日曜(8/31)に いつもの公園へ散歩に・・・・ さて今頃ってどんな花が咲いているかな?
・・・のパート2です。

↑ 浜松市 飯田公園です。 (画像クリックでGOOマップ表示)

↑ ノウゼンカズラ(凌霄花)
中国原産で成長の早いツル植物で真夏 真っ赤な花を咲かせますね。


↑ タマスダレ(珠簾)ヒガンバナ科 属名はゼフィランサス

↑ タカサゴユリ
テッポウユリと瓜二つですが テッポウユリより少し大きいです。
台湾原産の花で大正時代に観賞用に日本へきて以来 テッポウユリに似ているので除草されず日本各地に広がったようです。


↑ 前回も紹介したツリガネニンジンに似ていると載せましたが 他の場所でも咲いていて判明
ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
この花の仲間で山地や渓谷の湿り気のある場所で咲く花がイワシャジンってのもありますね。
9月に入り 奥大井地方で これから見られるようになりますね。
以前 寸又峡に行ったとき ブログにアップしました。

↑ イワシャジン (2012年11月3日寸又峡にて)

↑ ツリガネニンジンをバックに ツユクサを
何となく ツユクサが顔のようにも見えるのは 私だけかな
青い花が耳で 黄色が目 ってね


↑ この花 ヒガンバナ(彼岸花)かな?
ヒガンバナも種類が多く 詳しい名称までは、わかりません
少し調べてみましたが エキサイトに似ているかも
このヒガンバナ 9月下旬頃 森町の大田川沿い(ピアゴ森店北側付近)で沢山咲いているのを見たことがありますが
愛知県の半田市 矢勝川堤の彼岸花が堤防沿いを200万本も咲くそうで 一度見てみたいです。

↑ 青空に一本 伸びた枝 これはサルスベリの花です。


↑ サルスベリ(百日紅)
夏 花が少なくなった時期にピンク色や赤色の花を咲かせ 楽しませてくれる花ですね。
花が少ない時期だけに 遠くからでも 色が映え 花が咲いているのが良くわかりますね。
樹皮を見ると なるほど~ってくらい ツルツルしているので 猿も登れず滑ってしまうってか
・・・っと公園の散歩 これにて終了
他にもゲンノショウコの花 ワタの花 ウコンの花 エビスグサの花 サオトメバナなど まだ見れるかもね

↑ アオスジアゲハ(青条揚羽)が飛び回っていたので
を向けましたが 難しいですね
今度は、私のバカチョンカメラにもスポーツモードなるものが付いているので これで狙ってみるかな
ではまた

・・・のパート2です。

↑ 浜松市 飯田公園です。 (画像クリックでGOOマップ表示)

↑ ノウゼンカズラ(凌霄花)
中国原産で成長の早いツル植物で真夏 真っ赤な花を咲かせますね。


↑ タマスダレ(珠簾)ヒガンバナ科 属名はゼフィランサス

↑ タカサゴユリ
テッポウユリと瓜二つですが テッポウユリより少し大きいです。
台湾原産の花で大正時代に観賞用に日本へきて以来 テッポウユリに似ているので除草されず日本各地に広がったようです。


↑ 前回も紹介したツリガネニンジンに似ていると載せましたが 他の場所でも咲いていて判明
ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
この花の仲間で山地や渓谷の湿り気のある場所で咲く花がイワシャジンってのもありますね。
9月に入り 奥大井地方で これから見られるようになりますね。
以前 寸又峡に行ったとき ブログにアップしました。

↑ イワシャジン (2012年11月3日寸又峡にて)

↑ ツリガネニンジンをバックに ツユクサを

何となく ツユクサが顔のようにも見えるのは 私だけかな
青い花が耳で 黄色が目 ってね



↑ この花 ヒガンバナ(彼岸花)かな?
ヒガンバナも種類が多く 詳しい名称までは、わかりません
少し調べてみましたが エキサイトに似ているかも

このヒガンバナ 9月下旬頃 森町の大田川沿い(ピアゴ森店北側付近)で沢山咲いているのを見たことがありますが
愛知県の半田市 矢勝川堤の彼岸花が堤防沿いを200万本も咲くそうで 一度見てみたいです。

↑ 青空に一本 伸びた枝 これはサルスベリの花です。


↑ サルスベリ(百日紅)
夏 花が少なくなった時期にピンク色や赤色の花を咲かせ 楽しませてくれる花ですね。
花が少ない時期だけに 遠くからでも 色が映え 花が咲いているのが良くわかりますね。
樹皮を見ると なるほど~ってくらい ツルツルしているので 猿も登れず滑ってしまうってか

・・・っと公園の散歩 これにて終了
他にもゲンノショウコの花 ワタの花 ウコンの花 エビスグサの花 サオトメバナなど まだ見れるかもね

↑ アオスジアゲハ(青条揚羽)が飛び回っていたので

今度は、私のバカチョンカメラにもスポーツモードなるものが付いているので これで狙ってみるかな
ではまた


ヤスケさんのブログを読みながらそうだったと思い起こしています(^_^;)
7月のことなんですが、市街に行ったときに、この百日紅が街路樹になっていて驚いたことがありました。
なんといっても百日紅=街路樹という感覚がなかったもので。
青い空にカラフルに彩られる百日紅がなんとも夏らしく元気がでます。
そして、これからは秋。彼岸花ですね。
ヤスケさんが紹介されている新美南吉の里でもある半田の彼岸花にはわたしも是非行ってみたいと思っている場所のひとつなんです。
タイミングがあえばなんとか一度は行ってみたいものです。
百日紅は、夏の暑い時期 咲くので目に鮮やかさが映っていい花です。
こちらでは西区と中区を通る県道62号線沿いに街路樹として使われていて 我が家からイオン浜松志都呂店へと走る道沿い 今も綺麗に咲いていて街路樹として皆を楽しませてくれています。
彼岸花 これから楽しめる時期なので楽しみですね。