日曜日・・・ 『あちらでは雪が降っているみたいだな』大丈夫かな?
・・・・ま・・・いいか・・・じゃ・・・行こうかぁ
今回 そんな心配をしながらの出発でした。
↑ 途中に寄った休憩所で温かな珈琲を買って 体も温まります
↑ ご当地珈琲缶 『でら!珈琲2代目』です。
で・・・この自販機 よーく見てみると なんとワオンカード も ナナコカード も
使える自販機でした。
浜松から走ること2時間
↑ 前方に目的地が見えてきましたよ
えっ よく解らないって
じゃ もう少し拡大してみましょう
↑ ここが目的地です。
さて この町は何処なのか?
それは・・・
↑ この大きなドンキホーテ店がある町です。
で・・・ほどなく 公園の駐車場へと到着し 散策へ
↑ この 山の天辺 目指します。
↑ その前に腹ごしらえしないとねハラヘッター
ここの公園周辺で店を探し でんがく処の店へ
↑ とふでんがく定食 1.100円です。
豆腐って書かれていなく 「とふ」田楽でした。
菜飯の米も美味しく 田楽も山椒の香りとともに美味しく
煮物も私にはGOODでした。 たまには 豆腐料理ってのもいいね
↑ 食事後は 上に行くだけっす でもチョッピリ 公園も散策しつつ
↑ 紅葉も終盤を迎える公園を後にし 山頂へと オリャア~
↑ 山の上で見かけた花です。 この日 私たちが この町に到着するチョイ前まで
雨が降っていたようで 道路も山も濡れていました。
でも 私たちが到着した途端 雨 降り止んだみたいです。
さぁて お山の大将の気分を満喫しましょう。
↑ え~っと 方向が判らなくなってしまいました。
たぶん南方面かと・・・
↑ こちら南西方角かな
↑ 中央の川を挟んで 町並みが広がっていますね。
↑ こちらの南側で下に 先ほど走ってきた道路が見えています。
←画像クリックで 拡大画像表示
↑ 大きな町ですね。
↑ ここ 多くの登山者たちが登ってきていました。
このすぐ南側で大勢の方々が休憩していました。
この山 数箇所のコースがあり 皆さん自分好みのコースで上がってきています。
←画像クリックで 拡大画像表示
↑ こちら北側の風景です。
風景をよく見ると 山の盆地には多くの家屋が建っていますね
この山を残しつつ 街が大きくなったようですね。
↑ さて 帰ります
↑ まだまだ油断は禁物 また雨が・・・いや西の上空には真っ黒な雲が発達中です。
この葉っぱのように グッショリ濡れちゃうからねぇ
一通り お山の大将気分を楽しみ 下山し
↑ この道を通り 帰宅中です。
↑ 怪しげな雲も我々を追いかけ始めてますよ
でも 高速に入ったら 天候も変わり なんとなく良くなったような
↑ 高速道路通行中でぇす。 あれ あの看板 私の工場にもある機械メーカーだよ
そういえば こちらに本社や工場があるそうな
で・・・この時点で 14時25分 まだまだ時間的余裕がありますね
浜松市に到着後 地元の車のデーラーへ
この日 キャンペーン中で 車の無料点検 やってくれるんです。
ポップコーンや味噌田楽も 頂けます。
↑ ちょうど 地元のキャラ 出世大名 家康くんがやってきていました。
ではまた
・・・・ま・・・いいか・・・じゃ・・・行こうかぁ
今回 そんな心配をしながらの出発でした。
↑ 途中に寄った休憩所で温かな珈琲を買って 体も温まります
↑ ご当地珈琲缶 『でら!珈琲2代目』です。
で・・・この自販機 よーく見てみると なんとワオンカード も ナナコカード も
使える自販機でした。
浜松から走ること2時間
↑ 前方に目的地が見えてきましたよ
えっ よく解らないって
じゃ もう少し拡大してみましょう
↑ ここが目的地です。
さて この町は何処なのか?
それは・・・
↑ この大きなドンキホーテ店がある町です。
で・・・ほどなく 公園の駐車場へと到着し 散策へ
↑ この 山の天辺 目指します。
↑ その前に腹ごしらえしないとねハラヘッター
ここの公園周辺で店を探し でんがく処の店へ
↑ とふでんがく定食 1.100円です。
豆腐って書かれていなく 「とふ」田楽でした。
菜飯の米も美味しく 田楽も山椒の香りとともに美味しく
煮物も私にはGOODでした。 たまには 豆腐料理ってのもいいね
↑ 食事後は 上に行くだけっす でもチョッピリ 公園も散策しつつ
↑ 紅葉も終盤を迎える公園を後にし 山頂へと オリャア~
↑ 山の上で見かけた花です。 この日 私たちが この町に到着するチョイ前まで
雨が降っていたようで 道路も山も濡れていました。
でも 私たちが到着した途端 雨 降り止んだみたいです。
さぁて お山の大将の気分を満喫しましょう。
↑ え~っと 方向が判らなくなってしまいました。
たぶん南方面かと・・・
↑ こちら南西方角かな
↑ 中央の川を挟んで 町並みが広がっていますね。
↑ こちらの南側で下に 先ほど走ってきた道路が見えています。
←画像クリックで 拡大画像表示
↑ 大きな町ですね。
↑ ここ 多くの登山者たちが登ってきていました。
このすぐ南側で大勢の方々が休憩していました。
この山 数箇所のコースがあり 皆さん自分好みのコースで上がってきています。
←画像クリックで 拡大画像表示
↑ こちら北側の風景です。
風景をよく見ると 山の盆地には多くの家屋が建っていますね
この山を残しつつ 街が大きくなったようですね。
↑ さて 帰ります
↑ まだまだ油断は禁物 また雨が・・・いや西の上空には真っ黒な雲が発達中です。
この葉っぱのように グッショリ濡れちゃうからねぇ
一通り お山の大将気分を楽しみ 下山し
↑ この道を通り 帰宅中です。
↑ 怪しげな雲も我々を追いかけ始めてますよ
でも 高速に入ったら 天候も変わり なんとなく良くなったような
↑ 高速道路通行中でぇす。 あれ あの看板 私の工場にもある機械メーカーだよ
そういえば こちらに本社や工場があるそうな
で・・・この時点で 14時25分 まだまだ時間的余裕がありますね
浜松市に到着後 地元の車のデーラーへ
この日 キャンペーン中で 車の無料点検 やってくれるんです。
ポップコーンや味噌田楽も 頂けます。
↑ ちょうど 地元のキャラ 出世大名 家康くんがやってきていました。
ではまた
足元の山の中から道路が、トンネルになってるみたいですね。
大きな川が近くに有り、南側に海が見えない場所・・・。
多分あそこでしょう。
たぶん季楽さんも行かれたことのある場所だと思います。 もう頂上の お城で判っちゃいますね ただいま編集中なので明日にでもUPしようかと思ってます。
コメントありがとうございます。
標高は低いのですが.眺めは最高な場所です。
場所は、浜松市より西へ行き 北に少し向かった 約160キロほどの場所です。
本日Up予定です。 ^_^
U+1F61D