9月28日(日) 浜松航空自衛隊 (浜松基地北地区)で開催されたので見学に行って来ました。・・・
開催時間は、09:00~15:00(08:00 開門予定)
朝 8:00には、自宅を出発 航空自衛隊ではなく 近くの浜松オートレース場の西側の有料駐車場へ

有料駐車場は、浜松オートレース専用ではない 民間の有料駐車場で1日 500円でした。
この場所が、浜松南基地へと 歩くのに 一番近く 最初から この場所へと決めて行ったのが正解でした。
すでに 近隣は、大渋滞が発生していて 浜松基地広報館は西側からの一方通行とか
開催場所である 浜松北基地周辺の航空ショーのための契約 有料駐車場まで行くのは無理だろうとの判断です。

↑ 浜松南基地正門から 8:40ごろ
でも南基地から 遠州鉄道の北基地までのシャトルバス(片道150円)が出ているので大丈夫と思ってましたが
なんと・・・・すでにシャトルバス乗り場 数百人の列が・・・
アチャー

↑ 開催予定プログラム看板 今回 浜松航空自衛隊60周年記念だそうです。
さて このシャトルバス 並んで乗ろうか どうしようか? と迷いましたが
歩いても南基地から 北基地まで 約40分ぐらい それぐらいならば歩いていこうと






↑ 歩いている途中 すでにヘリコプターの飛行が始まったようで 西側から
しています。

↑ しかし真横になったり 逆さになったり 通常のヘリコプターの動きではないですね。

AM9:20ごろ やっと北基地西門付近に到着 そこから会場へと向かいました。



↑ 監視管制機のデモフライトも始まりました。 この時 もう暑くて暑くて大変っす

↑ そのこへ 出世大名家康くん登場
この会場にも来ていたんですね さぞかし この暑さの中 大変だろうな 家康くん

↑ ちょんまげの 鰻も 暑さでやられないか 心配して 次へと向かいます。

↑ 先ほどの飛行機って 羽がたためるようになっているんですね。
あんなに大きくても コンパクトに畳んで 収納されるのかぁ 知らなかったな



↑ こちらには、プロペラ練習機T7からジェット練習機F4EJまで 色々な機種が展示されてました。
←クリックで拡大表示
↑ その機種の中で このF2戦闘機がスマートで一番好きです。
・・・っと一応 ここらへんで建物内に入らないと 暑さでバテそうなので 建造物内へ移動




↑ 機体の説明 や 災害救助 や 海難救助などの装備品の展示がしてあるブースを通り 暑さも一休み
ハア

↑ 自衛隊の中でも ここ やけに新しく綺麗だなと思ったら こちら 航空自衛隊の司令部の建物でした。
何処の偉いさんも 金をかけた建物に入りたがるな 手前の庭 必要なのか? 税金からでしょ

↑ さて この広場で 一休みすることに

↑ このミルクイチゴのカキ氷 食べて体を冷やしま~す。

↑ 神さんは、ミルク無しのイチゴカキ氷です。チョッともらって納得 どちらも最高に美味しかったっす。
←クリックで拡大表示
↑ 私たちが、休憩していたら いつの間にか この広場も 大勢やってきていました。
この航空際って 毎年 10月頃開催されていたと思ってたんですが 今年は、暑すぎます。
日陰という場所 すべて先客が休んでいて 隠れる場所なら 看板の裏や電柱の影にまで人が・・・
ビーチパラソルでも持ってくれば良かったよ。
まあそんなことしたら 後ろの観客から大ブーイングの嵐でしょうね

↑ そして 救難救助隊の登場で そろそろ飛行場方面へ 行ってみようとなり 歩き出しましたが

↑ 建物の向こう側の飛行場目指していますが 出店の前 もう 人 人 人 もう どこも人 ばかり
なんとか 隙間を見ながら 人を避け なんとか飛行場側へ




↑ なんとか滑走路側へと来ましたが すでに救難救助の活躍 終了したみたいで 終わってました。



↑ 飛行している姿 見たかったなあ でも 飛行している姿 動画で撮りたかったんですが
なかなかバカチョンカメラでは小さくなりすぎて写すことが出来なくて 機体が早すぎ難しいですね。
で・・・またまた場所を移動し 停止している機体でも
と
←クリックで拡大表示
↑ 60周年記念のマークが入ってますね。
あれ?? あれれ?? 良く見ると コックピットに綺麗なお嬢さんが乗っているじゃあありませんか
こりゃ 撮らないとね~
ダッシュ~




↑ ミス浜松のお嬢さんでしょうか? 判りませんが 写真のモデル撮影会風となってました。
でも大変でしょうね カメラを向けられる間 ずっと笑顔でいないといけませんから
しかも この暑さ かなりキツイだろうなって感じました。
ご苦労様です。 笑顔をありがとう~

↑ こちら午後の出番を待つ ブルーインパルスの機体が勢ぞろいです。

↑ また違う場所に移動 こちら手前に制服姿の自衛隊員がモデルをやっていましたが
暑さで 顔真っ赤になってました。 大丈夫かな?

↑ しかし この小さなコックピット内で しかも上が丸見え状態 太陽って暑くないのかねぇ
そういえば ジェット戦闘機ってエアコンって付いているのか? 軽くするため 無いのかな?

↑ 起動能力が良いアパッチヘリも展示されてました。

↑ 沢山の人が並んでいたんで 何だろうと見に行くと あらら でっかい飛行機です
後ろ側から乗り込んで内部の見学会やってました。
←クリックで拡大表示
↑ あまり人気のある機種ではありませんが あえて大きくしてみました。
機種は、わかりません なんとなく飛行機らしい姿で 好きな機体です。
さて またまた場所を移動し

↑ 地上部隊の場所です。



↑ これで軽装甲の機動車です。 分厚い鉄板で作られていました。

↑ 一分間に 何万円もの銃弾が飛び出るんでしょう?
最近 日本領土に平気顔で 進入してくる 不届きな外国の船やら飛行機が多くなり
この手の機械類が使われないことを祈るのみっすね
←クリックで拡大表示
↑ 地上部隊のパノラマ画像です。
この後 航空展示も一休み時間帯となり 先ほどの広場で食事タイム&休憩をばし 午後のメインショーを見るため
またまた 移動しました。
次回に続く・・・・・・



ではまた

開催時間は、09:00~15:00(08:00 開門予定)
朝 8:00には、自宅を出発 航空自衛隊ではなく 近くの浜松オートレース場の西側の有料駐車場へ


有料駐車場は、浜松オートレース専用ではない 民間の有料駐車場で1日 500円でした。
この場所が、浜松南基地へと 歩くのに 一番近く 最初から この場所へと決めて行ったのが正解でした。
すでに 近隣は、大渋滞が発生していて 浜松基地広報館は西側からの一方通行とか
開催場所である 浜松北基地周辺の航空ショーのための契約 有料駐車場まで行くのは無理だろうとの判断です。

↑ 浜松南基地正門から 8:40ごろ
でも南基地から 遠州鉄道の北基地までのシャトルバス(片道150円)が出ているので大丈夫と思ってましたが
なんと・・・・すでにシャトルバス乗り場 数百人の列が・・・


↑ 開催予定プログラム看板 今回 浜松航空自衛隊60周年記念だそうです。
さて このシャトルバス 並んで乗ろうか どうしようか? と迷いましたが
歩いても南基地から 北基地まで 約40分ぐらい それぐらいならば歩いていこうと






↑ 歩いている途中 すでにヘリコプターの飛行が始まったようで 西側から


↑ しかし真横になったり 逆さになったり 通常のヘリコプターの動きではないですね。


AM9:20ごろ やっと北基地西門付近に到着 そこから会場へと向かいました。



↑ 監視管制機のデモフライトも始まりました。 この時 もう暑くて暑くて大変っす


↑ そのこへ 出世大名家康くん登場

この会場にも来ていたんですね さぞかし この暑さの中 大変だろうな 家康くん


↑ ちょんまげの 鰻も 暑さでやられないか 心配して 次へと向かいます。

↑ 先ほどの飛行機って 羽がたためるようになっているんですね。
あんなに大きくても コンパクトに畳んで 収納されるのかぁ 知らなかったな



↑ こちらには、プロペラ練習機T7からジェット練習機F4EJまで 色々な機種が展示されてました。

↑ その機種の中で このF2戦闘機がスマートで一番好きです。
・・・っと一応 ここらへんで建物内に入らないと 暑さでバテそうなので 建造物内へ移動





↑ 機体の説明 や 災害救助 や 海難救助などの装備品の展示がしてあるブースを通り 暑さも一休み


↑ 自衛隊の中でも ここ やけに新しく綺麗だなと思ったら こちら 航空自衛隊の司令部の建物でした。
何処の偉いさんも 金をかけた建物に入りたがるな 手前の庭 必要なのか? 税金からでしょ


↑ さて この広場で 一休みすることに


↑ このミルクイチゴのカキ氷 食べて体を冷やしま~す。

↑ 神さんは、ミルク無しのイチゴカキ氷です。チョッともらって納得 どちらも最高に美味しかったっす。

↑ 私たちが、休憩していたら いつの間にか この広場も 大勢やってきていました。

この航空際って 毎年 10月頃開催されていたと思ってたんですが 今年は、暑すぎます。
日陰という場所 すべて先客が休んでいて 隠れる場所なら 看板の裏や電柱の影にまで人が・・・
ビーチパラソルでも持ってくれば良かったよ。
まあそんなことしたら 後ろの観客から大ブーイングの嵐でしょうね


↑ そして 救難救助隊の登場で そろそろ飛行場方面へ 行ってみようとなり 歩き出しましたが


↑ 建物の向こう側の飛行場目指していますが 出店の前 もう 人 人 人 もう どこも人 ばかり
なんとか 隙間を見ながら 人を避け なんとか飛行場側へ





↑ なんとか滑走路側へと来ましたが すでに救難救助の活躍 終了したみたいで 終わってました。



↑ 飛行している姿 見たかったなあ でも 飛行している姿 動画で撮りたかったんですが
なかなかバカチョンカメラでは小さくなりすぎて写すことが出来なくて 機体が早すぎ難しいですね。
で・・・またまた場所を移動し 停止している機体でも


↑ 60周年記念のマークが入ってますね。
あれ?? あれれ?? 良く見ると コックピットに綺麗なお嬢さんが乗っているじゃあありませんか
こりゃ 撮らないとね~





↑ ミス浜松のお嬢さんでしょうか? 判りませんが 写真のモデル撮影会風となってました。
でも大変でしょうね カメラを向けられる間 ずっと笑顔でいないといけませんから

しかも この暑さ かなりキツイだろうなって感じました。
ご苦労様です。 笑顔をありがとう~

↑ こちら午後の出番を待つ ブルーインパルスの機体が勢ぞろいです。

↑ また違う場所に移動 こちら手前に制服姿の自衛隊員がモデルをやっていましたが
暑さで 顔真っ赤になってました。 大丈夫かな?

↑ しかし この小さなコックピット内で しかも上が丸見え状態 太陽って暑くないのかねぇ
そういえば ジェット戦闘機ってエアコンって付いているのか? 軽くするため 無いのかな?

↑ 起動能力が良いアパッチヘリも展示されてました。

↑ 沢山の人が並んでいたんで 何だろうと見に行くと あらら でっかい飛行機です
後ろ側から乗り込んで内部の見学会やってました。

↑ あまり人気のある機種ではありませんが あえて大きくしてみました。
機種は、わかりません なんとなく飛行機らしい姿で 好きな機体です。
さて またまた場所を移動し

↑ 地上部隊の場所です。



↑ これで軽装甲の機動車です。 分厚い鉄板で作られていました。

↑ 一分間に 何万円もの銃弾が飛び出るんでしょう?
最近 日本領土に平気顔で 進入してくる 不届きな外国の船やら飛行機が多くなり
この手の機械類が使われないことを祈るのみっすね

↑ 地上部隊のパノラマ画像です。
この後 航空展示も一休み時間帯となり 先ほどの広場で食事タイム&休憩をばし 午後のメインショーを見るため
またまた 移動しました。
次回に続く・・・・・・




ではまた


航空ショーどころでは無かったのでは?
戦闘機はカッコ良いですね、でも結局は名前の通り戦闘用、実戦には使われない事を願うのみです。
それにしても司令部前の庭、必要ですかね・・・?
御嶽山噴火 と同時の航空祭 自衛隊と言っても 担当部署も違えば 命令系統も違うので 致し方ないことですね ただこちらの司令部でも中止にするか迷ったでしょうね
でも金曜日から全国各地から楽しみに来ている方々もいますし 開催して良かったのでは U+2753
あの お偉いさんの庭 庭石も入れれば相当かかっていますね まさか 予算全部使い果たすためかも (^_^;)