16日(土) この日は朝より雨 その雨の中
私の車を1年点検の為 デーラーまで持って行きました。
デーラーの方は、『点検は1時間ほどお待ちしてくれれば出来上がります。』
なんて言ってますが そんな1時間足らずで
点検項目にあるすべての項目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/48274b0da289097d8aaaa04e34b3d9b0.jpg)
←HONDA Cars松本中央サイトより拝借しました。
これ全部 1時間で出来るんかぁ?? 絶対出来るわけないっすよねぇ
一日預けるから ゆっくり丁寧に各部の点検 しっかりやってくれよなあ
(※ これ点検記録簿にチェック項目が載っているので やってあればチェックマークがしてあるか無いか わかります。 でも悪質な工場では やっていなくともチェックマークをつけつだけ って所もありますね
もっと酷いところは 点検一式と書かれた一枚の紙切れだけ って話も聞いています。 デーラーでは、点検項目をした部分は いくつか保障してくれるので 裏面の保障内容も読んでおいた方が良いですね。)
・・・っと 預けることにし かみさんと2台で来ていたので
そのまま 遊びに行くことに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
さて 雨の中 何処に行くのかって
まあ私のことです
そんな事 考えている訳ありやせん
ガッハッハ
でも チョイ 行ってみたい場所が合ったんで そこまで行ってみることに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/17a6cffb6f5888581450cbbfd7ee1a7f.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
↑ 棚田が少しある場所までやってきました。
この付近まで来て 気がついたんですが 実は、「大栗安の棚田」を見に行きたいなって
思ってたんですが 何処で間違えたのか すでに通り過ぎていたようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
まあ通り過ぎてしまったんだから しょうがないっすね
諦めて 次の見たかった場所へと移動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/f7f47fb18230139a87982faf31df71a2.jpg)
↑ 画像クリックで「マップル」サイトが開き 詳しいことが・・・
そう ここは『くんま ホタルの里』ですよ。 場所→![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
ここ 前日の日にテレビで紹介されていたんですよ
まだ ここなら6月下旬頃まで見られるんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/898aa908d0d1eb47cd0fcddc57abee01.jpg)
↑ でも この日は、まだ夜でもないので 立ち入り禁止となっていて
上側の道路より 下側まで降りれませんでした。 残念
ならばと・・・風景だけでもと 撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/cf7366810722d38a840cd9b7847664a6.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
↑ この「ほたるの里」 周囲に民家も無く ホタルにとって とても良い所ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/43311dc2459bdb1f6022c21299a59f31.jpg)
↑ 橋にも柵がしてあり 田の保護もしっかりやっていますね。
このやりかた 大栗安の棚田も「いのしし対策」で入り口より周囲一帯で柵で囲まれていましたっけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
さて ホタルの里の場所も確認して どんな場所なのかも解ったので
これにて帰ろうか となったのですが ここで そろそろ お腹も減ったんで
あの場所へと行き 昼食をとることにしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/b8f05e08613c6c9398a51d7bfe7692f9.jpg)
(画像クリックで 道の駅『くんま水車の里』のGOOGLEマップが表示します。)
← クリックで周辺マップが拡大表示します。
(道の駅 くんま水車の里HP)←クリックでリンク先が表示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/be792f8bb69bbe19928e5cc247691a53.jpg)
↑ かあさんの家の店内です。 この日は、雨 やはり客足は少ないようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/51704a89a8487aba2cd0b848d2ac3a07.jpg)
↑ 私は、「天ざるそば」1050円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/1ff44a33480164f3f345a9b31cd4d37b.jpg)
↑ かみさん&長女が「おろしそば」850円でした。
舞茸の天ぷらが、とても美味しく ここに来ると この舞茸を食べないとねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
← 店内に張ってあった 「くんま」の方言 なかなか面白いですね
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/f20ceb219836776b23c358979a61aab9.jpg)
↑ その後 チョイ散歩のあと またまた これ食べちゃいました。
あれ このパターン 以前来たときと まったく同じでは・・・
(2010年07月27日のブログ)←クリックで以前の記事表示
ありゃあ あの時も大栗安の棚田のあと 来てますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/52aabd6d6ad02914b95d6efb5e18e06f.jpg)
↑ その後 帰宅するコースではなく そのまま北上しちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/f4ed0a19f1b0395308a670c966a9cd5b.jpg)
↑ 浜松市天竜区 佐久間町 浦川 吉沢地区まで来ました。(マップ)
ここまで来ると 山の中だなあって 感じますね~
で・・・もう少しで 愛知県東栄町というところで 変な葉っぱを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/efede5a23ff7c2f178b629d2c552bf7e.jpg)
↑ う~ん この画像ではわかりませんねぇ 葉っぱの所々が白いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/7730cd3d8e1df4ef9f4661caca8b0951.jpg)
↑ 何なんでしょう? 陽の光に照らされて このように見えるわけでもなく
葉の表面だけ 白くなっているのが 所々見かけるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/e8ce8af5345351beef6145f634d6843d.jpg)
何かの影響なのか? それとも病気なのか?
これがもしかしたら うどん粉病というものなのか?
で・・・この葉が、マタタビの木であることが判明しました。
ブログ仲間の季楽さん・ぱぺっとさん ありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
調べてみると マタタビの木は、花をつける蔓の先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっているとの事で なんと葉っぱが白く変身していたんですねぇ
これまた 驚きですね。
ちなみに もし植物の葉が変だなと思ったら 下サイトを参照してください。
(住友科学園芸 葉・新芽サイト)←クリックで リンク先が表示
今の時期 前回紹介した 赤星病もそうですが 植物も色々な病気になりやすいんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/b8562c55e2df37bb181ef71debca5270.jpg)
↑ そう思いながら 山々の景色を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/d55c9e8e07a3508726019abcc911022c.jpg)
浜松へと 戻ることにしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
私の車を1年点検の為 デーラーまで持って行きました。
デーラーの方は、『点検は1時間ほどお待ちしてくれれば出来上がります。』
なんて言ってますが そんな1時間足らずで
点検項目にあるすべての項目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/679f976aa17c82c0959abf1ad897096e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/48274b0da289097d8aaaa04e34b3d9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/e4340afb7a12d9a2ba2d012d935ab700.jpg)
これ全部 1時間で出来るんかぁ?? 絶対出来るわけないっすよねぇ
一日預けるから ゆっくり丁寧に各部の点検 しっかりやってくれよなあ
(※ これ点検記録簿にチェック項目が載っているので やってあればチェックマークがしてあるか無いか わかります。 でも悪質な工場では やっていなくともチェックマークをつけつだけ って所もありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
・・・っと 預けることにし かみさんと2台で来ていたので
そのまま 遊びに行くことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
さて 雨の中 何処に行くのかって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そんな事 考えている訳ありやせん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
でも チョイ 行ってみたい場所が合ったんで そこまで行ってみることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/17a6cffb6f5888581450cbbfd7ee1a7f.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
↑ 棚田が少しある場所までやってきました。
この付近まで来て 気がついたんですが 実は、「大栗安の棚田」を見に行きたいなって
思ってたんですが 何処で間違えたのか すでに通り過ぎていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
まあ通り過ぎてしまったんだから しょうがないっすね
諦めて 次の見たかった場所へと移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/f7f47fb18230139a87982faf31df71a2.jpg)
↑ 画像クリックで「マップル」サイトが開き 詳しいことが・・・
そう ここは『くんま ホタルの里』ですよ。 場所→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
ここ 前日の日にテレビで紹介されていたんですよ
まだ ここなら6月下旬頃まで見られるんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/898aa908d0d1eb47cd0fcddc57abee01.jpg)
↑ でも この日は、まだ夜でもないので 立ち入り禁止となっていて
上側の道路より 下側まで降りれませんでした。 残念
ならばと・・・風景だけでもと 撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/cf7366810722d38a840cd9b7847664a6.jpg)
(画像クリックで 大画像が表示します。)
↑ この「ほたるの里」 周囲に民家も無く ホタルにとって とても良い所ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/43311dc2459bdb1f6022c21299a59f31.jpg)
↑ 橋にも柵がしてあり 田の保護もしっかりやっていますね。
このやりかた 大栗安の棚田も「いのしし対策」で入り口より周囲一帯で柵で囲まれていましたっけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
さて ホタルの里の場所も確認して どんな場所なのかも解ったので
これにて帰ろうか となったのですが ここで そろそろ お腹も減ったんで
あの場所へと行き 昼食をとることにしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/b8f05e08613c6c9398a51d7bfe7692f9.jpg)
(画像クリックで 道の駅『くんま水車の里』のGOOGLEマップが表示します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/17/d564104652292076ffaf376fd51d860d_s.jpg)
(道の駅 くんま水車の里HP)←クリックでリンク先が表示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/be792f8bb69bbe19928e5cc247691a53.jpg)
↑ かあさんの家の店内です。 この日は、雨 やはり客足は少ないようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/51704a89a8487aba2cd0b848d2ac3a07.jpg)
↑ 私は、「天ざるそば」1050円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/1ff44a33480164f3f345a9b31cd4d37b.jpg)
↑ かみさん&長女が「おろしそば」850円でした。
舞茸の天ぷらが、とても美味しく ここに来ると この舞茸を食べないとねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/65/30fcf1d609ea7e513a0ff89497678fe0_s.jpg)
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/f20ceb219836776b23c358979a61aab9.jpg)
↑ その後 チョイ散歩のあと またまた これ食べちゃいました。
あれ このパターン 以前来たときと まったく同じでは・・・
(2010年07月27日のブログ)←クリックで以前の記事表示
ありゃあ あの時も大栗安の棚田のあと 来てますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/52aabd6d6ad02914b95d6efb5e18e06f.jpg)
↑ その後 帰宅するコースではなく そのまま北上しちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/f4ed0a19f1b0395308a670c966a9cd5b.jpg)
↑ 浜松市天竜区 佐久間町 浦川 吉沢地区まで来ました。(マップ)
ここまで来ると 山の中だなあって 感じますね~
で・・・もう少しで 愛知県東栄町というところで 変な葉っぱを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/efede5a23ff7c2f178b629d2c552bf7e.jpg)
↑ う~ん この画像ではわかりませんねぇ 葉っぱの所々が白いんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/7730cd3d8e1df4ef9f4661caca8b0951.jpg)
↑ 何なんでしょう? 陽の光に照らされて このように見えるわけでもなく
葉の表面だけ 白くなっているのが 所々見かけるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/e8ce8af5345351beef6145f634d6843d.jpg)
何かの影響なのか? それとも病気なのか?
これがもしかしたら うどん粉病というものなのか?
で・・・この葉が、マタタビの木であることが判明しました。
ブログ仲間の季楽さん・ぱぺっとさん ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
調べてみると マタタビの木は、花をつける蔓の先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっているとの事で なんと葉っぱが白く変身していたんですねぇ
これまた 驚きですね。
ちなみに もし植物の葉が変だなと思ったら 下サイトを参照してください。
(住友科学園芸 葉・新芽サイト)←クリックで リンク先が表示
今の時期 前回紹介した 赤星病もそうですが 植物も色々な病気になりやすいんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/b8562c55e2df37bb181ef71debca5270.jpg)
↑ そう思いながら 山々の景色を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/d55c9e8e07a3508726019abcc911022c.jpg)
浜松へと 戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
それと、普段使っている言葉が実は方言だったのかとわかってちょっと驚きました。
たとえば「おとつい」なんて方言だとまったく思ってなかったので…。
あと白い葉ですが、マタタビの木ではないでしょうか?
くんまの方言は三河弁と同じ言葉が沢山有りました。
白い葉は、ぱぺっとさんと同じくマタタビの葉だと思います。
普段何気なく使っている言葉が、まさかその地方の方言だとは思っていないかもしれませんね 「おとつい」って言葉 こちらでも使っていますよ まさか あの言葉がって感じですね
マタタビの葉のこと ありがとうございます まさに その通り マタタビの葉でした。 初めてマタタビの葉を見て なんだこれ?って感じでした。
調べてみると『花をつける蔓の先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっている』との事で花期には葉が白くなるんですねぇ これまた驚きです。