見出し画像

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

博多人形を愛でる

姪っ子が引っ越す事になって

処分に困っているという

博多人形を引き取ることにしました

 

床の間に何年も置いてあった

そのガラスケースをそっとバラし

おそるおそる取り出して

車で持ち帰った人形は

かなり立派なもの

ネームプレート(?)には「羽衣」とあり

これは読めるのですが

作者の名前が達筆で???

調べると 益永栄喜(ますながえいき)という方の作品らしい

 

持ち帰ったものの どうしたものか…

フリマサイトで処分??

とかも思ったのですが それも可愛そうで

やはり我が家に置いて じっくり眺めたりして

愛でてあげるのが一番かなと

とりあえずホコリだらけのガラスケースを

マジックリンできれいに磨き 台座も拭き上げ

さて…

再びケースを被せる前に

写真でも撮るか

 

うんそれがいい

それが僕なりの愛で方でしょう

まず一枚

おお! ちょっとしたポートレートですな

さらに角度を変えて

できればスタジオっぽくしつらえて照明も工夫して撮影に挑むのがスジでしょうが

そんなスキルもないので我が家のリビングのそのままの明かりで

これはこれで面白い

カメラは Nikon Zf レンズはTAKUMAR 55mm f1.8

背景のボロ隠しに絞り開放1.8

感度はASA400

この人形は

亡き兄夫婦が何かの記念に

誰それさんからお祝いに戴いたという

姪っ子たちも覚えていない曰く物

僕が引き継いで良かったのかな

能「羽衣」は昔話「天の羽衣」を題材にした作品だそうで

漁師から羽衣を返してもらった天女がお礼に舞を舞う

この人形はその場面を表現しているらしい

能面は光の当て方や見る角度で表情が変わると言いますが

この人形はどうでしょうか?

マニュアルでのピント合わせはかなりシビア

ピーキング表示が役立ちます

途中で三脚をひっぱり出そうかと思いましたが

めんどくさいのでやめました

でもやはりこういったモノの撮影には

三脚を使うべきでしょうね

急がば回れです

 

撮影を終えてこの博多人形

我が家の雑然とした床の間に

お父さん犬とかと一緒に鎮座する事になりました

いつかまたケースから出て頂いて

撮影モデルとして活躍してもらいたいものです

 

 

.

コメント一覧

yasunari1954
@goo61012 様
ありがとうございます♪

いつかちゃんとした照明を当てて、また挑戦したいな、と思ってます。
goo61012
素晴らしい写真ですね。
人形の所作が生き生きとして目の前で舞っているいるように感じます。
撮影技術の素晴らしさに感服します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る