ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

法定1年(12ヶ月)点検

2012年06月16日 09時00分00秒 | 
皆さんは、法定1年(12ヶ月)点検ってやっていますか?


それって何? っていう人も居るかもしれないので 一応 見やすく画像で紹介すると



↑ このマーク 見たことありますよね 

自動車の前のガラスの左上に貼られていると思いますが・・・

えっ 貼ってない? う~ん それは点検やってないってことでしょうね


一応 法定って名称が付いているんで 

法律上この点検をやらないと 何か罰則があるのかというと 


実は、法定点検を受けても 受けなくても どちらでもいいんですよ

しかも この法定点検をやっていなかったからって 罰則もないし 罰金もありません

なぜなら 免許を受けた人は 判ると思いますが 運転前に始業点検をやりなさいって 教えられましたよね

でもほとんどの人 始業点検やっていないでしょうね でも始業点検をやっていなくても

罰則も無ければ 罰金にもなりません それと同じですよ。



ただ日本国内を走行する 自動車には2年に一回の車検って検査をやらないといけません

これに受からない自動車は  日本の道路を走ってはいけないってなっています。



さて話を  法定1年点検に戻しますが、 上の画像を見ても 判りますが この車両 私の車ですが

平成24年6月で前回の点検を受けた時より 一年経ちましたよ そろそろ一年点検を受けた方が良いですよ~

って印です。 


なぜ この法定一年点検を受けた方がいいのかといえば それは当然 自分の車 故障になったら


困るし 整備不良のままでは 走行できませんよ   

まあ まだ買ったばかりの新車で メーカー保障もあるし 絶対に壊れない自信がある自動車のオーナーならば

受ける必要もありませんがねえ 新車だからといって 絶対壊れないって100%言い切れるのか?


そのため 2年に一回の車検 その時も実は点検整備ってやっているんですよ

ライトの明るさは適切か? 排気ガスの濃度は良いか? 色々と項目があり それをパスさせる為に

車検を受ける前に 点検整備(24ヶ月点検)を受けてから 車検を受けるってやり方が一般的ですね。


今回 何故 法定1年(12ヶ月)点検のことを 取り上げたのかというと

実は 私の工場の9人中 5人がまったく 1年点検など やってもいないみたいです。

しかも その中のブラジル人の3人は点検シールを貼っていない車に乗っています。

車検のとき 点検整備をやらずに 一応合格した車ですね。 彼らの車 エンジン下部より油が垂れて落ちています。

それでも 車検の点検項目さえ受かれば 車検は通るんですよ なんてこったい


で・・・私の車は今回 法定1年点検の時期が来ましたって葉書がデーラーより きたので どうしようかなと

考え 会社の連中に相談したんで この展開になったんです。 

そんなの 受けなくても 大丈夫 って言う人 2名  

ヤスケさんの車は11年目だから 部品の劣化もあり 毎回絶対受けて どこか悪い所があるか 確認した方が

いいよって言う アドバイスの人が2名  ってことで  やはり下の意見の人の方が あっているよなってことで

法定1年点検に出すことに決定    まあいつものデーラーに持って行きましょう

その前に エンジンオイル交換と自分で出来る範囲の確認だけはやっておこうと オイル交換時に見ておきましたよ



↑ 私の車 4輪駆動車なんで 下のアンダーガードは取り外してあります。

以前 デーラーで駆動装置にガタがあるから そろそろ交換した方がよいですよと言われた部品も見えますね



↑ バッテリー (前日にラフな道を走っているんでホコリまみれでした。) この後綺麗にしてあげました。

バッテリーの充電圧も計らないと いけませんね でも今回はデーラーに任せます。



↑ ブレーキ液 だいぶ色が変色していますねぇ 容量は、まあいいでしょう

  ブレーキ液って どのぐらいで 変えるのか? そこはデーラーに任せます。



↑ 発電機とベルトの張り具合を調べ ベルトの亀裂も見ておきます。

  これもデーラー任せです。



↑ ファンベルトって 今は電気モーターファンが主流なんで  これもデーラー任せに



↑ タイヤの空気圧 そしてタイヤの入れ替え(ローテーション)もやらないといけませんが

  その前に この亀裂の入った 磨耗も激しいタイヤ そろそろ交換しろって言われますね

 この215/70-16 の4輪駆動用タイヤ 高いからなあ どうしましょ



↑ 車体下側にはいり 4輪駆動の副変速機周辺 油がにじんでいますねぇ これも確認してもらおう



↑ エンジンの排気熱が出ている部分(触媒装置)及びトランスミッション周辺は油汚れないって感じですね



↑ タイヤの軸部に見える ゴムカバー (これ破れていると車検とおりません)は,大丈夫 昨年変えたばかりです

  このゴムカバー(ラバーカバー)が破れていると タイヤの軸部にホコリや水分が入り故障の原因になります。

  もし発見したら 早めに変えましょう。



↑  私の車は4輪駆動で普段は 後輪駆動だけで走行しているんで デファレンシャルギヤ部も確認しないとね

  中央のシャフトの上にはガソリンタンクが見えますね このように取り付けてあるんだぁね

  しかしガソリンタンクのすぐ横に 熱い排気パイプ(マフラー)も通っていますよ



↑ デファレンシャルギヤ部のドレン部の油汚れ OKと  そういえばデファレンシャルギヤのオイル交換

  いつごろやったんだったっけ? これも確認しておかないとね~



↑ 上が前側です。 オイルエレメントが見えますね 




↑ 操舵装置のブーツカバーも破れ無しっと  これのガタってどうやって調べるんでしょうね

  もう一度 確認してもらわないとね~

で・・・ 土曜日(本日) にデーラーに持っていくんだけど

昨年までは 電話で 法定点検の時期が来ましたよ~って連絡が合ったのに 今年 もう11年目になったからか

電話一本 来なくなりましたよ   おいおい メーカーがそんなことでいいのか

しかも デーラーまで持ち込んでくれれば 8000円ぐらいで   自宅まで取りに来るのなら 10000円ぐらいって

そりゃあ 持って行くしかないでしょう   あ~ぁ めんどくさいなあ
                                  


       これは 予約投稿です これが載っている日 デーラーでアイスコーヒーを飲みながら

       時間をつぶしているでしょう  byヤスケ 






   











最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一年点検 (季楽)
2012-06-16 21:10:32
私もやって無い一人です。
以前は走行距離が凄かったのでやってましたが、今は殆ど乗らないので止めました。
この一年点検、以前は義務付けられてましたね、しかし車の品質向上で任意になりました。
年数ではなく走行距離で点検した方が良いと思うのですが。
2年毎の車検もそうですね、沢山乗る人乗らない人を同じ2年で区切るのは不公平だと思います。
また日本は車の整備に厳しいですね、車検など無い国が沢山有ります。
返信する
点検 (ヤ ス ケ)
2012-06-17 08:19:13
季楽さんは、
あららぁ 1年点検出していない派でしたか
まぁ・・・ほとんど乗らず近距離だけ使うんなら大丈夫でしょう

で・・・私の車 再三 整備士さんよりエンジンの上部 シリンダヘッドのガスケットの一部付近に油溜まりが発生していてガスケット上側をそろそろ交換した方がよいとの指摘
そして操舵装置の連結部(ボールジョイント部)にガタが発生していて いつ抜けるか保障が出来ないと指摘されて すでに2年目 おまけにタイヤの亀裂磨耗もあり 不安要素が沢山出てきています  部品交換か車両買い替えか 悩まされている状況です。 まあ定期的に点検しておかないと やばそうですぅ

しかし新車から3年目で それより2年ごとに車検って早すぎますね 現在の車は もう少し長く5年毎でも大丈夫だと思いますがねぇ
走行距離が多い車は○○年とか変更すればいいんだけどねえ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。