![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
今回は、お寺の境内を一周してきました。
その お寺というのが 浜松市北区にある
『奥山方広寺』(通称 奥山半僧坊)です。
(臨済宗方広寺の総本山 方広寺HP)←公式HPが開きます。
この方広寺 平成24年3月1日(木)より 大人人400円(団体20名以上350円)中学生以下200円(団体20名以上150円)
未就学児:無料となっています。
今回は、お寺なので 私が歩いて見た 寺の境内の画像を・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/4be21447d6a4f9540d92e4eb9b55f809.jpg)
↑ 総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/02148932c6ec45214dfe20eff834d3ec.jpg)
↑ 奉納織
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/cd42bbb8e5f4173541e6b4457f240254.jpg)
↑ 山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6f/3174afb0909b004431a4877d246e1177.jpg)
↑ 五百羅漢の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/512861e0ce80afae91e1e5ec674e8068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/adf477792cec9632b5ed6e97cd35b6a8.jpg)
↑ 数々の羅漢様 自分と同じ顔の羅漢様 どこかいるかな~ キョロ(((゜ー゜*)(*゜ー゜)))キョロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/d0b619e03b8ab92bb7805790f5cf14b4.jpg)
↑ 右が最短距離で行ける近道 左が険しい修行道かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/276ab463911df422bf2fe5402558a711.jpg)
↑ おっ なんだろ この屋根で覆った物は??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/c101af9aec7a7909fab353e7132f41b7.jpg)
↑ 中心部が焼けた 杉の切り株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/9e4a361d943204cca5a054c63665cff7.jpg)
↑ なるほど~ この杉の切り株 触れば 運気アップになるかもね~ スリスリ(*^∇゜)(杉の切り株)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/6aec1cb904f90dc9c9e4ca66cf6620e9.jpg)
↑ 杉林の中 進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/8eb593dae9fddff0fd7df1bd0621f159.jpg)
↑ 横には小川も流れていますね 夏には涼しいんだろうが この日は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d7/c7b3765c1a77d771c7d591b9406144f5.jpg)
↑ 龜背橋(きはいきょう)です。 ここを渡り 本堂へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/22b9f7a83fdc9f95c9f61768cbd803f3.jpg)
↑ 本堂です。 間口32m奥行27mと巨大な大きさです。
さて その本堂右手より 中に入り 見学させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/4fabe68088b9ad1f8ceb8c84685f6356.jpg)
↑ 入り口右手にある 屋根の大鬼瓦が展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/b24f89d591dab9f3f887b1d4b5db6b5c.jpg)
↑ これだけで 1トンもあるんですねえ スゴイっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
さて 下駄箱に靴を入れ 廊下にある スリッパに履き替え 中に入りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/53847e1e8467c862c706804fc2b54220.jpg)
↑ 流石に広いですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/8fba6f28a906600586b03629d60ef305.jpg)
↑ 作りも 日本古来の作り方なんでしょうか ○○技法とか 言うのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/080080f6ca78a1d0e37526684d449edd.jpg)
↑ こちらが裏手にある 廊下側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/d85a8104ce573f7d9d6a45f6bc31f913.jpg)
↑ その廊下は この方広寺より5.3kmほどの距離にある龍潭寺と同じ 『鴬張り』という技法て作ってあるのかな
歩くと キュッ キュッと鳴るんで 同じ作りなのかもしれませんね でもただ古いだけかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて 横道のそれたので 元に戻ります。
本堂の左手方向に進みますと 開山堂 半僧坊真殿などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/79bf94abb78c1ca4170f8473c0329e9d.jpg)
しかし いつの間に このような廊下作ったんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/63ff1ae066f21c887245014e2d0f8c29.jpg)
↑ 手水舎も このような場所にありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/c127706f96943e49b6fe1b1698ece164.jpg)
↑ 半僧坊真殿前の 庭 なんともいえぬ和心が見えるような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/8ef2bf8a03c8230aa7c59d2205548f09.jpg)
↑ 日本の古き 和の心 見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/87e41499f8b6823f74c474905c454adc.jpg)
↑ これが水に浮かぶ船と表現しているように見えますか 私には見えますよ・・・って嘘嘘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/1b9e67e0fa15780f78b9cb10a2462a7b.jpg)
↑まだ上にも階段があり 建物もあるようですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/05de35ffad3a284fcc9edc14e0948eb4.jpg)
↑ 隠れて見えぬ庭園 腕を伸ばし撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/98943c0c7d3c91048d5efd5c8dc99b47.jpg)
↑ らかんの森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/6d1fc8eb0f0b646a45b02ebe80d6c767.jpg)
↑ あらぁ まだ上にいけるんですねえ しかも途中に仏様が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/0101ee5c96ff31e1a04549d18ee9e047.jpg)
↑ 上天台舎利殿 前より見た 風景です。 ここが一番展望が良いのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/fb3f6c6b2b04640fd70f3418bdc22199.jpg)
↑三重塔 以前よりあったようですが 杉の木に囲まれ 見えないのを 切り開き 見えるようにしたみたいです。
だから 下の公園より 三重塔が見えるようになったんだねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/ca4b14a70bee230a81d30174a0ba6d6e.jpg)
↑ この上が 奥の院でしょうか? 残念ながら ここで引き返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/8b15c55ca009ade522b7b32e1c5d80b7.jpg)
↑ しかし 沢山の方々が寄付しているんですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/8fe62ea8baca3c7274eec9fcd4c2ac6b.jpg)
↑ 石原プロ 恐るべし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/c372c3c3daf6436d42b6253496e04b6b.jpg)
↑ 左の 大杉は『半僧杉』です。さて 帰りまーす。
流石にお寺に入るのは無料だったようですが。
それにしても広い寺ですね、総本山と言うだけ有ります。
桜の木に石の波紋の写真が良いですね、桜の木の影がなんとも言えません。
何故か見ていると落ち着きます。
でも、この模様をどうやってひくんでしょう。
かなりの技術と集中力が必要ですよね。
そうなんです。 まさか一月前から有料になっているとは
お寺に入るにも 当然 無料ではありませんよ
入り口で拝観料を払っているので その料金も含まれているんですよ。
波紋は、京都の方の寺でもやっていますね
白砂の波紋で表現している庭園 心和みますね
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/nishijin/myorenji.html
ぱぺっとさん
桜の木に・・・石はたぶん 船を表現していると思います。 この手法 『枯山水』という日本庭園の手法の一つですね。
http://www.youtube.com/watch?v=stn5ub-h-Mk&feature=player_detailpage
↑ユーチューブに枯山水を作っている画がありました。
小坊主さん、かわいらしかったです。
それにしても、枯山水というんですね。
インターネットで早速調べてみましたが、落ち着く理由がなんだかわかりました。
小坊主さんが一生懸命 砂に模様をつけている様子で作り方がわかりますね~
この枯山水 京都の何とかという お寺で拝見して この庭園の作り方いいなあって 覚えたんです。