Yo's barへようこそ!

当店にて日常の些細な事や感じた事を楽しく語っていこうと思っています。

風に乗る!

2012-11-20 12:27:04 | 日常細事
政治の世界では今、いかに風に乗るかという
保身政治家が大勢いるようです。

世の中全て順風満帆にいく訳がありません。
それぞれのシチュエーションでいかに風に乗るか
あがいている人たちばかりです。

ニューウィンドは何処に?
そんな思いで毎日頑張って生きています。
追い風ばかりでなく、冷たい向かい風の時もあります。

世間の無常な風に随分あたってきました。
この年になってもです。

風は自分で見つけていくもの
そんな思いの毎日です。

今日はちょっと暖か風です。
こんな風に乗っていきたいものです。

頑張ろう!




月曜の朝に

2012-11-19 12:14:27 | インポート
日差しもなく、ひんやりしてると
つらいですね~

そんな月曜日の朝です。

お昼もジャケット無しだと寒いくらいです。
いつもの定食屋がビルの中にあるので
普段より混雑していました。
満員なんてめずらしいです。

今日も満腹
デリヤキハンバーグでした。
目玉焼きをサービスしてくれました。

店を出ると行列でした。
ここは天気が悪いと混むようです。

さぁ、今週も頑張ろう!

日本ジャズの誕生

2012-11-18 13:02:14 | 日常細事
昨日はこんな本を読んでいました。



日本初のジャズソングは"青空"という曲だそうです。
マイ・ブルー・ヘブン

ダンスホールを中心に多くのジャズが演奏されていました。
その頃のジャズは軽音楽という括りでタンゴもハワイアンも歌謡曲も
全てがジャズでした。

ビッグバンドもダンスホールからスタート。
ブルースカイやブルコーツの前進のバンドはもうこの頃から。
南里文雄さん森山久さん増尾博さんなどがハリー・ジェームスやチャーリー・クリスチャンを
演奏してジャズミュージック全盛期でした。

ベイシーが演奏されたのは昭和10年代

その後、戦火の影響を受けダンスホールが閉鎖され大打撃を受けました。

戦後は敗戦のお陰で?
ジャズはまた最盛期を迎えます。
グレン・ミラー、トミー・ドーシー、エリントンも
そしてビー・バップでモダンジャズの時代がやってきます。

インストルメンタルあり歌あり、そしてジャズ特有のアドリブを競う時代がきました。

戦後になって軽音楽という括りではなく、ジャズはJAZZに
タンゴも、ハワイアンも、歌謡曲もポップスもそれぞれのジャンルで聴かれるようになりました。

それから現在へJAZZはまだこれからも進化します。
ブラボー!





10万アクセスクリア!

2012-11-16 07:24:59 | 日常細事
昨日、当ブログが100000アクセスに達しました。
2008.12.13からスタートしてほぼ4年。
目標にしていた数字です。

父親の入院で凹んでいた時期に毎日の気持ちや出来事を
書き始めたのがきっかけでした。

この4年間色んなことがありました。
父親の他界
ボクの定年
息子の自立

現実から逃避することなく、いい事も悪い事も
明日への糧として前向きに強くという気持ちを
ほぼ毎日書き続けてきました。

まずはカミさんと息子に感謝です。
カミさんは家族を全面的に支援してくれています。
みんなの協力なくしてはやっていけません。

生来現実主義のボクは自分が経験したり見てきたことや
知り得たことしでしか語れない人間です。
妄想や仮説で行動しない、まだまだこれから多くの経験や知識を
習得できるかもしれない。頑張ります。

そして、平和主義者です。

ラブアンドピース!
ありがとう!

これからもよろしくお願いいたします。