8月18日(土) 岐阜県『郡上八幡』まで遊びに行ってきました。
前回 郡上八幡の『水の町』を散策後 次に向かったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
キュン
郡上には、幾つかの鍾乳洞が点在していますが、今回は郡上八幡より一番近い所にある
『大滝鍾乳洞』へと向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7d/a8edad1866451bc95d65256dda63d65c.jpg)
↑ 郡上八幡 八幡旧庁舎記念館より大滝鍾乳洞までの地図です。
(↑画像クリックで別表示します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/d0d3e0b21d7fe632e288c7bf2dd63d79.jpg)
↑ 山道に入ると 窓を開けていれば体感温度が下がっているのに気がつきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/5708eb744ab0a92be8b372948d9530ca.jpg)
↑ 車の社外温度計も23℃となっていますよ。 寒いはずだぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
郡上八幡の八幡旧庁舎記念館駐車場を出発して30分で鍾乳洞駐車場に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/a03870f8c10448f19213285df008ca1c.jpg)
↑ ここも始めてくる鍾乳洞です。 さて どんな鍾乳洞なんでしょうね
ちなみに画像左に見える建物はトイレです。
鍾乳洞に入る前に必ず 先に行っておきましょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/e2d04c9bd3ac04db9d055bd1cad182f2.jpg)
↑ ここで入場料を払うんですね。 しかし色々とコースがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/4e308c09af7fde931b5d74ae76698ec9.jpg)
↑ 入場料+300円で縄文洞の入場料とセットとなっているもの
入場料+1100円で石焼料理(古代焼)のセットとなっているもの
入場料+300円で流しそうめんとセットとなっているもの
でも まだ朝の8時40分 「石焼料理」も「流しそうめん」も食べれませんよねぇ
当然 鍾乳洞だけ楽しんで帰りまーす。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/6170d2401d8cdb6b42085d1ce196dad7.jpg)
↑ トイレの御用はおすみですか? この先トイレありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/aa/add4c90c0da3ead0fc51a65f531f94f5.jpg)
↑ 鍾乳洞内部の案内看板
鍾乳洞に入るには、ケーブルカーで登らないといけないんですねぇ
しかも行きだけですか・・・
帰りは歩きですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/96/a360e65ff858415159eac22da70928ef.jpg)
↑ 左に大滝観音 右に小川が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/6b20abd0c30437bb63d50085b68db119.jpg)
↑ ここよりケーブルカーに乗るんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/5ebb5f46755fb77a6df8a1b250533ad9.jpg)
↑ 昭和44年発掘の鍾乳洞ですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/5df3019ceb657d877bdb5f669496f361.jpg)
↑ さてケーブルカーは、どのような乗り物でしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/03c438291ff7c30826ae95f92e7b3732.jpg)
↑ オオ~
木製ケーブルカーですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
珍しいですね オール木製とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/f39f4e08e9c6d8078583646edcfc9d2d.jpg)
↑ 出発~
ギュイイイイイン
↑ 木製ケーブルカー ガタンゴトンと、のんびり上がっていきますが
今回は、早送り4倍速で再生しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/49f2d1858d505e599c3a8f3c57cc5954.jpg)
↑ こちらが本当の入り口ですね~
←鍾乳洞について (画像クリックで拡大します)
さて 内部はどうかなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/a6266e7e0c8211adfa90c36bb195898a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/d516c45a6a4243a42be81a7c201d2ae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/500ca630d9e05a095adffafeba1ea023.jpg)
↑ 見応えのある鍾乳洞ですねぇ この鍾乳洞 見学コースは鍾乳洞全体の半分以下
鍾乳洞全体で2000mほどの通路がるとか 大きいんですねぇ
中でも 赤い鍾乳石が見れるのは珍しいですね~
(大滝鍾乳洞の ご案内HP)←クリックでリンク先表示
しかし 気温が12.5℃って 寒いくらいですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/0b9dffb6ed604698bd429f28ade1eeed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/7243547d6d5ebb626d02dc6e4c3e6dde.jpg)
・・・っと 鍾乳洞の中を あちらを見たりこちらを見たりしていると
水がドオオ~っと流れ落ちる音が聞こえてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/cf81c6fcf886242a64f8371522c0a8da.jpg)
↑ その先にあったのが大滝鍾乳洞の名前の元になった「大滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/00db02b7ee33251402e4f19d6fb84f99.jpg)
↑ 岩盤より流れ落ちて 爽快な滝ですね (画像クリックで 滝下部の動画表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/817e6642bc32407403ba7c72498ee43f.jpg)
鍾乳洞も大滝で折り返し地点となり 違う鍾乳洞コースで出口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/3172cd65ad588d647250098521b4deaf.jpg)
↑ こちらが その出口ですよ。
ケーブルカーが見えるところが入り口ですね。
この鍾乳洞を出ると ムワッとした暑さが襲ってきましたねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/d043b0cfbe67f908a0edacd56f8c646e.jpg)
↑ 山道を降りるとき 暑いこと
暑いこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/6e0adc786b5ebef584b5ca2ada97cfb0.jpg)
↑ ・・・で 途中に この 「流しそうめん」の店 あるんですねえ
なるほど~ なかなか良い作戦ですね。
でも寒い季節は??
下の観光物産屋や土産屋がある場所に戻ってきました。
(大滝鍾乳洞 大滝鍾乳洞・郡上観光グループHP)←クリックでリンク先表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/9583ef1b348bf4f22abb314f66452a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/5d250058eda124da35960e03e6dfde36.jpg)
↑ こちらが白川郷から移築した合掌造の「古代焼き石焼料理」の店となっています。
まあ 今回はパスして 違うものでもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/6875f84acf4866d1721d1f20943dda64.jpg)
↑ 飛騨牛コロッケです。 目の前の鮎の釣堀を見ながら休憩タイム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
コロッケ なかなか美味しかったですよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
さて 鍾乳洞も見終わり 時刻が午前9時30分
そろそろ郡上八幡の店もオープンする頃 また郡上八幡の町まで戻りますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
ビュン ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
前回 郡上八幡の『水の町』を散策後 次に向かったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
郡上には、幾つかの鍾乳洞が点在していますが、今回は郡上八幡より一番近い所にある
『大滝鍾乳洞』へと向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7d/a8edad1866451bc95d65256dda63d65c.jpg)
↑ 郡上八幡 八幡旧庁舎記念館より大滝鍾乳洞までの地図です。
(↑画像クリックで別表示します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/d0d3e0b21d7fe632e288c7bf2dd63d79.jpg)
↑ 山道に入ると 窓を開けていれば体感温度が下がっているのに気がつきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/5708eb744ab0a92be8b372948d9530ca.jpg)
↑ 車の社外温度計も23℃となっていますよ。 寒いはずだぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
郡上八幡の八幡旧庁舎記念館駐車場を出発して30分で鍾乳洞駐車場に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/a03870f8c10448f19213285df008ca1c.jpg)
↑ ここも始めてくる鍾乳洞です。 さて どんな鍾乳洞なんでしょうね
ちなみに画像左に見える建物はトイレです。
鍾乳洞に入る前に必ず 先に行っておきましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/e2d04c9bd3ac04db9d055bd1cad182f2.jpg)
↑ ここで入場料を払うんですね。 しかし色々とコースがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/4e308c09af7fde931b5d74ae76698ec9.jpg)
↑ 入場料+300円で縄文洞の入場料とセットとなっているもの
入場料+1100円で石焼料理(古代焼)のセットとなっているもの
入場料+300円で流しそうめんとセットとなっているもの
でも まだ朝の8時40分 「石焼料理」も「流しそうめん」も食べれませんよねぇ
当然 鍾乳洞だけ楽しんで帰りまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/6170d2401d8cdb6b42085d1ce196dad7.jpg)
↑ トイレの御用はおすみですか? この先トイレありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/aa/add4c90c0da3ead0fc51a65f531f94f5.jpg)
↑ 鍾乳洞内部の案内看板
鍾乳洞に入るには、ケーブルカーで登らないといけないんですねぇ
しかも行きだけですか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/96/a360e65ff858415159eac22da70928ef.jpg)
↑ 左に大滝観音 右に小川が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/6b20abd0c30437bb63d50085b68db119.jpg)
↑ ここよりケーブルカーに乗るんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/5ebb5f46755fb77a6df8a1b250533ad9.jpg)
↑ 昭和44年発掘の鍾乳洞ですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/5df3019ceb657d877bdb5f669496f361.jpg)
↑ さてケーブルカーは、どのような乗り物でしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/03c438291ff7c30826ae95f92e7b3732.jpg)
↑ オオ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
珍しいですね オール木製とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/f39f4e08e9c6d8078583646edcfc9d2d.jpg)
↑ 出発~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
↑ 木製ケーブルカー ガタンゴトンと、のんびり上がっていきますが
今回は、早送り4倍速で再生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/49f2d1858d505e599c3a8f3c57cc5954.jpg)
↑ こちらが本当の入り口ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/ed/fc7efad05231612121b6514481cc37b8_s.jpg)
さて 内部はどうかなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/190cb5f82409e80cce49b0c61608f3d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/a6266e7e0c8211adfa90c36bb195898a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/58d6e2ba3be8427612c9076d90b50d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/d516c45a6a4243a42be81a7c201d2ae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/63ede517368623f60c7cb220003f949b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/500ca630d9e05a095adffafeba1ea023.jpg)
↑ 見応えのある鍾乳洞ですねぇ この鍾乳洞 見学コースは鍾乳洞全体の半分以下
鍾乳洞全体で2000mほどの通路がるとか 大きいんですねぇ
中でも 赤い鍾乳石が見れるのは珍しいですね~
(大滝鍾乳洞の ご案内HP)←クリックでリンク先表示
しかし 気温が12.5℃って 寒いくらいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/0b9dffb6ed604698bd429f28ade1eeed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/7243547d6d5ebb626d02dc6e4c3e6dde.jpg)
・・・っと 鍾乳洞の中を あちらを見たりこちらを見たりしていると
水がドオオ~っと流れ落ちる音が聞こえてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/cf81c6fcf886242a64f8371522c0a8da.jpg)
↑ その先にあったのが大滝鍾乳洞の名前の元になった「大滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/00db02b7ee33251402e4f19d6fb84f99.jpg)
↑ 岩盤より流れ落ちて 爽快な滝ですね (画像クリックで 滝下部の動画表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/817e6642bc32407403ba7c72498ee43f.jpg)
鍾乳洞も大滝で折り返し地点となり 違う鍾乳洞コースで出口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/3172cd65ad588d647250098521b4deaf.jpg)
↑ こちらが その出口ですよ。
ケーブルカーが見えるところが入り口ですね。
この鍾乳洞を出ると ムワッとした暑さが襲ってきましたねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/d043b0cfbe67f908a0edacd56f8c646e.jpg)
↑ 山道を降りるとき 暑いこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/6e0adc786b5ebef584b5ca2ada97cfb0.jpg)
↑ ・・・で 途中に この 「流しそうめん」の店 あるんですねえ
なるほど~ なかなか良い作戦ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
下の観光物産屋や土産屋がある場所に戻ってきました。
(大滝鍾乳洞 大滝鍾乳洞・郡上観光グループHP)←クリックでリンク先表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/9583ef1b348bf4f22abb314f66452a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/5d250058eda124da35960e03e6dfde36.jpg)
↑ こちらが白川郷から移築した合掌造の「古代焼き石焼料理」の店となっています。
まあ 今回はパスして 違うものでもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/6875f84acf4866d1721d1f20943dda64.jpg)
↑ 飛騨牛コロッケです。 目の前の鮎の釣堀を見ながら休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
コロッケ なかなか美味しかったですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
さて 鍾乳洞も見終わり 時刻が午前9時30分
そろそろ郡上八幡の店もオープンする頃 また郡上八幡の町まで戻りますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
しかし意外に早くから開いてるのですね、コロッケを食べてるのが9時半とは。
鍾乳洞もですが、食堂も早くから開いてるのですね。
鍾乳洞内 Tシャツだけでは寒いくらいでしたよ
鍾乳洞の営業時間:8:30~17:00 駐車場:300台(無料) 所要時間 約30分 となっているので その時間に合わせOPENするんでしょうね でも古代焼き石焼料理の店は私が見た限り まだ準備中って感じでしたね