![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/66b531c003c37ff4c3c8abe0b6978444.jpg)
こんにちは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/e11cd8303bae306ff9540647098d5ccc.jpg?1729555580)
↑①当時、旅行カウンターから頂いた行程表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/7e5071ce5f5d08b1b050e0ba62c5642b.jpg?1729555601)
↑➁当時、利用した航空会社のチケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/5967afeaf0d8ee7f12943292cf85bdb6.jpg?1729555648)
↑③印刷薄くなってますが、行き飛行機内での夕食メニュー表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/1d2b773796ff55d53cc6d956b8e315df.jpg?1729555700)
↑④更に印刷が消えかけてるのは、帰り飛行機内での朝食メニュー表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/4daad7ee626370b01ea404bdd4063bff.jpg?1729555770)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/8aad42287d3894268cc5bc5d3aef672a.jpg?1729555807)
↑⑥2枚のビーチはホテルから見えたアンスタバビーチです🏖️。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/e93ccaf67f72894cac661182c54e79ee.jpg?1729555858)
↑⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/1501feeddf8a7bbca03a15c23c0c53f0.jpg?1729555887)
↑⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/c7ee440852ea2124a3a71ea6b19fc266.jpg?1729555922)
⑨この後ホテルでは、GOと宿泊客が盛り上げてくださいました。きっと、参加してくれる人をGOが募ったのだと思います。
ニューカレドニア、ヌメアでの私物写真と記憶を辿り、Google検索し直しました。
何故、新婚旅行にニューカレドニアを選んだかですが、1980年代に大ヒットした映画の舞台「天国に一番近い島」に影響されたのだと思います。当時、旅行先を決める際には他地域も提案されましたが、きっと私はあまり悩まず決めたのでしょう。
Google検索で取得した情報ですが、
南半球にあるニューカレドニアのフライトを運行するエアカランは、2024年8月26日の成田/ヌメア便をもって日本路線から撤退したそうです。
以後の写真は、空港から利用した航空会社も現在と異なる所も有りますので、完全に思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/e11cd8303bae306ff9540647098d5ccc.jpg?1729555580)
↑①当時、旅行カウンターから頂いた行程表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/7e5071ce5f5d08b1b050e0ba62c5642b.jpg?1729555601)
↑➁当時、利用した航空会社のチケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/5967afeaf0d8ee7f12943292cf85bdb6.jpg?1729555648)
↑③印刷薄くなってますが、行き飛行機内での夕食メニュー表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/1d2b773796ff55d53cc6d956b8e315df.jpg?1729555700)
↑④更に印刷が消えかけてるのは、帰り飛行機内での朝食メニュー表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/4daad7ee626370b01ea404bdd4063bff.jpg?1729555770)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/8aad42287d3894268cc5bc5d3aef672a.jpg?1729555807)
↑⑥2枚のビーチはホテルから見えたアンスタバビーチです🏖️。
現在はChateau Royal Beach Resort&Spaになってました。
Google検索で確かめました。
美しい夕陽が観られます。
以下は現地カメラマンによる写真です。
旅行のプランに入って有り、ヌメアの市長が結婚の証明を出してくださるというものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/e93ccaf67f72894cac661182c54e79ee.jpg?1729555858)
↑⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/1501feeddf8a7bbca03a15c23c0c53f0.jpg?1729555887)
↑⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/c7ee440852ea2124a3a71ea6b19fc266.jpg?1729555922)
⑨この後ホテルでは、GOと宿泊客が盛り上げてくださいました。きっと、参加してくれる人をGOが募ったのだと思います。
Club Medは常にみんなを楽しませて、みんなも一緒に楽しもう!と言う感じで
アクティビティも豊富でした。
テニスとアーチェリーが楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/004c74e6b188f37ba3045621b8ab201f.jpg?1729555957)
別の日に行ったココティエ広場。これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/004c74e6b188f37ba3045621b8ab201f.jpg?1729555957)
別の日に行ったココティエ広場。これは
私が写した写真。
この日は、バスに乗りヌメア市内までお土産を買いに行きました。
マルシェ(朝市)に行ったり
一見一般住宅に見える住宅の小窓から、大きめのホットドッグを買いました。少し現地の現金を持っており、それを使いました。
写真ありませんが、ヌメアのホットドッグ美味しいからと勧められて、買いました。美味しかったですよ。
函館でラッキーピエロのハンバーガー食べてる人に勧められたので、食べてみようという気になりました。
今年選挙により引き起こされた暴動での映像で場所が分かったのは、私用に化粧品を購入した店の通りが映されて、脳裏に蘇ったからです。
NHKの NEWS WEB を見て、今年夏に知ったニューカレドニアの情報を調べて、更にグーグル検索でホテルと飛行機の事を知りました。
Club MedのGOは、温かくフレンドリーでしたし、宿泊客もエレベーターで一緒になったら笑顔でHello!と挨拶するのです。海外経験も何も無かったけど、もう話しかけられたら、英語で答えるしかありませんでした。結婚式での引率者は日本人GOでした。
食べ物は、ホテル食で覚えてるのは…特に鮪がとても美味しかったですが、何食べても美味しかったですよ。
エールフランス航空の機内では、移動中に日付が変わるので、隣席空いてるからゆっくり横になって!と親切にしてくれてぐっすり眠れました。今なら考えられないですかね。
30年前では無く、31年前の思い出でした。
私にとって初めての海外旅行の思い出です。映画も本も永遠です。素敵な作品にずっと影響されて、現在が有ります。
素敵な思い出をありがとうございます。
長文乱文読んでいただき、ありがとうございました✨
リアクションありがとうございました。
31年前が初海外旅行だったのですね。
僕の最初の海外旅行は高校の修学旅行なので35年前になりますかね、確か1週間くらいだったと思います。アメリカ西海岸とハワイでした。取り立てて好きな国でもなかったし英語も今と違って全然わからず、正直言ってあまりいい旅行ではなかったですね。
その次に海外に行ったのは今から18年前にイタリアへ行きました。その時は自発的に好きで伊語を勉強していたし、2年間滞在しました。こちらはとても楽しかったのですが、伊語を勉強したおかげで、今英語の勉強を再開したのですが、楽勝ですね。
まず文法が伊語に比べて単純です。もし今の英語力で高校生だったら、高校の修学旅行も全然違っただろうな、と思いました。
長々と手前味噌な話をしてすいません。
写真のはなしで気になったのですが、僕が子供のころは、モノクロとカラーで時代の差を感じたのですが、今はアナログとデジタルで時代の差を感じるのですね。
僕ももう年だということを感じさせられました。
大切な思い出を共有してくださってありがとうございます。