そういえば持ってたなと
棚の奥から取り出したこのレンズ
TAKUMAR 55mm f1.8
昔 使ってたPENTAX SPの写りが懐かしくて
近所のHARDOFFで買ったもの
ペンタックスM42マウントレンズの最終型だそうで
人気の初期型のような独特のフレアーは出ないようですね
しばらくはEOS7DⅡに取り付けて遊んでましたが
いつの間にかお蔵入り…
何かのきっかけで急に欲しくなり
手に入れたらそれで満足
あとは見向きもしない
悪い癖です
思い当たる方もいらっしゃるのでは?
手に入れやすい四~五千円くらいの物が危ないですね
ともあれ
せっかく持ってるのだから
使ってみない手はないと
M42-Zマウントアダプターを
ポチりました「楽天ラクマ」で
(ほらまたやってる悪い癖)
合体!
こうしたブツは当たり外れも多いのですが…
今回はどーでしょう?
Zfに装着!
アナログ機っぽくていい感じ
無限遠も出るし一応使えそう
当たりかな
残念なのは レンズの指標が中心からちょっとズレること
これくらいはぜんぜんOKなのですが
もう一つ残念な事が
絞りの連動ピンが押し込まれてしまい
AUTOとMANUALの切り替えができないこと
マニアックな話ですみません
この切り替えが出来ると撮影がひと手間楽なのです
ピンの当たる部分をヤスリで削ろうかとも思いましたが
実際 EVFをのぞいてみると
極端に絞り込まない限り
ピント合わせはなんとかなりそう
このへんがミラーレス機のいい所ですね
このまま使いましょう(^_^;)
市販の金属フードが
よく似合ってますね〜
さてこの組み合わせでとりあえず一枚
レースのカーテンの雰囲気がいいですね
あとは近所をぶらぶら
一応カラーで撮ったのですが
やはりモノクロが見栄えいいようで
全部モノクロに
一枚の写真を二度楽しみました
まだ暑いので
あまり考えずに適当に撮って 明るさなど現像でいじってます
タクマーレンズらしさは出てるでしょうか?
EOS7DⅡでは85mmくらいの望遠気味に写ってましたが
Zf はフルサイズなのでちゃんと55mmで(?)写ります
長いあいだNikonの一眼レフはマウントアダプターに恵まれなかったのですが
ミラーレス機ではFマウントの呪縛(?)から開放されて幅広いレンズが楽しめるようになりましたね
しかし暑いさなか
こんなものばかり撮ってるおじ(い)さんは
不審者あつかいされそうで…
ご近所の目もあることだし
さっさと帰ったほうが良さそうです
早く涼しくならないかな〜
.