女神になりたい主婦のブログ

もやしを自宅で栽培する

先日、息子が学校で野菜作りの勉強をしていたという話を書きました。

その授業の中で、モヤシ工場の人に学校まで来てもらって
栽培の仕方について、教えてもらう時間がありました。

それで興味を持った息子は、自分でもモヤシを育てられると聞き

学校からもらった大豆と緑豆から、今、自宅でモヤシを育てています。

空き瓶に豆を入れて、光が入らないようにアルミホイルで覆うだけで
簡単にモヤシを育てられるそうなんです。

知らなかった。

家でもモヤシってできるんですね。

それで思い出したんですが、以前、スウェーデンに住んでいた友人が
「友達のタイ人が、お風呂でモヤシを栽培している」
と言っていたんですよ。

それを聞いて驚きました。

モヤシって、買う物ではなくて育てるものなの?
しかもお風呂って、衛星的にどうなの?

まあ、お風呂と言っても、向こうのバスルームは日本のとは全然違うでしょうが。


そういえば、モヤシはアジアではよく食べられている野菜だと思いますが
他の地域だと、そんなにメジャーな野菜ではないのかもしれません。
(今はわからないけど、10年くらい前のことです)

中国でもベトナムでも、私が住んでいた時はモヤシを食べていました。

ベトナムだと、生のまま食べるんですよ。

北欧だと売っていないか、売っていても高いかのどちらかなので、
その人は、自分で栽培しているって話だったと思います。

そしてなぜ、お風呂なのかというと、湿度と光の関係かな。

光を当てないで育てないと、白いモヤシになりませんから。

なるほどねえ。

簡単に育てられるし、すぐに伸びるから、良い食材なんでしょうね。

日本では、モヤシって一年中、安価に手に入りますから
わざわざ育てようとはなりませんけど

栽培してみるのも良いですね。

今、家のモヤシは3センチくらい。ちょっとずつ大きくなっています。

食べるのが楽しみです。

チンゲンサイもまだ育てているし、息子と一緒に料理しようと思います。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る