気ままな糖質OFF生活

八ヶ岳南麓と東京の二地域居住しているオヤジのつぶやきです。長年、糖質OFF生活を過ごし、楽しく生活しているおやじです。

雲をつかめると思いますか。 坂の上の雲は、坂を駆け上がると、つかめる気がします。【長野県佐久市 旧中込学校】

2018年10月31日 | 旅行
明治という時代はそのような空気があった時代。
楽天的な、明るい未来を感じさせる。
不可能と思えることさえ現実にできると思わせる時代。

例えば「末は博士か大臣か」。
楽観的な希望に満ち溢れている時代。
そして教育はその後ろ盾。

その為、明治5年に学制が発布されると、各地で学校が建築された。
長野県佐久市の旧中込学校もその一つです。
建設費用は、官費ではなく村民有志の募金等で賄われた。
長野の山国の村人が子供の教育のために募金をしたのだ。
それだけの熱があったのだ。
それも、思いを込めた半端ない近代西洋建築。
貴重なステンドグラスを使った誇れる美しくもある建築物。

旧中込学校は明治8年に建築され、我が国に現存する擬洋風学校として最も古い学校建築物の一つとなっている。
まだ、明治初期であるのにかかわらず、太鼓楼の天井には、世界の主要都市がそれぞれの方位ごとに記され、子供らに世界的視野を開かせようとした村人の心意気が感じられる。

この旧中込学校を訪れた日は、晴れて空の雲も、まぶしく見れた。
司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」の出だしの一文がよぎる。
「まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている。」

再読するか。。
「坂の上の雲」は8巻に及ぶ長編力作。
読破に時間が取られる。
幸せではあるが、熱に浮かされる。
まるで明治のように。

YouTubeに旧中込学校の動画をアップしました。
ご覧いただけると幸いです。
下にリンクします。

新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)
Amazonへ
文藝春秋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つあった、五稜郭。それも近くに。【長野県佐久市 龍岡城五稜郭】

2018年10月29日 | 旅行
星形稜堡の洋式城郭の五稜郭。五稜郭と言うと函館を思い出しますよね。
それが、もう一つあったのです。長野県佐久市に龍岡城という五稜郭です。
激動の江戸時代末期に築城されたフランスのヴォーバン元帥考案の西洋式五稜郭。

車なら佐久市は北杜市から少し足を延ばせば着きます。
中部横断自動車道の無料区間を利用できます。
軽井沢、小諸などからも、近いし高速道路も整っています。

今は、城内に小学校があって、平和な日本を象徴しているかの様でした。
私が訪れた時にも、のどかに親子がサッカーをしていた。
しかし、戦いは常にあり、その為の備えは常に用意されていたのです。
せめて、地震への備えはしましょうと思う。

五稜郭は上空から見るのが分かりやすいのだろう。
近くの山頂にある田口城跡・展望台から五稜郭が見れると言うが、30分登るのでギブアップ。
軟弱ですみません。
その代わりに旧中込学校に行くことにしました。
旧中込学校は明治8年に建築された現存する最も古い学校建築です。

江戸末期に戦いのため築城し、明治初期に教育のため学校を建築する。
なんと、時代が早く駆けすぎたのでしょうか。
それが、同じ佐久市内にあるのです。

佐久と言うと佐久鯉が名物。
スーパーで鯉の洗い(刺身)が販売されていたので即購入。
酢味噌でいただきました。

五稜郭であいの館に駐車場とトイレがあります。
展示物もあります。

城マニアには必見かもしれませんが、それ以外の人には、何かのついでに行くことを薦めます。
近くに「ぴんころ地蔵」があります。
まだまだ、早いと思ったので今回はスルーしました。

YouTubeに動画をアップしました。
ご覧いただけると幸いです。
よろしければ、チャンネル登録をしていただけると、嬉しいです。

ありがとう。
龍岡城五稜郭。
遥かなる江戸時代を感じるひと時でした。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合わないかもしれないが、芸術の秋を楽しむ【北杜市 清春芸術村】

2018年09月28日 | 旅行

山梨県北杜市長坂に清春芸術村があります。
八ヶ岳の自然とアートを楽しめるスポットです。
施設の中心にはラ・リュージュというアトリエがあります。
内部は公開されていませんが、アトリエとして利用されています。

その周りに、ツリーハウスの様な茶室 徹やエッフェル塔の螺旋階段、光の美術館、清春白樺美術館、梅原龍三郎アトリエ、ルオー礼拝堂など見どころが配置されています。

茶室 徹は看板建築などで有名な建築史家藤森照信さんの設計。ツリーハウスの様で、面白いのですが、茶室に入るのが大変だなと思いました。

エッフェル塔の螺旋階段はエッフェル塔完成100年に補修のために取り外された螺旋階段の一部を移設したもの。つまりは本物。

光の美術館は建築家安藤忠雄さんの設計。自然光で内部を照らしているため、季節・時間によって変化します。

清春白樺美術館は武者小路実篤さんや志賀直哉さんなどの白樺派関連資料やその影響を受けた画家の作品。ルオーなどの作品が展示されています。
落ち着いた美術館です。

画家梅原龍三郎アトリエは新宿から移築されたもので、アトリエ内部を見ることができます。

ルオー礼拝堂は宗教画家ジョルジュ・ルオーさんを記念して建築された礼拝堂。
ルオー制作のステンドグラスがきれいです。

平日にお伺いしたので、ゆっくりとマイペースで鑑賞できました。
ルオーさん、梅原龍三郎さん、武者小路実篤さん、岡本太郎さん、安藤忠雄さんなど多くの芸術家の作品が鑑賞できる清春芸術村です。
一度は訪ねたいスポットですね。

なお、桜のシーズンには桜が美しいそうです。

ありがとう。
清春芸術村さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県諏訪湖畔で義経鍋のジンギスカン。美味しく頂きました。【南大門 焼肉】

2018年09月23日 | 旅行
ジンギスカンと言えば多くの人は、北海道の名物と思うだろう。
しかし、私の近くの信州では普通にジンギスカンが食べられている。
驚くべきことに近くの信州のスーパーマーケットでは、普通にジンギスカンが売られている。
地元の人は、これが普通と思っているようだが、東京のスーパーマーケットでは、よほどの大型店でないと、ラム肉は販売されていない様に思う。
それに、輪をかけて珍しいのが、義経鍋だ。
花びら状の鍋の上で肉を焼き、その中央上部に野菜を湯がく部分がある、不思議な鍋。
あの真ん中が丸く出っ張ったいわゆるジンギスカン鍋と異なっている。
一人一人がテリトリーを確保できて、いわゆる取り合いになりにくく、好みに応じて焼ける。
北杜市、茅野市、諏訪市などでは、この義経鍋を使用している焼肉屋さんがある。
今回はその一つ諏訪湖畔の南大門さんにお邪魔した。
ラーメンなども提供されている、地元の人でにぎわう焼肉屋さん。
こちらは普通の焼肉にも、義経鍋で焼いている。

ラッキーなことに、半額セール実施日だった。
店の人に聞くと、たまに実施しているとの事。
通常価格でもジンギスカン定食1300円(別途消費税)、ジンギスカン単品で880円と納得のお値段。
それが、いくつかの肉が半額ですので、本当にうれしい。
ジンギスカン単品440円、ホルモン単品390円ですよ。
そのためか、平日だけれど、お客は次から次に来る。
タレは二種類、醤油ベースと味噌ベース。
辛みそが、普通に置いてあるのも良い
(気取った東京の店などでは、頼まないと出てこないところがある。)
それではと思い、糖質のごはんは食べずに、肉でおなかを満たすことにする。
ジンギスカン2皿、ホルモン1皿、それにみ噌汁。
肉は一皿で結構な量がある。
美味しい。
満足でした。

昭和の焼肉屋さんのムードが心を和ませる。
焼肉のにおいが服につくかもしれないが、それはご愛敬。

こんな店が地元にあれば、通ってしまいますね。
失礼しました。
車を走らせて、また来ます。

ありがとう。
南大門さん。

YouTubeの動画を添付します。
ご覧いただけると幸いです。
八ヶ岳関連、居酒屋などのんびりアップしています。
よろしけれは、登録していただけるとうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳は縄文時代中期の日本の中心地だった。【信州の縄文時代が 実はすごかったという本】

2018年09月22日 | 旅行
八ヶ岳に来ると、縄文時代の遺構が数多く見かけられる。
それは、信州や山梨が縄文時代中期の中心であったことを示している様だ。
今年は東京国立博物館で「縄文 一万年の美の鼓動」という展示が行われ、縄文時代への関心が高まったともいえる。
特に八ヶ岳西側に広がる縄文時代中期の信州が誇る「井戸尻文化」の繁栄はすごかった様だ。

私が子供の頃、教科書では縄文時代というと、その後の農耕が行われる弥生時代とくらべ、生きていくのも大変な時代を想像させる解説が多かった様に思える。
当時、多摩ニュータウンの開発地を歩くと、ちょっと厚手の縄文土器のかけらや黒曜石のかけらが見つかった。
縄文時代は、すぐそばにあったのだ。
しかし、今の解説は約一万年続いた縄文時代については、昔のものと違ったものの様に思える。
実際には定住が進み、狩猟・採取時代だが、単に採取していただけでなく森・木の実などを管理していたなど。
そして活動的で生命力にあふれる土偶・火焔土器、その土器がもつ謎。
当時最先端の材料である黒曜石の果たした役割と交流。

ところで素朴に、縄文時代の人々はどのような、生活・食生活をしていたのだろう。
卑近だが糖質OFF生活などを考えなくても、農耕以前のまさに動物としての人間の本来の食生活だったのに違いない。

そんな時、「信州の縄文時代が 実はすごかったという本 (藤森英二著 信濃毎日新聞社発行)」を購入した。
イラストや図表を多用され、わかりやすい縄文本。
この手の本は、専門書として難しくなりがちだが、初心者にもわかりやすく、見やすく編集されている。
食生活や黒曜石の役割、縄文土器、縄文のビーナス土偶など縄文時代の全体像もわかりやすい。

以下本書の構成。
()は私のコメント。
序章:信州の山河と縄文時代への旅
(5000年前の八ヶ岳への誘い。縄文時代の解説。縄文時代のQ&Aなどわかりやすい)
第一章:繁栄の秘密
(八ヶ岳の懐「井戸尻文化」について、ムラの成立、その食生活、黒曜石の役割色々な角度から考察)
第二章:縄文世界の中心
(縄文土器を写真でわかりやすく解説。現在5点の土偶の内2点が茅野出土である縄文のビーナスの紹介)
第三章:去り行く縄文人
(下がっていく気温の中で、生きる縄文人、石棒などの新たな遺構)
終章:縄文の旅のすすめ
(研究者の紹介と八ヶ岳にある施設紹介。こんなにあるのと実感。)

ありがとう。
著者、藤森英二さん。


信州の縄文時代が実はすごかったという本
Amazonへ
信濃毎日新聞社




参照 井戸尻遺跡




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい野菜が食べたい。「地元農作物等を用いた健康長寿メニューをビッフェスタイルで提供します。」とパンフレットに書いてあったレストラン。その通りでした。【道の駅 ヘルシーテラス 佐久南】

2018年08月31日 | 旅行
2018年4月に中部横断自動車道が佐久南ICから八千穂高原ICまで延伸開通しました。
それ以前は国道141号を通って小諸や上田に旅行していた。
しかも驚くべきことに無料なのだ。
八千穂高原ICから乗って佐久北ICで降りれば、繰り返します無料です。
便利になりましたよね。
そこで、延伸開通した佐久南IC近くの道の駅 ヘルシーテラス佐久南にお邪魔した。
きれいな道の駅です。
動画をアップしました。
中では、地元の野菜、果物、物産などが販売されていました。
地元長野ナンバーの車が、新鮮な野菜、果物などを求めてたくさん来ていました。
みんな大量に購入していました。
私も、トマトなどのいくつか野菜を購入しました。

そして糖質OFF生活者にとってうれしいことに、レストランでランチがバイキング形式で提供されていました。
偶然のうれしい出会い。
レストラン開店時間の11時まで少し時間がありましたが、当然待ちです。
販売施設を再度チェックして時間をつぶしました。
さらに100%のりんごジュースをお土産に購入。

11時過ぎに入店。
先ずは、サラダ。
それ以外に糖質が少なそうなものを中心に食べる、食べる。
動画には二回戦までしかアップしていないけれどね。
盛りが小さめなので、色々なものを食べれてハッピー。
そして何よりも、野菜が美味しい。
素晴らしい。

12時近くなってきたら、結構混んできました。
いつの間にか、レストランの前のフードコーナーもたくさんの人。

また、今度来るときも、このクオリティをキープしていてね。
ありがとう。
道の駅 ヘルシーテラス佐久南さん。

【YouTubeには、3分程度の時間で山梨・長野のちょっとした観光地や道の駅。さらに東京などの食事処などをアップしています。もしよろしければチャンネル登録をお願いします。また、このブログの読者になってくれるとうれしいです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳近郊の野菜は美味しい。 道の駅へ行くと、近郊の新鮮野菜が販売されている。 レストランの野菜も美味しいところが多い。「白州 尾白の森名水公園 べるが」

2018年08月29日 | 旅行
今回はしばらくぶりに山梨県北杜市の「白州・尾白の森名水公園 べるが」さんにお伺いした。
本当の目的は「サラダボウルキッチン」さんというレストランのサラダビッフェ。
地元白州の野菜のサラダ。
目指すメニューはオーブンココット料理。
「千野ファームの脂が美味しい豚モモ肉」
「野菜たっぷり!鶏のトマト煮込み」
どちらにしようかと悩む。
これにサラダビッフェ。
糖質OFFなので、ごはん・パンは我慢。
スープは大丈夫だよね。
いろいろと期待がふくらむ。

今年の夏は、本当に暑い。
もしくは、ゲリラ豪雨。
暑いのが嫌いな私は、夕方の到着を目指した。
定休日は「べるが」さんと同じ水曜日。
今回の訪問は8月25日の土曜日。
きっと混んでいるよね。

15時過ぎに到着。
小一時間食事をしてから、夕方に「べるが」さんの動画を撮ろうと考えていた。
あれ、レストランの中に人がいない。
食事のラストオーダーは15時となっている。
しまった。
下調べ不足を実感。
そうだよね。
夕食はキャンプの楽しみ、テントサイトでのBBQやカレー。
凝ってダッチオーブン料理。

仕方ないので、早速「白州・尾白の森名水公園 べるが」さんの案内動画を撮影。
ここは、尾白川えん堤での川遊び。
ウオータースライダーが楽しそう。
噴水広場での水遊び。
森の中の散策。
キャンプ、温泉、BBQ、サイクリングなど色々家族で遊べる森の体験基地。

子供が小さいころはお世話になりました。
ありがとう。
「べるが」さん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清泉寮に行ってソフトクリームを食べないなんて想像できなかった。そのため、ご無沙汰していた清泉寮に15年以上ぶりに訪れました。

2018年08月22日 | 旅行
糖質OFF生活のため、ソフトクリームを食べていませんでした。
そのため、清泉寮へ行くことはなくなりました。
どのくらい行っていないかわからないぐらいですが、少なくとも15年は行っていないと思います。
それは、清泉寮に行って、ソフトクリームを食べないなんて、何のために清泉寮に行ったのかわからないからです。
しかし、今年7月ジャージーハットという新しい建物ができたとのパンフレットを見ました。
ネットで見ると、新館もずいぶん前にできていました。
新館は宿泊と宿泊者優先のレストランです。
清泉寮はずいぶん発展していたのですね

話は変わりますが、ローソンさんでバニラソフトと抹茶ソフトを見つけました。
グリコさんの商品でSUNAOシリーズです。
バニラソフトは糖質9.3g、カロリーも80kcalと低いです。
SUNAOシリーズは糖質オフ40%~50%で、10g以下、豆乳使用、食物繊維たっぷりというコンセプトだそうです。

私が清泉寮に行くことにした理由、わかりますよね。
そうです、清泉寮から帰ってきて、バニラソフトを食べることにしました。
結構上手にできています。
ちゃんと美味しいです。

いつもより、少し短いですが、清泉寮の動画をYouTubeにアップしました。
下に張り付けておきます。
8月なのにつばめが子育てしていました。
やはり高原なのですね。
ご覧いただけると、うれしいです。
できればチャンネル登録もお願いします。

グリコさん。
SUNAOのバニラソフト、抹茶ソフトをありがとう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの諏訪大社 上社前宮に行ってきました。

2018年08月17日 | 旅行
最も古い神社の一つ、諏訪大社。
四ケ所あるうちの上社前宮の動画をYouTubeにアップしました。
いにしえを感じられるパワースポットをご覧ください。

蝉の鳴き声が良かったので、音楽を入れずに動画の音源をそのまま使っています。
前宮本殿を囲む、御柱。
きれいで、冷たかった水眼。
とても良い神社です。

上社本宮の動画もYoutubeにアップしています。
YouTubeには山梨・長野を中心に観光・道の駅など、東京の老舗居酒屋などをアップしています。
もしよろしければ、チャンネル登録していただけると嬉しいです。

ありがとう。
諏訪大社。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社本宮に行ってきました。

2018年08月16日 | 旅行
昨日、諏訪は花火は良かった様ですね。
すみません。
すごい渋滞が予想されていたので行きませんでした。

そのかわりと言っては変ですが、先週、諏訪大社上社本宮に行ってきました。
Youtubeにアップしました。
もしよろしければご覧いただければ幸いです。
前宮も近々アップするつもりです。

パワースポットを感じる小旅行でした。
ありがとう。
諏訪大社様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする