4月27日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/b38ab6fc8292e48cfec7275033f45cce.jpg)
近くの里山では、もう色々な花が咲き始めている頃ですね。
しかも 今が見頃を迎えている『ハルリンドウ』 この花 まだ見たことが無いんです。
ならば 見に行くんべぇ~
・・・・ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/220cb221537e1e9147db492c9bc8e3d9.jpg)
↑ 愛知県新城市にある里山へ 向かっています。
ここはもう三ヶ日町 あの山を越えれば愛知県新城市です。
(↑画像クリックで この場所のGOOGLEマップ表示)
この目的地の里山はGooブログ仲間の「季楽さん」がよくブログで紹介している所です。
(有為転変ブログ)←季楽さんのブログ 色々と山郷の花を紹介していて参考になりますよ。
前回 その手前までは行っているんで場所は判りますが まだ里山には入ってません
さて いったい どんな所なのか? はたしてハルリンドウは見つけられるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/fbfcc0199837cec2efca5daf7c09b835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/12a4019e241f46065bdfb6b2b8401deb.jpg)
↑ この別所街道沿い、藤の花が満開となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/9cf335fb61281cec4ff45528e79f1a44.jpg)
↑ 左手に見える山が 目的地近辺です。 しかしこの木 白い花が満開ですね
(↑ 画像クリックで 違う大画像表示) 何の木でしょうね?
その場所より 数分で目的地に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/d981674de3d7dbde331101308f44a113.jpg)
↑ ここは、「世界の桜の園」と名付けられた里山で、「比丘尼城趾」のある里山です。
(↑画像クリックで この場所のGOOGLEマップ表示)
で・・・車を、何処に停めようかな?と下の農道沿いで躊躇していると
山より降りてきた先客の年配者の方が
「上の駐車場より 下の農道沿いの隅っこに停めたほうが安全ですよ」との
アドバイスがあり 言われたとおり農道の隅っこに停車させました。
この後 少し上の駐車場へと行ってみると 木々に囲まれ遠目でも見通しが悪く
なるほど~ 車上荒らし対策で見通しの良い 下に置けってことかぁって判りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/84a507c92c611b61a6dfa0dcdae7ebf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/a2b521e020fe5fda34c4120eb53ead5e.jpg)
↑ 私 このヤマツツジ 初めて見ました。 鮮やかな色しているんですねぇ
この駐車場近辺から 里山一帯に咲いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/69ea2a953028cefe3b188c794483c0fd.jpg)
↑ ここから里山へと入っていくようです。
環境保全に役立ててもらうよう 入り口で投金も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/7f0a011eeceb9e47a0b87eb011b1804f.jpg)
↑ 入り口にあったマップ 赤線が、今回歩いてきたコースです。
(↑ 画像クリックで拡大マップ表示)
(世界の桜の園(比丘尼城址)キラッと奥三河観光ナビ)←クリックで詳しいことが
↑ 個人所有の山に
「日本に3百余種、日本以外の国に百余種がある桜をこの山で咲かせたい」
「世界の人々の手でサクラの園をつくりたい」って願いをこめて名付けたんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/d6c107ff950296baad31d8b9c9c222aa.jpg)
↑ さぁ ハルリンドウ 見つけられるかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
このとき 駐車場にいた山装備の先輩の方に
「今から その散策道沿い よーく見ていって ハルリンドウいっぱい咲いているから」
・・・とのアドバイスをもらい足元を見ながら歩いていくことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/b282f2a18c0606f2c8bfcb0c2301925a.jpg)
↑ すると ほんの数十mほど歩いた所に もうハルリンドウ咲いていましたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ここからは、撮ってきたハルリンドウの画像だけを載せていきまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/c9d6fc8c1d2910e5a71a95809855c180.jpg)
↑ その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/ebdb87aa3cd846c4f079b65afb6794dd.jpg)
↑ その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/1877a32d4490f0f230470de3f9ace79d.jpg)
↑ その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/5ae5a1fd9bd55876f8e062fd8dd4c2eb.jpg)
↑ その4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/7db768095c77cbed98c4f5177a84c343.jpg)
↑ その5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/ef32e884fcbe4159333a82b063fb326c.jpg)
↑ その6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/1b7e4734684a26dcabfa9c9f1592eb46.jpg)
↑ その7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/9f841949b9e72fbb7e566b92156e9333.jpg)
↑ その8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/fd48f72c246255a733749ac90edb8825.jpg)
↑ その9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/550ecd7c24d5c9fdab1dec3bebfad933.jpg)
↑ その10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/68763d9549d2d63ec2bf9dbb2ffbc5c5.jpg)
↑ その11
↑ 世界の桜の園のハルリンドウ動画です。
たっぷりと 「ハルリンドウ」の観察をして 楽しんできました。
今回は、このハルリンドウを見にやってきていたので 散策路に入りすぐに見つかり
超ラッキーでした。
実は、ここへ来る前 浜松市浜北区にも咲いている場所があるとの情報で
ここへ来る前 探したんですが 場所すら解からず諦め こちらに来たので
まさか こんなにすぐの場所で見られるとは思ってもいませんでした。
我が家の近辺ではハルリンドウなんて見れませんからねぇ
次回に、その他の出合った植物たちを載せていこうかなと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
では これにて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/b38ab6fc8292e48cfec7275033f45cce.jpg)
近くの里山では、もう色々な花が咲き始めている頃ですね。
しかも 今が見頃を迎えている『ハルリンドウ』 この花 まだ見たことが無いんです。
ならば 見に行くんべぇ~
・・・・ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/220cb221537e1e9147db492c9bc8e3d9.jpg)
↑ 愛知県新城市にある里山へ 向かっています。
ここはもう三ヶ日町 あの山を越えれば愛知県新城市です。
(↑画像クリックで この場所のGOOGLEマップ表示)
この目的地の里山はGooブログ仲間の「季楽さん」がよくブログで紹介している所です。
(有為転変ブログ)←季楽さんのブログ 色々と山郷の花を紹介していて参考になりますよ。
前回 その手前までは行っているんで場所は判りますが まだ里山には入ってません
さて いったい どんな所なのか? はたしてハルリンドウは見つけられるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/fbfcc0199837cec2efca5daf7c09b835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/12a4019e241f46065bdfb6b2b8401deb.jpg)
↑ この別所街道沿い、藤の花が満開となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/9cf335fb61281cec4ff45528e79f1a44.jpg)
↑ 左手に見える山が 目的地近辺です。 しかしこの木 白い花が満開ですね
(↑ 画像クリックで 違う大画像表示) 何の木でしょうね?
その場所より 数分で目的地に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/d981674de3d7dbde331101308f44a113.jpg)
↑ ここは、「世界の桜の園」と名付けられた里山で、「比丘尼城趾」のある里山です。
(↑画像クリックで この場所のGOOGLEマップ表示)
で・・・車を、何処に停めようかな?と下の農道沿いで躊躇していると
山より降りてきた先客の年配者の方が
「上の駐車場より 下の農道沿いの隅っこに停めたほうが安全ですよ」との
アドバイスがあり 言われたとおり農道の隅っこに停車させました。
この後 少し上の駐車場へと行ってみると 木々に囲まれ遠目でも見通しが悪く
なるほど~ 車上荒らし対策で見通しの良い 下に置けってことかぁって判りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/84a507c92c611b61a6dfa0dcdae7ebf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/a2b521e020fe5fda34c4120eb53ead5e.jpg)
↑ 私 このヤマツツジ 初めて見ました。 鮮やかな色しているんですねぇ
この駐車場近辺から 里山一帯に咲いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/69ea2a953028cefe3b188c794483c0fd.jpg)
↑ ここから里山へと入っていくようです。
環境保全に役立ててもらうよう 入り口で投金も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/7f0a011eeceb9e47a0b87eb011b1804f.jpg)
↑ 入り口にあったマップ 赤線が、今回歩いてきたコースです。
(↑ 画像クリックで拡大マップ表示)
(世界の桜の園(比丘尼城址)キラッと奥三河観光ナビ)←クリックで詳しいことが
↑ 個人所有の山に
「日本に3百余種、日本以外の国に百余種がある桜をこの山で咲かせたい」
「世界の人々の手でサクラの園をつくりたい」って願いをこめて名付けたんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/d6c107ff950296baad31d8b9c9c222aa.jpg)
↑ さぁ ハルリンドウ 見つけられるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
このとき 駐車場にいた山装備の先輩の方に
「今から その散策道沿い よーく見ていって ハルリンドウいっぱい咲いているから」
・・・とのアドバイスをもらい足元を見ながら歩いていくことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/b282f2a18c0606f2c8bfcb0c2301925a.jpg)
↑ すると ほんの数十mほど歩いた所に もうハルリンドウ咲いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ここからは、撮ってきたハルリンドウの画像だけを載せていきまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/c9d6fc8c1d2910e5a71a95809855c180.jpg)
↑ その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/ebdb87aa3cd846c4f079b65afb6794dd.jpg)
↑ その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/1877a32d4490f0f230470de3f9ace79d.jpg)
↑ その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/5ae5a1fd9bd55876f8e062fd8dd4c2eb.jpg)
↑ その4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/7db768095c77cbed98c4f5177a84c343.jpg)
↑ その5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/ef32e884fcbe4159333a82b063fb326c.jpg)
↑ その6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/1b7e4734684a26dcabfa9c9f1592eb46.jpg)
↑ その7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/9f841949b9e72fbb7e566b92156e9333.jpg)
↑ その8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/fd48f72c246255a733749ac90edb8825.jpg)
↑ その9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/550ecd7c24d5c9fdab1dec3bebfad933.jpg)
↑ その10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/68763d9549d2d63ec2bf9dbb2ffbc5c5.jpg)
↑ その11
↑ 世界の桜の園のハルリンドウ動画です。
たっぷりと 「ハルリンドウ」の観察をして 楽しんできました。
今回は、このハルリンドウを見にやってきていたので 散策路に入りすぐに見つかり
超ラッキーでした。
実は、ここへ来る前 浜松市浜北区にも咲いている場所があるとの情報で
ここへ来る前 探したんですが 場所すら解からず諦め こちらに来たので
まさか こんなにすぐの場所で見られるとは思ってもいませんでした。
我が家の近辺ではハルリンドウなんて見れませんからねぇ
次回に、その他の出合った植物たちを載せていこうかなと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
では これにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
近くをサラッと見ただけかと思ってましたが、上まで行ったのですね。
天気が良かったので、リンドウがしっかり開いてますね。
私が行った時は曇りで、午後から閉じてしまいました。
さて、花をどれだけ見付けられたか楽しみにしてます。
やっと行くことができました。
しかも親切な方がいて ハルリンドウの探し方も教えてもらったので すぐに見つけることが出来ましたよ。
でも他の花々 季楽さんのようには無理ですねぇ やはり小さな花は、よほど注意していないと見逃してしまいます。