2011.10.29 『紅葉を見に山へ散策をしに出かけてきました。』の続きです。
ヘブンス園原のロープウェイで展望台まで到着した私たち一行
(頂上からの展望動画)←クリックでユーチューブサイトが開きます。
次なる目標地 富士見台高原へと出発したのです。
←出発点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/8f6077738f1c3248d4530672de9b9925.jpg)
まずは、あの山の向こう側まで行きますよ~
(「ヘブンスそのはら」~「富士見台高原」のルートマップです)← PDFファイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/9d8b3af8c585f464928dd23506ea986a.jpg)
上のPDFファイルより拝借した地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/650793e4409c270fa6051669803f24ad.jpg)
(画像クリックで 大画像表示)
最初にここで お目にかかった植物です。綿毛が細長いのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/0d487d71ce4e9f241dbb96ca9165b38a.jpg)
この山 このような綿毛の植物が多いですねぇ(時期的に目立っただけかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/72e2a25df7031c1249957e984001463e.jpg)
まだ出発点から 数百メートルも進んでいないんで道は舗装してありません。
この時点で サンダルで来た人達は引き返していましたねぇ
でも もう100mも歩けば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/6b7ba0deffcf6f92d9483df4d82c1adb.jpg)
こんな感じで 展望が開けた場所に出るんだけどなあ
・・でもって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/e0/06b7362c0adc82d3e8f8a790cd23f0a6_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
このような感じで見れるんだけどねぇ 山に来るのにサンダル履きやヒールの高い靴履いてきちゃあダメでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そういう我が家は登山ブーツ履いているのが私だけ かみさんと娘は 強情にもスニーカーです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
なんせ 忠告なんて 聞く連中ではありませんから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/85/8e7cf287b2cd841211ff54d6ce2e6946_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
せっかく ロープウェイ高い金出して昇ってきたんだから せめて この景色だけ見て帰ろうよ~
でも 見所のポイントの看板もないので あと どれぐらい歩くのも見当が付かない状況ではどうしようもないですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/f659cec606f10ee76d3d371e5cd14f59.jpg)
3人で 一応 記念撮影をし・・・
もちろん山も入れて撮ってますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/6d8044992155ae34a7dc1ac3fdd26bf6.jpg)
レクレーションの看板がある所まで着ましたよ。
ここで神坂峠までの約半分の距離で25分かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/3a5fd9304751efc78193b1f096305b58.jpg)
画像では紅葉している付近 茶色くなってしまって 枯れているように見えますが
実際は、もう少し黄色がかかったような色だったんですが 何故かカメラを通すと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/d3/8bd2e61cb8e576c6b8324922f8b3195c_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
遠くに(上の画像)富士台高原が見えてきました。 あの頂上までいけるんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/1100c84123b187711616aa82301459e6.jpg)
その前に 手前にある山(上の画像)の頂上まで行かないとパノラマコースに出ませんねえ
さきほどのレクレーション森の看板付近から数十メートルも歩けば
恵那山登山口の看板があるので そこからパノラマルートに入りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/aa/cb17586b30ab68b67ca6485b82d7a2ee.jpg)
やはり こちらのルートは道が凸凹状態 歩きにくいっす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/47b12b14da7b69c8868306375d666f9b.jpg)
でも こちらは こちらで とても見晴らしがよく最高なルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/8c0d37952b77f3b9e5bb167763d580a4.jpg)
こんな感じでパノラマルートが続いているんですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ルンルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/23ebdea777102f8361b39e2e544c0848.jpg)
このパノラマルートから 左手に恵那山が見えるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/aa/b296f878dd89d6175830cd679b1bba11_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
こんな感じで左右には熊笹が広がっている中 歩いていくルートです。
(パノラマルート散策動画) ←クリックでユーチューブサイトが開きます。
(パノラマルート散策~富士見台へと続くルート動画)←クリックでユーチューブサイトが開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e4/dc567fe8eef81043509bb86f585e051e.jpg)
ここまで来れば もう目の前に富士台高原が広がって見えていますね~
あの富士見台高原には、数年前にも来ていますが あの時は少し寒かったからなあ
今回は陽気もよく 天候にも恵まれて 最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/9682bfc7718a8ed68298b20d2c704dae.jpg)
ここが「パノラマコースの山頂」1692mです。
まあ低い山ですが 景色も良く 山へ来たって感じる場所ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/79893bac0fc08207baee3de3c9919465.jpg)
さて これから下りになるので 注意しないとね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/9b/050d9d6491d2183c34b0955fe41237b0_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
この1本の木 なかなか雰囲気が良かったんで
パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/be/a07f957fd818c2ee41147e5fde8ddb29_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
ここより見える景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/bba2041a69ceff4971bce2e7a4c8dc3a.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
さて この赤い実 何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/85/7b7193c23adb87c96741684ac76cf6f4_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
右側に見える山の下側には舗装された通常ルートも見え隠れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f1/e311a7dd89780022e1baa6eab74ecd86_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
左側に見える景色 こちらは、もう岐阜県中津川市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/9890c9d7dc93114883459870ef790696.jpg)
う~ん もう目の前まで来ているようですが・・・
これで まだ半分の時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/99707338af7c1e4a2ff3b41c8ff6ff9a.jpg)
下に神坂峠の分岐点が見えていますね。
これから あの場所まで降りますよ~
このあと
・・・
坂道で 娘が滑り転び 私もスッテンコロリンやらかし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まあ とにかく 熊笹が多すぎ 道も超凸凹状態のうえ ぬかるんでいましたっけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/e9acda8e369c76c58690f4ee8060f63a.jpg)
でもなんとか やっとこさ 分岐点に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/f6e5fa0a3c0720ed1392d00398b2301c.jpg)
看板には 富士見台高原展望台が すぐ近くに書いてありますが
前に行ってますから 知っているんですが このあと急な階段が何段も続いているしね~
なんといっても ここから萬岳荘まで10分 そのあと昇りになり 階段とパノラマルートみたいな道を15分歩かないといけませんよ
この時点で、午後2時 富士見台高原展望台まで昇って降りて休憩しても 90分以上かかりそう
それから ここに戻り またまた午後4時半までにロープウェイまで戻らないといけません
こりゃあ かみさんと 娘の足では無理があるなと判断
これにて 帰ることにしました。
まあ これ以上 無理に行かなくっても 以前の記憶があるし
まあ いいでしょう 帰りまーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ヘブンス園原のロープウェイで展望台まで到着した私たち一行
(頂上からの展望動画)←クリックでユーチューブサイトが開きます。
次なる目標地 富士見台高原へと出発したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/59/fe3cffee4ac78f08ed8de4ab44d7197a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/8f6077738f1c3248d4530672de9b9925.jpg)
まずは、あの山の向こう側まで行きますよ~
(「ヘブンスそのはら」~「富士見台高原」のルートマップです)← PDFファイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/9d8b3af8c585f464928dd23506ea986a.jpg)
上のPDFファイルより拝借した地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/650793e4409c270fa6051669803f24ad.jpg)
(画像クリックで 大画像表示)
最初にここで お目にかかった植物です。綿毛が細長いのが印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/0d487d71ce4e9f241dbb96ca9165b38a.jpg)
この山 このような綿毛の植物が多いですねぇ(時期的に目立っただけかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/72e2a25df7031c1249957e984001463e.jpg)
まだ出発点から 数百メートルも進んでいないんで道は舗装してありません。
この時点で サンダルで来た人達は引き返していましたねぇ
でも もう100mも歩けば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/6b7ba0deffcf6f92d9483df4d82c1adb.jpg)
こんな感じで 展望が開けた場所に出るんだけどなあ
・・でもって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/e0/06b7362c0adc82d3e8f8a790cd23f0a6_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
このような感じで見れるんだけどねぇ 山に来るのにサンダル履きやヒールの高い靴履いてきちゃあダメでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そういう我が家は登山ブーツ履いているのが私だけ かみさんと娘は 強情にもスニーカーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
なんせ 忠告なんて 聞く連中ではありませんから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/85/8e7cf287b2cd841211ff54d6ce2e6946_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
せっかく ロープウェイ高い金出して昇ってきたんだから せめて この景色だけ見て帰ろうよ~
でも 見所のポイントの看板もないので あと どれぐらい歩くのも見当が付かない状況ではどうしようもないですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/f659cec606f10ee76d3d371e5cd14f59.jpg)
3人で 一応 記念撮影をし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/6d8044992155ae34a7dc1ac3fdd26bf6.jpg)
レクレーションの看板がある所まで着ましたよ。
ここで神坂峠までの約半分の距離で25分かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/3a5fd9304751efc78193b1f096305b58.jpg)
画像では紅葉している付近 茶色くなってしまって 枯れているように見えますが
実際は、もう少し黄色がかかったような色だったんですが 何故かカメラを通すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/d3/8bd2e61cb8e576c6b8324922f8b3195c_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
遠くに(上の画像)富士台高原が見えてきました。 あの頂上までいけるんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/1100c84123b187711616aa82301459e6.jpg)
その前に 手前にある山(上の画像)の頂上まで行かないとパノラマコースに出ませんねえ
さきほどのレクレーション森の看板付近から数十メートルも歩けば
恵那山登山口の看板があるので そこからパノラマルートに入りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/aa/cb17586b30ab68b67ca6485b82d7a2ee.jpg)
やはり こちらのルートは道が凸凹状態 歩きにくいっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/47b12b14da7b69c8868306375d666f9b.jpg)
でも こちらは こちらで とても見晴らしがよく最高なルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/8c0d37952b77f3b9e5bb167763d580a4.jpg)
こんな感じでパノラマルートが続いているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/23ebdea777102f8361b39e2e544c0848.jpg)
このパノラマルートから 左手に恵那山が見えるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/aa/b296f878dd89d6175830cd679b1bba11_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
こんな感じで左右には熊笹が広がっている中 歩いていくルートです。
(パノラマルート散策動画) ←クリックでユーチューブサイトが開きます。
(パノラマルート散策~富士見台へと続くルート動画)←クリックでユーチューブサイトが開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e4/dc567fe8eef81043509bb86f585e051e.jpg)
ここまで来れば もう目の前に富士台高原が広がって見えていますね~
あの富士見台高原には、数年前にも来ていますが あの時は少し寒かったからなあ
今回は陽気もよく 天候にも恵まれて 最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/9682bfc7718a8ed68298b20d2c704dae.jpg)
ここが「パノラマコースの山頂」1692mです。
まあ低い山ですが 景色も良く 山へ来たって感じる場所ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/79893bac0fc08207baee3de3c9919465.jpg)
さて これから下りになるので 注意しないとね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/9b/050d9d6491d2183c34b0955fe41237b0_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
この1本の木 なかなか雰囲気が良かったんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/be/a07f957fd818c2ee41147e5fde8ddb29_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
ここより見える景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/bba2041a69ceff4971bce2e7a4c8dc3a.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
さて この赤い実 何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/85/7b7193c23adb87c96741684ac76cf6f4_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
右側に見える山の下側には舗装された通常ルートも見え隠れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f1/e311a7dd89780022e1baa6eab74ecd86_s.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
左側に見える景色 こちらは、もう岐阜県中津川市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/9890c9d7dc93114883459870ef790696.jpg)
う~ん もう目の前まで来ているようですが・・・
これで まだ半分の時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/99707338af7c1e4a2ff3b41c8ff6ff9a.jpg)
下に神坂峠の分岐点が見えていますね。
これから あの場所まで降りますよ~
このあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
坂道で 娘が滑り転び 私もスッテンコロリンやらかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まあ とにかく 熊笹が多すぎ 道も超凸凹状態のうえ ぬかるんでいましたっけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/e9acda8e369c76c58690f4ee8060f63a.jpg)
でもなんとか やっとこさ 分岐点に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/f6e5fa0a3c0720ed1392d00398b2301c.jpg)
看板には 富士見台高原展望台が すぐ近くに書いてありますが
前に行ってますから 知っているんですが このあと急な階段が何段も続いているしね~
なんといっても ここから萬岳荘まで10分 そのあと昇りになり 階段とパノラマルートみたいな道を15分歩かないといけませんよ
この時点で、午後2時 富士見台高原展望台まで昇って降りて休憩しても 90分以上かかりそう
それから ここに戻り またまた午後4時半までにロープウェイまで戻らないといけません
こりゃあ かみさんと 娘の足では無理があるなと判断
これにて 帰ることにしました。
まあ これ以上 無理に行かなくっても 以前の記憶があるし
まあ いいでしょう 帰りまーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
画像で楽しませてもらいました。
“ヘブンスそのはら”は友人たちとバスツアーに出かけてた時立ち寄ったくらいでしかないんですが、その先には素敵なパノラマコースがあったんですね。歩くのは苦手なんですが、でも行きたくなります。
パノラマコースから見る景色最高でしたよ。
でもパノラマコースの まだその先に本当の富士見台高原の頂上があり 東西南北すべてを見渡せるんですが 今回は諦めましたよ。残念
富士見台高原は春夏秋冬を通し 四季それぞれ楽しめる高原でなかなか面白い場所ですよ
春のヘブンス→http://mt-heavens.com/p/?page_id=17
夏のヘブンス→http://mt-heavens.com/?page_id=19
秋のヘブンス→http://mt-heavens.com/p/?page_id=21
冬は当然 スキー場となります→http://ski.mt-heavens.com/
紅葉かと思えば茶色くなっている木は針葉樹ですね。
これは紅葉ではなく枯れているのだと思いますが・・・。
熊笹の海、昔は木が生えていたかと、伐採して植林して無いので熊笹ばかりになってしまってるようです。
そのお陰で景色が良いのですが。
富士見台高原は、中津川市から行けばロープウェイに乗らずに行ける高原で 見晴らしは最高です。
紅葉は、この富士見台高原より もっと下の方でロープウェイの昇ってくる付近が一番広葉樹があるんじゃないかな リフトの展望台より上は 針葉樹と熊笹ぐらいしかなかったと思います。