女神になりたい主婦のブログ

お雛様の思い出

節分が過ぎ、そろそろお雛様を出す頃ですね。

よく考えたら、お雛様は1ヶ月くらいしか出さないから
残りの330日くらいは押し入れにしまっていることになります。

すごく特別ですね~。

我が家のお雛様は三段飾り。

おそらく、飾るのに必要なスペースは90センチ四方くらいです。

それでも、台を組み立てたり、お人形や道具類の
細かいものを飾るのは結構手間がかかります。

いつも「やるぞ~」と気合を入れてから取り掛かります。

仕舞う時も同様。

それでも、綺麗なお雛飾りは華やかで良いなあと思っています。

娘のお雛様は、私の両親と買いに行って、気に入ったものを買ってもらったので
私も気に入っているのです。


私が子供の頃は、自宅に大きな雛飾りがありました。

昔は、割と大きなお雛様が多かったのかなあ。

7段飾りだったのかな。
今思うと、一部屋を埋めるほどの大きさでした。

居間が6畳、ダイニングキッチンが6畳という狭さなのに
よく飾っていたなと思います。

お雛様がある時は、狭小スペースで生活してたのかなあ。

その後、引っ越して広い家になった時には
8畳の部屋をお雛様の部屋とし、余裕がありました。

本来、こういう感じで飾るものなんだろうなと思いましたよ。

猫も一番上の段までのぼったりして、良い思い出。

その後、また引っ越してからは狭くなったのもあり
台やお人形全てを出して飾ることはなくなりました。

だって、場所もないし、飾るのが大変過ぎるものね。


ツイッターで
「突然、旦那さんの親から特大お雛様が送りつけられた」
というのを読んで、うわ〜っとなりました。

私の夫が同じ経験をしていたから。

夫は、私と結婚する前に、別の人と結婚していました。

その元奥さんの実家は、お金持ちで見栄っ張り。

狭いアパートに住んでいた時に、突然、でかいお雛様が送りつけられたそうです。

送り主は、元奥さんの親。

アパートが狭いのを知っているのに、なぜ?
何を考えているのか、と夫は激怒したそうです。

仕方なく、受け取ったみたいですけどね。

元奥さんも、自分の親には迷惑だって言えなかったらしくて。

これって、親のただの自己満足ですよね。

誰のためのお雛様なのかなあ。

いくら豪華で立派な物でも、置く場所がなかったら
どうしようもないよね。

親が、子供や孫に何かしてあげたいのは理解できますが
相手の気持ち、事情を考えなくては、迷惑な押し付けですよね。

自分がもし同じ立場になったら、ちゃんと子供の意見を聞いて
余計なことはしないぞ、と事あるごとに自分に言い聞かせています。


さ〜、我が家のお雛様、そろそろ出しましょう。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事