女神になりたい主婦のブログ

大学への通学時間

昨日の、オープンキャンパスに行ったお話の続き。

その大学までは、電車の乗り換えが3回あり、
電車に乗って、降りるまでが1時間半くらいかかりました。

ということは、自宅から駅までの時間を足すと
1時間45分くらいかかることになります。

今は、高校までは一時間ちょっと。
遠くなりますね。

それを聞いて、夫は「遠すぎない?辛くならない?」
と心配しています。


私自身は、高校で片道1時間40分、大学は2年までは片道2時間かかっていました。

なので、「そんなもんでしょ」としか思いません。

理系だったので、1限目から実験がありましたし
月曜日から金曜日まで、全部1限目からびっしり授業でした。

それでも、サークル活動をしている人はたくさんいたし
バイトをしてる人もいたし、みんな充実した大学生活を送っていたんじゃないかなと思います。

私は体力もなかったし、課題も多かったので、1年次はバイトしてませんでしたが。

サークルも面白くなくて、参加していませんでした。


大学で何をしたいか、によっても過ごし方は変わりますよね。

勉強するだけなら、片道2時間でも平気かな〜と思います。


で、娘は文系なので、おそらく理系ほどは忙しくないのではないか?と思うのですが
実際はどうなんでしょうね。

学校によって、学部によって違うものですかね。

あとは、どれだけ勉強するか?


私は理系で課題が多かったので、脱落していく人も多く(辞めちゃう)
友人で留年した人もいましたので

通いやすい方が良いことには、違いないですけどね。

サークルとバイトはほどほどにしたほうがいいとは思いました。
それも本人次第なのかな〜。


通学時間を気にしている夫は、当時ろくに授業にも出ず
サークルだけ頑張っていたらしいので、あまり参考にならない気もします。


当の娘ですが、あまり通学時間は気にしていないみたいです。

郊外の方が、勉強に集中できる環境だと思うと言っていました。

学校のカラーなのか、場所のせいなのか
以前見に行った大学とは、学生の雰囲気がだいぶ違いました。

真面目そうだな〜というのが、今回の学校のイメージでした。

私は、自然が豊かで大きな図書館がある方が魅力的に感じましたが
都会は何かと便利ですよね。

学ぶ内容と、施設の充実と、利便性と…
災害時に帰宅しやすい、というのも考えたらキリがないか。

今は、とにかく色んな所を見てみよう!

学費も大事ですね。

また明後日に行く予定です。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事