に入らないと撮れませんね あきらめました。
ならばと かわりに 観光客全部入れて 富士山から海岸までのパノラマ風に・・・
←画像クリックで拡大表示
↑ 皆さん それぞれ 楽しんでいるようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/c9d4bccd8149d8ff667654e0b4773709.jpg)
↑ そしてこちらが羽衣の松の 伐採した後の木のある場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/ea0b9ac6d8fa15ef64924674e1ff6ba8.jpg)
↑ 残念ながら 2代目 羽衣の松は 樹齢650年を超え 生命力も衰え 危険な状態になり伐採され
現在 根元付近だけ 残っています。
あっ ちなみに初代 羽衣の松は すでに 海岸の海の中だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/ebc80c26404595c045e1f357404363dc.jpg)
↑ こちらが 新たに 羽衣の松として 脚光を浴びた 新 羽衣の松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/de573a51d9db227a456f5ee7d0e16f5b.jpg)
↑ 2代目の松も 海岸に一番近い場所になり 風雨や潮風にさらされ 弱ったので
今回の松は、 若干 松林の中側にある松の木です。
立派に輝き続けて欲しい松の木ですね。
さて そろそろ お腹の虫も グーグー 鳴り始めたので 店屋へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/4bf91ddb1b43abb4d4d115b79a42eaef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/80eb504ede253e96bf8e65ec2f1f8aad.jpg)
↑ 毎回 三保の松原に来ると ここ松見屋さんの おでんを食べないと 来た気がしないからねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/8fa262d0285d5615975573662678fb83.jpg)
↑ やはり 静岡おでん 最高っすね
お腹も満タンになり 次は 御穂神社へと行ってから 帰ることにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/2d71e67278f09e424030fbf5a0a34002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/e48020fc856be3c0e248e391ac561ce0.jpg)
↑ こちらが メインの羽衣の松入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/4c04a8a475d5ec272805748b3e23d9e6.jpg)
↑ 以前は この付近に無料駐車場がありましたが 移動しました。
現在 バイク専用となっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/a50a9a0a82ed86fa7af28d2f0c1b94c5.jpg)
↑ 公衆トイレと仮設トイレが こちら その奥側に無料駐車場 移動しています。
ただ 駐車台数に制限があるので いっぱいだなと思ったら さっさと臨時駐車場へ移動したほうが早いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/a6804653b35621e01f5bdf568dfa8ab6.jpg)
↑ 羽衣の松方面から そのまま出て 緑のライン通り 進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/d75638d9eed8b33f1869722f42fc147c.jpg)
↑ 御穂神社方面へと行ける 神の道があります。(画像に羽衣神社と間違えて載せました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/dd9ba50a68c1fdf7b9c1091132d6c0fc.jpg)
↑ この松林が 神の道となっています
ちなみに 先ほどの仮設トイレがある場所に 三保に関する情報がある施設があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/c1430f0f30b3b20ce70a6645ad4d4402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/cf965bcdfd4c225b9fcbec1bd092246c.jpg)
↑ 神の道となっていますが 我々 凡人が歩いても 良いのだろうか? しかし 何故 神の道?
羽衣の松(神が光臨したといわれています)から続く 参道だからでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/09020f187aa34326a4785bd2f485704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/272c4440d12da1890f3afe3a8b80fb97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/c79d6724e547fcab58d91a3a6904f126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/798c10d41784da7d7c91eb83b6cd7d23.jpg)
↑ 御穂神社です。
さて ここで羽衣の松から 御穂神社へと歩いてきましたが
富士山の見え方 いまいちって感じで・・・
もっと見える場所まで行ってみようかなと 移動することに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/89aa62553ca30b33ac87672482cfb80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/abfe13e23d770f5ba0772a350066ee18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/96dcae726048cb9b41d704fdfcc5d488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/fccb6a0e46739cd801dfc58212260001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/135a9db2367b38adfe2ab4f366ad81d8.jpg)
↑ こちらが 臨時駐車場です。
さて もっと富士山が見える場所へ 移動です。
次回に続く
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/366ca8086798fb9799ce510e3caad437.jpg)
↑ 画像クリックでGOOマップ表示
今回利用した臨時駐車場の場所です。
通常の駐車場 混んでいるようなので こちらに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/d45ee7b7eb7202ce55f88adcc48b8157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/8bef32bc808a1670ce6fb9db79d34be6.jpg)
↑ その臨時駐車場周辺で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/16a5ddcca48cb57ea1191f3ddfdc562e.jpg)
↑ 車で 臨時駐車場まで向かうと かなり遠いように思いますが 車からは そう遠くも無く
歩いて数分で松原入り口に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/1d1a60285aabb2b2ef0b41d2fa87e3f2.jpg)
↑ いつもの入り口の やや南西側の入り口から入ったわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/c819e427f5a53408b46fbda2023c4244.jpg)
↑ 松原入り口から 海岸に向かいます。
すると 途中で ピンク色の花 見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/a92b42acf6852677c92ce3de7860d957.jpg)
↑ こんな場所でナデシコ咲いているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/56145424e18900315c9f20157ea20264.jpg)
↑ そういえば ナデシコって 春と秋の2回 咲くみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/ffc4f65e9bb7e19bcbb2365b6bde6d46.jpg)
↑ 松林の中 歩いて数分 すぐに海岸に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/467e686813a8c95145b4c4414e429175.jpg)
↑ 海岸に出て 右手側(南西でしょうか?)
砂防と海岸侵食を防ぐためのテトラが投入されています。
この付近 浜松の海岸と同じく 海岸の浸食が激しく テトラを投入しないと 波打ち際がどんどん内陸側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ここ 羽衣の松近辺は、有名景勝地でもあり 世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されて
海岸に何も考えずに テトラを投入ってことが難しい場所でもあり 侵食VS景観 どのように戦っていくのか?
気になるところでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/9ad7702cd0f2c6634f95724dcab201c7.jpg)
↑ ここからは 対岸の伊豆半島も見えるし 水深も深く 釣りなども 最高な場所っすね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/91bc8096a7c3eac3800cec39b287173f.jpg)
↑ で・・海岸に出て 左手を見れば 「お~ いるいる 大勢いますよ 観光客が・・・」
あちらが 羽衣の松がある場所の海岸付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/fd/46a80e193817789c75288675960a95cb_s.jpg)
↑ 松原と富士山 全体画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/12ef6554e65d3eeed5c81a3be2a464f2.jpg)
↑ こちら富士山のアップ画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ad/02f060d4c4b4d628a0dc21af89a16480_s.jpg)
↑ こちら富士山の 拡大画像ですが やはり観光客が多くって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
人が途切れるのを待っても 無理っすね 止まりません
波を入れて 富士山を撮りたかったんですが テトラのある水辺に入らないと撮れませんね あきらめました。
ならばと かわりに 観光客全部入れて 富士山から海岸までのパノラマ風に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/4c/66c18fb0fdbe5a14faba750dcb85abb2_s.jpg)
↑ 皆さん それぞれ 楽しんでいるようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/c9d4bccd8149d8ff667654e0b4773709.jpg)
↑ そしてこちらが羽衣の松の 伐採した後の木のある場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/ea0b9ac6d8fa15ef64924674e1ff6ba8.jpg)
↑ 残念ながら 2代目 羽衣の松は 樹齢650年を超え 生命力も衰え 危険な状態になり伐採され
現在 根元付近だけ 残っています。
あっ ちなみに初代 羽衣の松は すでに 海岸の海の中だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/ebc80c26404595c045e1f357404363dc.jpg)
↑ こちらが 新たに 羽衣の松として 脚光を浴びた 新 羽衣の松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/de573a51d9db227a456f5ee7d0e16f5b.jpg)
↑ 2代目の松も 海岸に一番近い場所になり 風雨や潮風にさらされ 弱ったので
今回の松は、 若干 松林の中側にある松の木です。
立派に輝き続けて欲しい松の木ですね。
さて そろそろ お腹の虫も グーグー 鳴り始めたので 店屋へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/4bf91ddb1b43abb4d4d115b79a42eaef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/80eb504ede253e96bf8e65ec2f1f8aad.jpg)
↑ 毎回 三保の松原に来ると ここ松見屋さんの おでんを食べないと 来た気がしないからねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/8fa262d0285d5615975573662678fb83.jpg)
↑ やはり 静岡おでん 最高っすね
お腹も満タンになり 次は 御穂神社へと行ってから 帰ることにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/2d71e67278f09e424030fbf5a0a34002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/e48020fc856be3c0e248e391ac561ce0.jpg)
↑ こちらが メインの羽衣の松入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/4c04a8a475d5ec272805748b3e23d9e6.jpg)
↑ 以前は この付近に無料駐車場がありましたが 移動しました。
現在 バイク専用となっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/a50a9a0a82ed86fa7af28d2f0c1b94c5.jpg)
↑ 公衆トイレと仮設トイレが こちら その奥側に無料駐車場 移動しています。
ただ 駐車台数に制限があるので いっぱいだなと思ったら さっさと臨時駐車場へ移動したほうが早いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/a6804653b35621e01f5bdf568dfa8ab6.jpg)
↑ 羽衣の松方面から そのまま出て 緑のライン通り 進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/d75638d9eed8b33f1869722f42fc147c.jpg)
↑ 御穂神社方面へと行ける 神の道があります。(画像に羽衣神社と間違えて載せました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/dd9ba50a68c1fdf7b9c1091132d6c0fc.jpg)
↑ この松林が 神の道となっています
ちなみに 先ほどの仮設トイレがある場所に 三保に関する情報がある施設があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/c1430f0f30b3b20ce70a6645ad4d4402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/cf965bcdfd4c225b9fcbec1bd092246c.jpg)
↑ 神の道となっていますが 我々 凡人が歩いても 良いのだろうか? しかし 何故 神の道?
羽衣の松(神が光臨したといわれています)から続く 参道だからでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/09020f187aa34326a4785bd2f485704b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/272c4440d12da1890f3afe3a8b80fb97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/c79d6724e547fcab58d91a3a6904f126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/798c10d41784da7d7c91eb83b6cd7d23.jpg)
↑ 御穂神社です。
さて ここで羽衣の松から 御穂神社へと歩いてきましたが
富士山の見え方 いまいちって感じで・・・
もっと見える場所まで行ってみようかなと 移動することに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/89aa62553ca30b33ac87672482cfb80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/abfe13e23d770f5ba0772a350066ee18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/96dcae726048cb9b41d704fdfcc5d488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/fccb6a0e46739cd801dfc58212260001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/135a9db2367b38adfe2ab4f366ad81d8.jpg)
↑ こちらが 臨時駐車場です。
さて もっと富士山が見える場所へ 移動です。
次回に続く
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
一度行った事が有るような無いような・・・。
行ったとしても、記憶が曖昧になるほど昔の事。
羽衣の松が、世代交代した事も知りませんでした。
やはり静岡市まで行くと 富士山が近くに感じますね
羽衣伝説の松の木 大昔は波打ち際付近にあったそうで その後2代目 3代目と世代交代したと おでんを食べた店屋の人たに聞いて 初めて知りました。